北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2019年04月

和本江戸期木版色摺絵本切附本「為朝一代図会」1冊/柳々仙果録/古書古文書/木版摺りです。


20丁。中本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15


『データ』

【書名】 為朝一代図会

【巻冊】 1

【著者】 柳々仙果録

【成立】 幕末期

和本江戸期往来物手紙文例「御家書札大成」全1冊/川龍軒先生書/古書古文書/木版摺りです。


4+100丁。大本。木版刷り。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 御家書札大成

【巻冊】 全1

【著者】 川龍軒先生書

【成立】 江戸後期

和本江戸期往来物「名頭五体字尽」1冊/和泉屋市兵衛版/古書古文書/木版摺りです。


15丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 名頭五体字尽

【巻冊】 1

【著者】 和泉屋市兵衛版

【成立】 江戸後期

明治431910)古地図鳥瞰図「伊勢両宮参拝順路之図」1点/伊勢神宮/古書古文書/石版摺りです。


39.5cm×54cm。石版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 伊勢両宮参拝順路之図

【巻冊】 1

【著者】 永続商会

【成立】 明治431910

大正101921)古地図鳥瞰図「近江八景及び石山寺之全図」1点/堀井辰之助/古書古文書です。


36cm×52cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 近江八景及び石山寺之全図

【巻冊】 1

【著者】 堀井辰之助

【成立】 大正101921

明治421909)古地図鳥瞰図「成田山全図」1点/古書古文書/石版摺りです。


46.5cm×62cm。石版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 成田山全図

【巻冊】 1

【成立】 明治421909

明治期判じ絵「しん板はんじえ旧の月日」1点/岩手県盛岡市/古書古文書/木版摺りです。


33.5cm×24cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 しん板はんじえ旧の月日

【巻冊】 1

【著者】 岩手県盛岡市

【成立】 明治期

和本天保81837版戦国時代体験記「おあん物語/おきく物語/理慶尼の記」2冊/絵入古書古文書/木版摺りです。


10+142+28+1丁。大本。木版刷り。


おあん物語は、江戸時代前期に老尼から聞き書きした戦国時代の体験記。石田三成の家臣・山田去暦の娘であった老尼が、少女時代に体験した関ヶ原の戦いの頃の様子を子供たちに語った話の筆録。おきく物語は岡山池田藩の医師、田中意徳の祖母きくの回想談。大坂夏の陣の城内での見聞、脱出の経験談。理慶尼の記は武田勝頼滅亡記。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17


『データ』

【書名】 おあん物語/おきく物語/理慶尼の記

【巻冊】 おあん物語/おきく物語で1冊、理慶尼の記で1冊の2冊

【成立】 天保81837

和本江戸安永21773版仏教「浄土勧導簿照」5冊/智洞/古書古文書/木版摺りです。


29+2625+28+2323+22+2225+24+2724+22+22丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 浄土勧導簿照

【巻冊】 巻1,2で1冊、巻3,4,5で1冊、巻12,13,14で1冊、巻15,16,17で1冊、巻18,19,20で1冊の5冊です

【著者】 智洞

【成立】 安永21773

和本幕末~明治期往来物木製表紙折本「猪瀬尚賢書道手本」1帖/古書古文書/木版摺りです。


30折。24cm×11cm。木版刷り。木製表紙。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 猪瀬尚賢書道手本

【巻冊】 1

【著者】 猪瀬尚賢 書

【成立】 明治5年の書き入れがある

和本幕末~明治期の摺り「靖献遺言」全8巻3冊揃い/浅見絅斎/中国の忠臣義士の行状/古書古文書/木版摺り/漢文です。


1+9+11+9+1320+6516+18+2丁。大本。木版刷り。元題簽。


中国の忠臣義士の行状について記した書。竹内式部、吉田松陰が愛読した。幕末に大ベストセラーとなり、勤王の志士の必読書と呼ばれ、明治維新に大きく影響した。昭和の戦時中に日本人に影響を与え、神風特攻隊の隊員に読む者が多くいた。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 靖献遺言

【巻冊】 全8巻3冊揃い

【著者】 浅見絅斎

【成立】 幕末~明治期の摺り

和本江戸嘉永31850版地誌「武江年表」7冊/斎藤月岑/古書古文書/木版摺り/火事/地震/開帳です。


3+1+2+24333327262732丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


武江年表は、斎藤月岑が著した江戸・東京の地誌。徳川家康が江戸城に入った天正から嘉永までの市井の出来事が編年体で纏められている。火事・地震などの天災や気象情報、町の存廃、幕府の布告、著名人の死去、開帳などの催事や流行り物、その他の時勢が網羅され、江戸・東京の歴史を知る上で欠かせない史料。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 武江年表

【巻冊】 巻1,2,3,4,5,6,8の7冊です(巻7が欠)

【著者】 斎藤月岑

【成立】 嘉永31850

和本江戸期眼科医学写本「眼目恵宝記」1冊/古書古文書/手書き/東洋医学/漢方です。


42丁。中本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 眼目恵宝記

【巻冊】 1

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期茶道写本「三百箇條」上中下3冊揃/甫軒一睡文義子/石州流清水派/古書古文書/手書きです。


10886101丁。半紙本程度。手書き。


系図の最後が清水道簡になっているので石州流清水派のものだと推定しました。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15


『データ』

【書名】 三百箇條

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 甫軒一睡文義子の署名がある

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末維新期の偉人の略伝と漢詩文集「諸家小伝近世詩文」上中下3冊揃/西田森三編輯/古書古文書/木版摺りです。


2+2+3+283022丁。中本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。


幕末維新期の偉人の略伝と漢詩文集。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 諸家小伝近世詩文

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 西田森三 編輯

【成立】 明治131880

↑このページのトップヘ