北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2016年06月

和本明治28年仏教日蓮宗写本「遠離肝文」1冊日新山菩提院です。


17丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 遠離肝文

【巻冊】 1

【著者】 日新山菩提院 日発

【成立】 明治28年写

和本明治41年デザイン「古代模様集」3冊芸艸堂絵入古書です。


282828丁。横本(12cm×18cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 古代模様集

【巻冊】 初編、2編、3編の3冊です

【著者】 滝沢清

【成立】 明治41年版

和本江戸期安倍晴明極秘伝授占い「陰陽新撰八卦鈔」全1冊です。


27+20+20+22丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 陰陽新撰八卦鈔

【巻冊】 全1冊

【著者】 見返しに「安倍晴明極秘伝授」とある

【成立】 江戸期

和本江戸天保版漢詩文「学半楼十幹集」1冊伊藤鳳山古書です。


40丁。中本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。


伊藤鳳山は出羽庄内藩領の酒田(現在の山形県酒田市)出身の儒学者。田原藩家老渡辺崋山に見出され、以降田原藩藩儒として仕える。家老渡辺崋山、藩医鈴木春山とともに田原の三大山と謳われた。崋山の影響を受けた鳳山は、ペリー来航時には積極的開国を主張し、欧米文化の摂取を主張した。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 学半楼十幹集

【巻冊】 丙編、1冊です

【著者】 出羽 伊藤鳳山

【成立】 天保15年版

和本江戸天保序彫工金工家名鑑「鏨工譜略」1冊栗原信充です。


1+4+11+67丁。横本(8cm×18cm)。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 鏨工譜略(さんこうふりゃく)

【巻冊】 1

【著者】 栗原信充

【成立】 天保15年序

和本江戸文化版国学源氏物語「紫文消息」全1冊橋本稲彦です。


2+2+2+52丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 紫文消息

【巻冊】 全1

【著者】 橋本稲彦

【成立】 文化5年版

和本明治2年馬術写本「一和流手綱目録」1冊陸中国和賀郡です。


56丁。大本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 一和流手綱目録

【巻冊】 1

【著者】 陸中国和賀郡安俵村の記載がある。(現在の岩手県北上市あたり)

【成立】 明治2年の記載がある

和本江戸寛保延享「大坪本流馬術秘伝書」6冊斎藤定易古文書です。


202616121213丁。大本程度。手書き。題簽3冊残存。


歌枕之巻1冊、雲霞集2冊、好玄記1冊、対馬問答2冊の6冊です


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 大坪本流馬術秘伝書

【巻冊】 6

【著者】 春生軒斎藤定易

【成立】 寛保3年と延享4年

和本明治16年川柳「狂句虎の巻(旧名一夜酒)」1冊古書です。


38丁。小本。木版刷り。元題簽。見返しに破れあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 狂句虎の巻(旧名一夜酒)

【巻冊】 全1

【著者】 篠田久次郎 (月の戸順本太)

【成立】 明治16年版

和本江戸期熊沢蕃山政治経済論「集義外書」5冊揃い古文書です。


2+26+2925+16+17+2217+21+26+2022+14+15+2130+21丁。大本。木版刷り。題簽欠損あり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 集義外書

【巻冊】 全16巻合5冊揃い

【著者】 熊沢蕃山

【成立】 宝永6年版

和本江戸文化序読本「島川太平犬神話」4冊一渓庵主人古書です。


7+10141813丁。半紙本。木版刷り。元題簽


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 島川太平犬神話

【巻冊】 全3巻5冊のうち最後の1冊が欠の4冊です

【著者】 一渓庵主人(感和亭鬼武

【成立】 文化4年序

和本江戸享保版馬術「大坪本流武馬必用」4冊絵入古書古文書です。


2+19461626丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 大坪本流武馬必用

【巻冊】 巻1,2,3,5の4冊です

【著者】 斎藤定易

【成立】 享保2年版

和本和本折帖江戸嘉永文久「伊勢暦」2点上装本金泥古書古文書です。


30.5cm×11cm。木版刷り。元題簽。


表紙に金泥で絵が書かれていたり、紙も厚手のものが使われていたり、上装本です。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 伊勢暦

【巻冊】 2

【成立】 嘉永5年と文久2

明治36年文学雑誌「東北文壇」1冊宮崎真編輯古書です。


100ページ。22cm×15cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 東北文壇

【巻冊】 第2巻第7号、1冊です

【著者】 宮崎真 編輯

【成立】 明治36

和本江戸期松本藩歴史写本「信濃国安曇郡筑摩郡開記」1冊です。


18丁。大本程度。手書き



イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10

『データ』

【書名】 信濃国安曇郡筑摩郡開記

【巻冊】 1冊

【著者】 池田組小泉村の記載がある(安曇郡)

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

↑このページのトップヘ