北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年09月

和本江戸安政版蘭学西洋医学「全体新論」上下2冊揃/合信/漢文/絵入古書古文書/木版摺りです。


2+2+1+3334丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 全体新論

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 合信 著   陳修堂

【成立】 安政4年版

和本江戸期武士の写本(仮題)1冊/甲冑の着方//馬術/鉄砲など/絵入古書古文書です。


50丁。半紙本程度。手書き。


甲冑の着方、弓、馬術、鉄砲など


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 武士の写本(仮題)

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

江戸元治元年木版摺物「出世大黒」4枚/野州太平山裏殿/栃木県です。


14cm×7cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 出世大黒

【巻冊】 4

【著者】 野州太平山裏殿(栃木県)

【成立】 元治元年

和本江戸天保版お経折帖「大乗妙典」天地2帖揃い/妙法蓮華経/古書古文書/木版両面刷りです。


18cm×7.5cm。木版両面刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 大乗妙典

【巻冊】 天地2帖揃い

【成立】 天保8年版

和本江戸期蘭学西洋医学「外科必読」19冊揃い/箕作阮甫訳/古書古文書です。


53494550554142504341384035686447317763丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 外科必読

【巻冊】 巻上の1,2,3,4,5、巻中の1,2,3,4,5,6,7,8、巻下1,2,3,4,5,6の19冊です。揃いだと思います

【著者】 箕作阮甫

【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸明和版東洋医学漢方「経験古方節義」上中下3冊揃い/内島保定/古書古文書/木版摺りです。


2+2+184844丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 経験古方節義

【巻冊】 上中下3冊揃い

【著者】 内島保定(内島玄貞)   岡瑞鑑

【成立】 明和8年版

和本江戸嘉永6年ペリー来航海防論写本「井上某氏上書之写」1冊/小普請組/井上三郎右衛門/古書古文書です。


11丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 井上某氏上書之写

【巻冊】 1

【著者】 小普請組 井上三郎右衛門

【成立】 嘉永6

和本江戸嘉永6年海防論写本「広才明志献斤微衷)」1/松本斗機蔵/八王子千人同心組頭/古書古文書です。


43丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 広才明志献斤微衷

【巻冊】 全1冊

【著者】 松本斗機蔵(江戸時代後期の儒学者。八王子千人同心組頭。三十表一人扶持。同じ千人同心組頭で「桑都日記」を著した塩野適斎に学び漢学を修め、湯島の昌平黌に学んだ。下総千葉氏の出といい、千人同心組頭の松本家の養子となった。渡辺崋山・高野長英・伊豆韮山代官江川英龍などと親交があり、探検家最上徳内や地理学者高橋景保とも通じ、水戸藩の藤田東湖とも接点を有するなど、開明派の一人であった。1837年(天保8年)末、「献斤微衷(けんきんびちゅう)」を著し、水戸・徳川斉昭に献上。1838年(天保9年)10月、尚歯会の例会において崋山・長英らとともにモリソン号再来に関する答申案を知り、幕府の意向は打ち払いにあると誤解して幕府に「上書」を提出した。斗機蔵は、これらの著述の中で、鎖国政策を見直し、貿易を振興し、海防の充実を図るべきこと、異国船打払令が無謀なこと、そして穏便な交渉が必要であると建言した。1841年(天保12年)、斗機蔵は幕府に才能を評価され、浦賀奉行に任命されたが、赴任しないまま同年病没した。八王子市千人町の宗格院に墓がある。)

【成立】 嘉永6年写

和本江戸嘉永2年漂流民写本「志州鳥羽の流船」1冊/志摩市/古書古文書/小平次/布施田村です。


24丁。半紙本程度。手書き。


宝暦7年9月に鳥羽藩布施田村(現志摩市)の小平次の船が、志摩の佐尾崎で嵐に遭い、漂流の後、外国に漂着し2年後に帰国した事件に関する写本


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 志州鳥羽の流船

【巻冊】 1

【成立】 嘉永2年写

和本江戸期写本「姓名録鈔」1冊/平貞尭(伊勢常真)/古書古文書です。


26丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 姓名録鈔

【巻冊】 1

【著者】 平貞尭(伊勢常真

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

江戸期仏教掛け軸「南妙法蓮華経熊野三社宮」1点/京都妙満寺194世日逞/古文書です。


本紙の大きさが51cm×19cm程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 南妙法蓮華経熊野三社宮

【巻冊】 1

【著者】 京都妙満寺194世日逞

【成立】 江戸後期ぐらいか

江戸期仏教掛け軸「絵入日蓮宗法華曼荼羅」1点/指月堂拝/古文書です。


本紙の大きさが33cm×8.5cm程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 絵入日蓮宗法華曼荼羅

【巻冊】 1点

【著者】 指月堂 拝とある

【成立】 江戸期

和本江戸期近世木活字版「聚珍板日本外史」1冊/頼山陽/漢文/古書古文書です。


21丁。大本。近世木活字版。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 聚珍板日本外史

【巻冊】 巻8、1冊です

【著者】 頼山陽

【成立】 幕末期ぐらい

和本明治17年俳句「古月之本為山追福青柳集」全1冊/関為山/小野素水/俳諧古書古文書/木版摺りです。


36丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


月之本為山(関為山。江戸後期-明治時代の俳人。文化元年生まれ。桜井梅室の門人。幕府の御用左官。明治6年教部省の俳諧教導職となり,翌年俳諧結社教林盟社の社長。狂歌にもすぐれた。明治11年1月19日死去。75歳。江戸出身。本名は永蔵。初号は千輅。別号に月の本,梅の本,梅閑人,渉壁など)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 古月之本為山追福青柳集

【巻冊】 全1

【著者】 月之本素水(小野素水。幕末・明治の俳人。信濃生。本姓は宇治、名は慶孝、通称又右衛門、字は学三、別号に黒元舎。江戸に出て書を松本董斎・亀田綾瀬に、和歌を千葉葛野に学ぶ。俳諧は小蓑庵確嶺、のち卓郎・為山に師事。為山を助け教林盟社を設立した。)

【成立】 明治17

江戸期仏教摺物張り混ぜマクリ1点「宮谷檀林/会津妙法寺/品川本光寺/江ノ島/證圓寺/木版摺りです。


43.5cm×28cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 仏教摺物張り混ぜマクリ

【巻冊】 1

【著者】 宮谷学室宮谷檀林。千葉県)、奥州会津宝塔山妙法寺(福島県会津若松市。顕本法華宗)、品川本光寺、八幡大神、江ノ島上之宮、上総国武射郡椎崎村證林山證圓寺

【成立】 1点に明和3年の書入れがある

↑このページのトップヘ