北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2018年02月

和本江戸天保9年華道写本「千流活花伝」1冊/平尾善三郎/池坊/絵入古書古文書/手書きです。


49丁。27cm×20cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17


『データ』

【書名】 千流活花伝

【巻冊】 1冊

【著者】 平尾善三郎という人物が写したもの

【成立】 天保9

和本明治期富士講「神道丸山/富士信導記」1冊/宍野半/伊藤六郎兵衛/丸山教/古書古文書/手書きです。


9丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 神道丸山/富士信導記

【巻冊】 1冊

【著者】 宍野半(江戸時代末期の神道家。幼名は半左衛門,半之進,のち半と改めた。平田銕胤に神道を学び,代々郷士の家で薩摩の復古神道に属する。明治5(1872) 年教部省の出仕となった。富士一山講社を組織し,翌年浅間神社の宮司となり,吉田,須走などの神社祠官を兼ね,富士信仰の復興に努力した。 1882年一派独立の許可を得て,扶桑教と称し,その管長となる。造化三神を主神として祀り,神道が国法たることを強調し,教典として『神徳経』『神理大要』などがある。皇典講究所創立にも尽力し,自著に『扶桑教』『富士信導記』を残した。)と伊藤六郎兵衛(富士信仰の上に独自の神道教義をたて,明治6年丸山教をひらく。教導職の資格がないため弾圧をうけ,8年から富士一山講社(のちの扶桑教)に属して活動。のち資格をえて,18年丸山教会として神道本局に所属した。明治27年3月30日死去。66歳。武蔵橘樹郡(神奈川県)出身。本姓は清宮。著作に「おしらべ」(教義書)。)の問答

【成立】 明治期

中国古書「書法挙隅」1冊/文明書局印行/中華民国20年版/書道です。


26丁。26cm×15cm。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 書法挙隅

【巻冊】 1

【著者】 文明書局印行

【成立】 中華民国20年版1931年。昭和6年)

和本明治期遊郭風俗「花柳事情」中1冊/酔多道士田島象二/絵入古書古文書/木版摺りです。


34丁。中本。木版刷り


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 花柳事情

【巻冊】 中、1冊です

【著者】 花柳御門 酔多道士田島象二 戯著

【成立】 明治13年刊

明治30年版講談速記本「観音利生記野狐三次」1冊/真龍斎貞水講演/今村次郎速記/絵入古書です。


262ページ。22cm×14cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 観音利生記野狐三次

【巻冊】 1

【著者】 真龍斎貞水 講演   今村次郎 速記

【成立】 明治30年版

和本江戸文政9年序茨城地誌「常陸紀行」乾1冊/絵入古書古文書/木版摺り/黒崎貞孝です。


2+44丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 常陸紀行

【巻冊】 乾1冊です

【著者】 黒崎貞孝   谷文晁

【成立】 文政9年序

幕末~明治期ぐらい「秩父三十四所観音札所木版摺物」4点/お遍路/古書古文書です。


秩父順礼観音が39×17cm程度。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 秩父三十四所観音札所木版摺物

【巻冊】 4点

【成立】 幕末~明治期ぐらい

和本明治11~13年歌舞伎パンフレット「絵本役割」9冊合1冊/猿若座/新富座/市村座/絵入古書古文書です。


6+7+7+7+7+5+5+6+7丁。20.5cm×13.5cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15


『データ』

【書名】 絵本役割

【巻冊】 9冊が1冊になっています

【著者】 猿若座、新富座、市村座

【成立】 明治111213

和本江戸寛保3年版花押占い「印判秘決集」全1冊/古書古文書/木版摺り/野州佐野大聖密院盛典/梵字/仏教です。


6+1+38丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16


『データ』

【書名】 印判秘決集

【巻冊】 全1

【著者】 野州佐野大聖密院 盛典

【成立】 寛保3年版

和本江戸期兵法写本「聞集書」全1冊/武士の古書古文書/竹本平太輔家行/坂部次郎右衛門吉寿です。


21丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 聞集書

【巻冊】 全1

【著者】 竹本平太輔家行/坂部次郎右衛門吉寿

【成立】 巻末に貞享3年の記載がある

江戸慶応2年東京古文書「代官江川太郎左衛門役所書状」1点/武州世直し一揆/古書古文書/武蔵国多摩郡拝島村です。


15.5cm×35cm。手書き。


秩父辺りでの騒動について書かれているようです。武州世直し一揆についてのものだと思います。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 代官江川太郎左衛門役所書状

【巻冊】 1

【著者】 武蔵国多摩郡拝島村名主宛

【成立】 慶応2

江戸嘉永4年写「大塩平八郎の乱関連人相書手配書」1/大井正一郎/河合郷左衛門/古書古文書/手書きです。


24cm×60cm。手書き。


大塩平八郎の乱に加わった塾生の大井正一郎、河合郷左衛門の人相書手配書です。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

 

『データ』

【書名】 大塩平八郎の乱関連人相書手配書

【巻冊】 1

【成立】 嘉永4年写

江戸文久3年生麦事件関連「英国軍艦ヨリ差出書簡」1点/薩摩藩/イギリス/古書古文書/手書きです。


14.5cm×39cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 英国軍艦ヨリ差出書簡

【巻冊】 1

【成立】 文久3

明治22年版木版摺り古地図道中記「大日本鉄道線路略図」1点/東京神田/鶴田富三/古書古文書です。


35cm×50cm。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 大日本鉄道線路略図

【巻冊】 1

【著者】 鶴田富三

【成立】 明治22年版

明治30年版性科学古書「男女自衛論」1冊/三宅虎太訳/絵入/春陽堂です。


10+126+101ページ。19cm×12.5cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 男女自衛論

【巻冊】 1

【著者】 三宅虎太 訳

【成立】 明治307版 春陽堂

↑このページのトップヘ