和本江戸弘化序絵入仏教「善光寺如来絵詞伝」4冊古書古文書です。
1+3+2+9+3+3+2、1+37+5、46、49+3丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。








『データ』
【書名】 善光寺如来絵詞伝
【巻冊】 巻1から4の4冊です
【著者】 卍空
【成立】 弘化4年序江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸弘化序絵入仏教「善光寺如来絵詞伝」4冊古書古文書です。
1+3+2+9+3+3+2、1+37+5、46、49+3丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 善光寺如来絵詞伝
【巻冊】 巻1から4の4冊です
【著者】 卍空
【成立】 弘化4年序和本江戸文政序農書「農業余話抄」1冊小西篤好武島茂道です。
1+32+5+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 農業余話抄
【巻冊】 1冊
【著者】 小西篤好 著 武島茂道 抄
【成立】 文政11年序和本江戸期木版本「わたつくる法/染藍出法」1冊布染め物資料です。
11丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 わたつくる法/染藍出法
【巻冊】 1冊
【著者】 奥州仙台伊具郡の書入れがある
【成立】 江戸期和本明治6年往来物「皇国産物往来」上下2冊揃柾木正太郎です。
2冊で4+80丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 皇国産物往来
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 片山勤 柾木正太郎
【成立】 明治6年版和本江戸期室町時代名鑑「応仁武鑑」6冊分合1冊栗原信充です。
4+20+1+35+1+29+1+32+1+38+148丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 応仁武鑑
【巻冊】 初編、続編、残編が各2冊ずつの6冊分が1冊になっています
【著者】 栗原信充
【成立】 初編天保15、続編弘化2、残編弘化3年刊和本江戸期絵入木版本「女重宝記」全5巻合1冊苗村常伯古書です。
20+18+21+21+20丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 女重宝記
【巻冊】 全5巻合1冊
【著者】 艸田寸木子(苗村常伯)
【成立】 元禄5年刊和本江戸天保版栃木地誌「日光駅程見聞雑記」1冊多紀元簡です。
80丁。半紙本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。
『データ』
【書名】 日光駅程見聞雑記
【巻冊】 1冊本だと思います
【著者】 多紀安長(多紀元簡)
【成立】 天保14年版和本江戸寛保儒学随筆写本「散人夜話」1冊後藤松軒古文書です。
28丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 散人夜話
【巻冊】 全1冊
【著者】 後藤松軒(寛文11年ごろ陸奥会津藩藩主保科正之にまねかれ,3代にわたる藩主の侍講をつとめた。)
【成立】 寛保元年写和本江戸慶応朱子学写本「伊藤万年先生和文章」1冊秋田藩士です。
43丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 伊藤万年先生和文章
【巻冊】 1冊
【著者】 伊藤万年(出羽久保田藩藩士。評定奉行,郡奉行にすすみ,財政改革をはかったがはばまれて辞職。家塾敬勝館をひらき朱子学をおしえ,多くの門弟が藩政に活躍した。)
【成立】 慶応2年写和本江戸期朱子学崎門派三宅尚斎「性論明備録筆記」1冊です。
36丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 性論明備録筆記
【巻冊】 全1冊
【著者】 三宅尚斎
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸明和写本性愛思想「三賢一致書」1冊絵入古書古文書です。
26丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 三賢一致書
【巻冊】 1冊
【成立】 明和3年写和本江戸期法律お触れ写本「教諭諺解」1冊古書古文書です。
53丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 教諭諺解
【巻冊】 1冊
【成立】 文政11年の記載がある和本江戸文政菅原道真天神写本「北野劇談」1冊古書古文書です。
26丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 北野劇談
【巻冊】 1冊
【成立】 文政13年写和本江戸期行成表紙絵本「頼光山入」1冊北尾政美画古書です。
10丁(丁数表示16から25)。半紙本。木版刷り。
行成表紙。
『データ』
【書名】 頼光山入
【巻冊】 下1冊
【著者】 北尾政美(鍬形蕙斎) 画
【成立】 江戸期和本明治19年版神道「村社祭義弁論」1冊松田敏足古書古文書です。
3+47丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 村社祭義弁論
【巻冊】 1冊
【著者】 松田敏足
【成立】 明治19年版