北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2016年04月

和本明治35年替え歌「座興謡作替文句」上下2冊揃浅野弥助です。


1+461+41丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 座興謡作替文句

【巻冊】 全2

【著者】 浅野弥助

【成立】 明治35

和本唐本?「詩経」84枡型本古書古文書です。


3+19+446520+8240+29+34丁。枡型本。木版刷り。


返り点などがないので、中国の本か。枡型本は日本では珍しい。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 詩経

【巻冊】 84

【成立】 不明

和本明治摺艶本「春情花の朧夜」3冊揃い吾妻雄兎子絵入古書です。


1+3+18+18+184+18+18+184+18+19+18丁。中本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 春情花の朧夜

【巻冊】 全33

【著者】 吾妻雄兎子 作   梅の本鶯斎 画

【成立】 明治摺だと思います

和本江戸文政序艶本春画「浮世閨中膝磨毛」1冊絵入古書です。


2+2+29丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


『データ』

【書名】 浮世閨中膝磨毛

【巻冊】 3編上、1冊です

【著者】 吾妻男一丁

【成立】 文政11年序

和本江戸安政序切附本「三庄太夫読切話」1冊歌川登利女絵入です。


50丁。中本。木版刷り。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 三庄太夫読切話

【巻冊】 1冊

【著者】 尾陽狗々山人 録   歌川登利女 画図

【成立】 安政2年序

和本江戸寛政浄瑠璃丸本「木下蔭狭間合戦」1冊十返舎一九です。 


100丁。半紙本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 木下蔭狭間合戦

【巻冊】 1

【著者】 若竹笛躬   近松余七(十返舎一九)    並木千柳(並木翁輔

【成立】 寛政元年

和本江戸元治序陽明学漢詩文「東里遺稿/東里外集」2冊です。


2+2+3+42+4+3+4+23+37+1丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 東里遺稿/東里外集

【巻冊】 上記の2冊です

【著者】 中根東里    須藤温 東里遺稿   服部政世 東里外集

【成立】 東里外集は元治序

和本江戸期艶本春画「繁契話」1冊菊川英山?です。


26丁。中本。木版刷り。


絵は菊川英山あたりのように見えます。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


『データ』

【書名】 繁契話

【巻冊】 初編、1

【著者】 大淫先生珍保高大人

【成立】 江戸後期ぐらい

和本江戸文政版暦法注釈「循環暦」5冊揃小泉松卓古書古文書です。


3+13+2+1949454337丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 循環暦

【巻冊】 5冊揃い

【著者】 小泉松卓

【成立】 文政6年版

和本江戸嘉永版俳句「俳諧季寄掌中袖かゝみ」1冊寸長翁です。


1+14丁。横本(8cm×17.5cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 俳諧季寄掌中袖かゝみ

【巻冊】 1

【著者】 寸長翁 倉橋蘆中

【成立】 嘉永4年版

和本江戸文政室鳩巣書簡集写本「兼山秘策」6冊加賀藩士です。


444335465738丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


室鳩巣と青地兼山/青地礼幹の書簡を編纂したもの


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 兼山秘策

【巻冊】 1から6の6

【著者】 室鳩巣   青地兼山(加賀金沢藩につかえ算用場奉行,定番頭などをつとめた)/青地麗沢(青地礼幹)

【成立】 文政11年に西田定道という人物が写したもの

和本江戸期歌舞伎合巻「おなか清七由縁の花染」1冊正本製です。


30丁。中本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 おなか清七由縁の花染(正本製初編の改題本のようです)

【巻冊】 1

【著者】 柳亭種彦    歌川国貞

【成立】 幕末期

和本明治20年頃中国語写本「北上官話/清俗文体」1冊原稿です。


32+25丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 北上官話/清俗文体

【巻冊】 1冊

【著者】 挟まっていた紙は支那史略の出版に関するもののようで、誰かはわかりませんが、中国学者の原稿ではないかと思います

【成立】 明治20年の記載がある紙が挟まっていた

和本江戸天保版「教訓古今道しるべ」1冊小野弘度倉敷版古書です。


74丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

『データ』

【書名】 教訓古今道しるべ

【巻冊】 1冊

【著者】 小野弘度 編(備中倉敷の人物のようです)

【成立】 天保8年年版

和本江戸寛文版仏教悉曇「六離合釈法式略解」1冊智旭です。


6丁。27cm×15cm。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 六離合釈法式略解

【巻冊】 1

【著者】 智旭

【成立】 寛文12年版

↑このページのトップヘ