北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2020年01月

大正51916)雑誌「書道及画道」創刊号~3号の3冊/井上霊山/古書/中村不折です。


829284頁。22cm×15cm。奥付あり。

h20b-045
h20b-046
h20b-047
h20b-048
h20b-049
h20b-050
h20b-051
h20b-052
h20b-053
h20b-054
h20b-055
h20b-056
h20b-057
h20b-058


『データ』

【書名】 書道及画道

【巻冊】 創刊号~3号の3冊

【著者】 井上霊山

【成立】 大正51916

和本江戸期木版本鎌倉時代仏教説話「私聚百因縁集」巻581冊/愚勧住信/古書古文書/木版摺りです。


25+27+35+35丁。大本。木版刷り。


h20a-150
h20a-151
h20a-152
h20a-153
h20a-154
h20a-155
h20a-156
h20a-157
h20a-158
h20a-159


『データ』

【書名】 私聚百因縁集

【巻冊】 巻581

【著者】 愚勧住信

【成立】 江戸期

和本江戸文政51822)蘭学西洋医学「遠西医方名物考」23冊/宇田川榛斎/宇田川榕庵/古書古文書/木版摺りです。


1+10+171+271+281+251+261+291+271+271+251+281+261+281+261+281+281+271+281+271+271+261+291+261+29丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。

h20a-078
h20a-079
h20a-080
h20a-081
h20a-082
h20a-083
h20a-084
h20a-085
h20a-086
h20a-087
h20a-088
h20a-089
h20a-090
h20a-091
h20a-092


『データ』

【書名】 遠西医方名物考

【巻冊】 巻1、3、5、6、7、8、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、25、26、29、30、32、33、34の23冊

【著者】 宇田川榛斎    宇田川榕庵 補校

【成立】 文政51822

和本江戸正保寛文版東洋医学「済民記/増補万外集要」合1冊/曲直瀬玄朔/山本玄仙/古書古文書/木版摺りです。 


1+40+28+30+34。横本(13cm×20cm)。木版刷り。


h20a-056
h20a-057
h20a-058
h20a-059
h20a-060
h20a-061
h20a-062
h20a-063
h20a-064
h20a-065
h20a-066
h20a-067


『データ』

【書名】 済民記/増補万外集要

【巻冊】 済民記の巻3と増補万外集要の巻1,3,4が1冊になっています

【著者】 済民記は曲直瀬道三(曲直瀬玄朔) 増補万外集要は山本玄仙。

【成立】 済民記が正保4年(1647)版。増補万外集要が寛文11年(1671)版。

和本江戸期俳句集「二十五題発句合」1冊/文久元年(1861)の書き入れ/俳諧/古書古文書/木版摺りです。


21丁。中本。木版刷り。

h20a-036
h20a-037
h20a-038
h20a-039
h20a-040
h20a-041
h20a-042
h20a-043
h20a-044


『データ』

【書名】 二十五題発句合

【巻冊】 1冊

【成立】 巻末に文久元年(1861)の書き入れがある

和本幕末~明治期梅毒医学写本「黴毒要方/黴瘡秘録方法」1冊/陳司成/石橋正炳/古書古文書/手書きです。


53丁。横本(12cm×17cm)。手書き。元題簽。

g20c-021
g20c-022
g20c-023
g20c-024
g20c-025
g20c-026
g20c-027
g20c-028
g20c-029


『データ』

【書名】 黴毒要方/黴瘡秘録方法

【巻冊】 1

【著者】 陳司成/石橋正炳

【成立】 幕末~明治期

大正41915)古書長者番付「中越新潟県財産家録」1冊/平沢謙吉です。


181頁。26cm×19cm。奥付あり。

g20b-154
g20b-155
g20b-156
g20b-157
g20b-158
g20b-159
g20b-160
g20b-161
g20b-162


『データ』

【書名】 中越新潟県財産家録

【巻冊】 1

【著者】 平沢謙吉

【成立】 大正41915

和本明治51872版西洋医学「外科医法外篇」5冊/佐藤尚中/古書古文書/木版摺りです。


31382+363326丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)

g20b-144
g20b-145
g20b-146
g20b-147
g20b-148
g20b-149
g20b-150
g20b-151
g20b-152
g20b-153


『データ』

【書名】 外科医法外篇

【巻冊】 巻2,3,4,5,6の5冊です<br>

【著者】 佐藤尚中(江戸後期-明治時代の医師。文政10年4月8日生まれ。佐藤泰然にまなび,のち養子となる。長崎でポンペに師事し,帰郷後,佐倉養生所をつくる。維新後は大学東校に勤務し,明治6年東京下谷(したや)に順天堂医院を開設,8年湯島に移転した。明治15年7月23日死去。56歳。下総佐倉(千葉県)出身。本姓は山口。通称は舜海。号は笠翁。名は正式には「たかなか」とよむ。) 重訳

【成立】 明治51872

和本明治3年(1870)序西洋科学「増訂化学訓蒙」5冊/石黒忠悳/絵入古書古文書/木版摺りです。


2+4932404028丁。中本。木版刷り(挿絵は銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)

g20b-133
g20b-134
g20b-135
g20b-136
g20b-137
g20b-138
g20b-139
g20b-140
g20b-141
g20b-142
g20b-143


『データ』

【書名】 増訂化学訓蒙

【巻冊】 巻1,3,4,5,6の5冊です

【著者】 石黒忠悳(明治-大正時代の医師,軍人。弘化2年2月11日生まれ。石黒忠篤の父。幕府医学所にまなび,明治4年兵部省軍医寮にはいる。21年軍医学校長,23年陸軍軍医総監,陸軍省医務局長。35年貴族院議員。大正6年日本赤十字社長。近代軍医制度の確立につとめた。昭和16年4月26日死去。97歳。陸奥伊達郡(福島県)出身。本姓は平野。初名は忠恕,のち忠徳。号は況翁。) 訳纂

【成立】 明治3年(1870)序

和本明治71874版西洋科学「登高自卑」4冊揃/村松良粛/絵入古書古文書/木版摺りです。


4+1+46534762丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

g20b-063
g20b-064
g20b-065
g20b-066
g20b-067
g20b-068
g20b-069
g20b-070
g20b-071
g20b-072
g20b-073


『データ』

【書名】 登高自卑

【巻冊】 4冊揃

【著者】 村松良粛(幕末-明治時代の医師。文政10年生まれ。坪井信道に蘭方をまなび,明治2年静岡藩立静岡病院の医師となる。9年県立(現市立)静岡病院の開設につくし,病院幹事。明治12105日死去。53歳。駿河(静岡県)出身。名は粛。号は晩村。著作に「登高自卑」など。)

【成立】 明治71874

和本昭和141939)謄写版「癰疽神秘灸経」全1冊/山田素参和訳/古書/ガリ版和綴じです。


32丁。23.5cm×16cm。ガリ版和綴じ。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g20b-051
g20b-052
g20b-053
g20b-054
g20b-055
g20b-056
g20b-057
g20b-058
g20b-059
g20b-060
g20b-061
g20b-062


『データ』

【書名】 癰疽神秘灸経

【巻冊】 1

【著者】 山田素参 和訳

【成立】 昭和141939

和本昭和141939)佐久間象山伝記「象山佐久間先生」1冊/真田幸世/飯島忠夫/古書/和紙に活版です。


60丁。22.5cm×15cm。和紙に活版。奥付あり。


g20b-043
g20b-044
g20b-045
g20b-046
g20b-047
g20b-048
g20b-049
g20b-050


『データ』

【書名】 象山佐久間先生

【巻冊】 1

【著者】 飯島忠夫ほか

【成立】 昭和141939

和本明治91876版和算塵劫記「算法通書」上中下3冊揃/古谷道生(定吉)/算数/数学/そろばん/絵入古書古文書/木版摺りです。


3冊で187丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g20a-183
g20a-184
g20a-185
g20a-186
g20a-187
g20a-188
g20a-189
g20a-190
g20a-191
g20a-192
g20a-193



『データ』

【書名】 算法通書

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 古谷道生(定吉)  

【成立】 明治91876

和本江戸天保141843序絵入木版本「人間一生独案内/善悪道中記」1冊/一筆庵主人(渓斎英泉)/古書古文書/木版摺りです。


29丁。中本。木版刷り。元題簽。


g20a-146
g20a-150
g20a-151
g20a-152
g20a-153
g20a-154
g20a-155
g20a-156


『データ』

【書名】 人間一生独案内/善悪道中記

【巻冊】 全1冊

【著者】 一筆庵主人(渓斎英泉

【成立】 天保141843

和本江戸期香道写本「三條公御家流香之伝書」1冊/古書古文書/手書き/三条西家です。


8丁。大本程度。手書き。

g20a-107
g20a-108
g20a-109
g20a-110
g20a-111
g20a-112
g20a-113
g20a-114
g20a-115


『データ』

【書名】 三條公御家流香之伝書

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ