江戸嘉永3年版囲碁棋士名鑑木版摺り物「大日本囲碁段附名人鑑」1点/東陽館蔵/古書古文書です。
36cm×68cm程度。木版刷り。
『データ』
【書名】 大日本囲碁段附名人鑑
【巻冊】 1点
【著者】 東陽館蔵
【成立】 嘉永3年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
江戸嘉永3年版囲碁棋士名鑑木版摺り物「大日本囲碁段附名人鑑」1点/東陽館蔵/古書古文書です。
36cm×68cm程度。木版刷り。
『データ』
【書名】 大日本囲碁段附名人鑑
【巻冊】 1点
【著者】 東陽館蔵
【成立】 嘉永3年版江戸天保12年版木版摺り物「西新井組中川通/四箇領八十八箇所絵図面」1点/お遍路/新四国四箇領八十八ヵ所霊場/古書古文書です。
33cm×47cm。木版刷り。
新四国四箇領八十八ヵ所霊場は、中川の両岸沿いにある四ヶ領(葛飾郡東葛西領、葛飾郡二郷半領、 足立郡淵江領、埼玉郡八条領)の弘法大師像を巡礼する霊場で、天保12年(1841)に開創した。この刷物は天保12年のものなので、開創時に出されたもののようです。
『データ』
【書名】 西新井組中川通/四箇領八十八箇所絵図面
【巻冊】 1点
【成立】 天保12年版和本江戸文政11年跋葛飾北斎画「絵本庭訓往来」全1冊/古書古文書/木版摺り/浮世絵です。
1+30+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。袋付き。
摺良好。
『データ』
【書名】 絵本庭訓往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 葛飾北斎 画
【成立】 文政11年跋和本江戸安永3年版中国梅毒専門書和刻本「黴瘡秘録」上下2冊揃/陳司成/古書古文書/木版摺り/中医学/中医書です。
2冊で2+2+61丁。25.5cm×17cm。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 黴瘡秘録
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 陳司成
【成立】 安永3年版和本江戸安政2年版幕府役人名鑑「袖玉武鑑」全1冊/須原屋茂兵衛版/家紋/古書古文書/木版摺りです。
1+79丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 袖玉武鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 須原屋茂兵衛版
【成立】 安政2年版和本江戸安永6年版気象天文暦「風雨賦国字弁」上下2冊揃/中西敬房/絵入古書古文書/木版摺りです。
5+15、26丁。半紙本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。
『データ』
【書名】 風雨賦国字弁
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 中西敬房(江戸時代中期の暦算家。京都で書店をいとなむ。関流の算法や暦学,天文に精通した。明和4年観天望気の法をしるした日本初の気象書「民用晴雨便覧」を刊行。同書には日本を中心とした世界図も収録。天明元年死去。字は如環。通称は宇兵衛。号は華文軒。著作はほかに「風雨賦国字弁」「暦学法数原」など。)
【成立】 安永6年版和本江戸期占い易学写本「象変辞占」3冊/真勢中洲/松井輝星/楠野玄享/古書古文書/手書きです。
27+35、19+26、26+30丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 象変辞占
【巻冊】 巻3,4で1冊、巻5,6で1冊、巻7,8で1冊の3冊です
【著者】 真勢中洲 述 松井輝星(松井羅洲) 撰 松井輝星の門人の楠野玄享という人物が写したもの
【成立】 文化9年写か和本江戸期占い易学写本「周易諺解」2冊/真勢中洲口授/越路富城里八川楠野玄享士誌/古書古文書/手書きです。
115、108丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 周易諺解
【巻冊】 巻3と巻4の2冊です
【著者】 真勢中洲(江戸時代中期-後期の易学者。宝暦4年生まれ。新井白蛾にまなび,大坂で占筮を業とした。「復古堂雑著」「周易象徴」などおおくの著作をのこす。文化14年2月2日死去。64歳。尾張(愛知県)出身。名は達富,達夫。字は発貴。通称は彦右衛門。別号に復古堂。姓は真瀬ともかく。)口授。越路富城里八川 楠野玄享士誌。
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本明治39年富山御朱印帳「新四国八十八ヶ所巡礼帳」1冊/越中国/古書古文書/手書き+印です。
34丁(64ヶ所程度。88ヶ所全部はないようです)。24cm×18cm。手書き+印。
『データ』
【書名】 新四国八十八ヶ所巡礼帳
【巻冊】 1冊
【著者】 富山(越中国)の八十八ヶ所
【成立】 明治39年和本明治摺?中国墨カタログ「古梅園墨譜」1冊/松井元泰/絵入古書古文書/木版摺りです。
15+2+2+3+3+4丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 古梅園墨譜
【巻冊】 1冊
【著者】 松井元泰(江戸時代中期の製墨家。元禄2年9月9日生まれ。代々の製墨業の古梅園をつぎ,正徳3年和泉掾の官位をうけた。長崎にゆき清(中国)の製墨法を研究し,「略墨譚」「古梅園墨譜」の著をのこす。寛保3年3月16日死去。55歳。大和(奈良県)出身。字は貞文。通称は五郎助。号は玄々斎,長江。)
【成立】 明治摺か大正期薬広告「ビホー引札刷物」1点/橋本健蔵です。
38cm×53cm。
『データ』
【書名】 ビホー引札刷物
【巻冊】 1点
【著者】 橋本健蔵
【成立】 大正期明治17年法令法律刷物「訴訟印紙規則」1点/倉島伊左衛門です。
46cm×34cm。
『データ』
【書名】 訴訟印紙規則
【巻冊】 1点
【著者】 倉島伊左衛門
【成立】 明治17年佐野天明江戸町商人木版摺り物「明石屋吉五郎引札」1点/栃木県佐野市/煙管/袋物/煙草入れです。
24cm×16.5cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 明石屋吉五郎引札
【巻冊】 1点
【著者】 佐野天明江戸町 明石屋吉五郎(栃木県佐野市)
【成立】 幕末~明治期和本明治21年学校教育銅版摺絵本「小学指教図読本」1冊/牧金之助/古書です。
23ページ。11.5cm×9cm。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 小学指教図読本
【巻冊】 1冊
【著者】 牧金之助
【成立】 明治21年和本江戸享保2年初演浄瑠璃丸本「西行法師墨染桜」1冊/錦文流/古書古文書/木版摺りです。
29丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 西行法師墨染桜
【巻冊】 1冊
【著者】 錦文流(江戸時代中期の浄瑠璃作者,浮世草子作者。大坂の人。初め前句付の点者をするかたわら,元禄12 (1699) 年竹本座のために『本海道虎石 』を書いたのを手始めに浄瑠璃作者として立ち,享保4 (1719) 年まで趣向や作意にすぐれた浄瑠璃を書いたが,あまり人気は出なかった。宝永以後,当時の浮世草子の傾向に作風が合って浮世草子作者となり,主として巷説を題材とする浄瑠璃的発想の作品を残した。浮世草子『棠大門屋敷』,『当世乙女織』,『徒然時世粧』など。)
【成立】 享保2年初演