昭和4年初版谷崎潤一郎随筆古書「饒舌録」1冊改造社です。
303ページ。18cm×13cm。奥付あり。







『データ』
【書名】 饒舌録
【巻冊】 1冊
【著者】 谷崎潤一郎
【成立】 昭和4年初版 改造社江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
昭和4年初版谷崎潤一郎随筆古書「饒舌録」1冊改造社です。
303ページ。18cm×13cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 饒舌録
【巻冊】 1冊
【著者】 谷崎潤一郎
【成立】 昭和4年初版 改造社和本明治5年版福沢諭吉序書牘教科書「窮理捷径十二月帖」2冊揃い内田晋斎です。
3+34、41丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 窮理捷径十二月帖
【巻冊】 全2冊
【著者】 内田晋斎
【成立】 明治5年版大正12年関東大震災古書「大正大震災大火災」1冊大日本雄弁会講談社です。
300ページ+図版多数。22cm×15cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 大正大震災大火災
【巻冊】 1冊
【著者】 大日本雄弁会講談社
【成立】 大正12年10月明治26年歯医者医学古書「歯科冶金学」1冊高山紀斎高山歯科医学院編纂歯科理工学です。
2+3+359ページ。22cm×16cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 歯科冶金学
【巻冊】 1冊
【著者】 高山紀斎(高山歯科医学院編纂)
【成立】 明治26年版明治27年歯医者医学古書「歯科材料論」1冊小泉栄次郎歯科理工学です。
2+2+4+127+15+6ページ。21cm×15cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 歯科材料論
【巻冊】 1冊
【著者】 小泉栄次郎
【成立】 明治27年版和本江戸元治序山梨川柳「甲斐真琴居士十三回追善会」1冊催主茂樹古書古文書です。
2+27+16丁。中本。木版刷り
手書きの古文書が挟まっていました。
『データ』
【書名】 甲斐真琴居士十三回追善会
【巻冊】 1冊
【著者】 催主 茂樹
【成立】 元治元年序和本幕末~明治期写本「安徳天皇由来書」1冊古書古文書です。
11丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 安徳天皇由来書
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末~明治期和本江戸文化版往来物書道「増補紅梅用文章」全1冊青木臨泉堂古書古文書です。
3+101+1丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 増補紅梅用文章
【巻冊】 全1冊
【著者】 青木臨泉堂 書
【成立】 文化5年版和本江戸期写本「国本論」全1冊松平定信政治論古書古文書です。
22丁。大本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 国本論
【巻冊】 全1冊
【著者】 松平定信
【成立】 幕末期ぐらいの写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本明治25年山梨県の伝記集「続峡中家歴鑑」1冊米山信八編纂古書です。
2+69丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 続峡中家歴鑑
【巻冊】 巻2、1冊です
【著者】 米山信八 編纂
【成立】 明治25年版和本江戸近江八幡版往来物「増補種玉古状揃大全」1冊江州八幡表屋佐兵衛版です。
3+38+4+16丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 増補種玉古状揃大全
【巻冊】 1冊
【著者】 江州八幡 表屋佐兵衛版
【成立】 江戸後期和本明治9年往来物文例集「証券例則」全1冊陶山直良古書古文書です。
90丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 証券例則
【巻冊】 全1冊
【著者】 陶山直良 編輯
【成立】 明治9年版和本江戸期和算塵劫記写本「算法通草」4冊山本賀前数学古書古文書です。
26、16、19、23丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 算法通草
【巻冊】 巻7,8,9,17の4冊です
【著者】 山本賀前 編
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本明治5年長野古文書「寺子屋竹葉塾の手本」1冊隠岐笹雄安曇野市です。
11丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 寺子屋竹葉塾の手本
【巻冊】 1冊
【著者】 隠岐笹雄(寺子屋竹葉塾の師匠。諱は義明。竹葉塾は長野県安曇野市あたりの寺子屋では最大のものだそうです。)
【成立】 明治5年明治19年ボール表紙医学薬学化学「増補製剤捷覧」1冊草野元養纂訳古書です。
44+263+11ページ(目次の31,32ページが欠)。18.5cm×12cm。活版。奥付あり。
『データ』
【書名】 増補製剤捷覧
【巻冊】 1冊
【著者】 草野元養 纂訳
【成立】 明治19年4版