和本江戸天保13年(1842)版往来物「懐宝童子往来」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。
2+3+5+28+36+79丁。中本。木版刷り。
商売往来、実語教童子教、古状揃、庭訓往来を収録。
『データ』
【書名】 懐宝童子往来
【巻冊】 全1冊
【成立】 天保13年(1842)版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸天保13年(1842)版往来物「懐宝童子往来」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。
2+3+5+28+36+79丁。中本。木版刷り。
商売往来、実語教童子教、古状揃、庭訓往来を収録。
『データ』
【書名】 懐宝童子往来
【巻冊】 全1冊
【成立】 天保13年(1842)版和本江戸文化4年(1807)版中国占い「神相全編正義」上中下3冊揃/陳摶/袁忠徹/石竜子/絵入古書古文書/木版摺りです。
3+18+32、61、58丁。大本。木版刷り。題簽1冊残存。奥付あり。
『データ』
【書名】 神相全編正義
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 陳摶 撰 袁忠徹 訂 石竜子 注
【成立】 文化4年(1807)版和本江戸安政2年(1855)版中国古典「校本古文真宝前集」全1冊/鈴木益堂校/古書古文書/木版摺り/漢詩文です。
3+2+1+4+31+31+34丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 校本古文真宝前集
【巻冊】 全1冊
【著者】 鈴木益堂(江戸時代後期の儒者。文政2年生まれ。江戸の書店の次男。昌平黌にまなび,講説を業とする。あいつぐ外国艦船の来航をうれえて「論策十八条」をあらわし,時の老中久世広周に献策,攘夷をうったえた。万延元年11月24日死去。42歳。名は善教。字は叔徳。通称は徳之助。著作に「経世学論」など。) 校
【成立】 安政2年(1855)版和本江戸宝暦朝鮮通信使「朝鮮人御用留控/朝鮮人来朝万控帳」2冊/遠江敷知郡/古書古文書/手書き/静岡です。
18、5丁。半紙本程度。手書き。
宝暦14年の朝鮮通信使に関する写本です。遠江敷知郡の記載がある。
『データ』
【書名】 朝鮮人御用留控/朝鮮人来朝万控帳
【巻冊】 上記の2冊です
【成立】 宝暦12、13年和本江戸期示現流系統剣術巻物「自現心流抜刀免状目録」1巻/古書古文書/手書き/武術です。
17.5cm×2m程度。手書き。
『データ』
【書名】 自現心流抜刀免状目録
【巻冊】 1巻
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸明和6年(1769)浅山一伝流「一伝流武者組目録」1巻/古書古文書/手書き/柔術/武術です。
15cm×1m85cm程度。手書き。
『データ』
【書名】 一伝流武者組目録
【巻冊】 1巻
【成立】 明和6年(1769)和本江戸貞享2年(1685)版仏教「仏祖三経指南」全1冊/道霈/古書古文書/木版摺りです。
8+35+26+25+2丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 仏祖三経指南
【巻冊】 全1冊
【著者】 道霈
【成立】 貞享2年(1685)版和本江戸後期人情本「お初徳兵衛赤縄奇談/操車彩色染筆」下1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。
20丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 お初徳兵衛赤縄奇談/操車彩色染筆
【巻冊】 下1冊
【成立】 江戸後期和本江戸享和2年(1802)版漢字辞書「大成正字通」全1冊/古書古文書/木版摺りです。
8+400+10丁。横本(8cm×19cm×厚さ6.5cm)。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 大成正字通
【巻冊】 全1冊
【成立】 享和2年(1802)版幕末~明治期薬引札「たはらやふり出し薬」1点/越中富山寺津伊兵衛/古書古文書/木版摺りです。
54cm×19.5cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 たはらやふり出し薬
【巻冊】 1点
【著者】 越中富山寺津伊兵衛
【成立】 幕末~明治期和本江戸慶応3年(1867)序俳句集「はつ日しふ」1冊/菊守園見外序/古書古文書/木版摺り/俳諧です。
1+21丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 はつ日しふ
【巻冊】 1冊
【著者】 菊守園見外序
【成立】 慶応3年(1867)序和本江戸慶応2年(1866)序俳句集「花狂ひ」1冊/きく雄/花外/五休/古書古文書/木版摺り/俳諧です。
9丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 花狂ひ
【巻冊】 1冊
【著者】 きく雄/花外/五休
【成立】 慶応2年(1866)序和本明治26年(1893)中国音楽楽譜「才子必携清楽十種」1帖/山本有所/月琴琵琶/古書古文書です。
22+94頁。12cm×6.5cm。元題簽。奥付あり。
清楽は中国の清代の音楽が日本に伝来したもの。月琴・胡琴・三弦・琵琶・清笛・洞簫・木琴・太鼓などの17種の楽器を用いる歌曲や合奏曲。文政年間(1818~1830)に伝わり流行したが、明治中期以後に衰微。
『データ』
【書名】 才子必携清楽十種
【巻冊】 1帖
【著者】 山本有所
【成立】 明治26年(1893)和本明治7年(1874)将棋写本「将棊力草」1冊/羽前国村山郡尾花沢村/加藤義直/古書古文書/手書きです。
28丁。17.5cm×15cm。手書き。
『データ』
【書名】 将棊力草
【巻冊】 1冊
【著者】 羽前国村山郡尾花沢村 加藤義直
【成立】 明治7年(1874)写和本江戸宝暦2年(1752)漢詩書道手本「唐土近江八景詩」1冊/野国緑野郡高山村(群馬県藤岡市)/古書古文書/手書きです。
10丁。32cm×23cm。手書き。
『データ』
【書名】 唐土近江八景詩
【巻冊】 1冊
【著者】 上野国緑野郡高山村(群馬県藤岡市)の記載がある
【成立】 宝暦2年(1752)