2020年01月
和本江戸期木版本鎌倉時代仏教説話「私聚百因縁集」巻5~8合1冊/愚勧住信/古書古文書/木版摺り
和本江戸文政5年(1822)蘭学西洋医学「遠西医方名物考」23冊/宇田川榛斎/宇田川榕庵/古書古文書/木版摺り
和本江戸文政5年(1822)蘭学西洋医学「遠西医方名物考」23冊/宇田川榛斎/宇田川榕庵/古書古文書/木版摺りです。
1+10+17、1+27、1+28、1+25、1+26、1+29、1+27、1+27、1+25、1+28、1+26、1+28、1+26、1+28、1+28、1+27、1+28、1+27、1+27、1+26、1+29、1+26、1+29丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。
『データ』
【書名】 遠西医方名物考
【巻冊】 巻1、3、5、6、7、8、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、25、26、29、30、32、33、34の23冊
【著者】 宇田川榛斎 訳 宇田川榕庵 補校
【成立】 文政5年(1822)和本江戸正保寛文版東洋医学「済民記/増補万外集要」合1冊/曲直瀬玄朔/山本玄仙/古書古文書/木版摺り
和本江戸期俳句集「二十五題発句合」1冊/文久元年(1861)の書き入れ/俳諧/古書古文書/木版摺り
和本幕末~明治期梅毒医学写本「黴毒要方/黴瘡秘録方法」1冊/陳司成/石橋正炳/古書古文書/手書き
大正4年(1915)古書長者番付「中越新潟県財産家録」1冊/平沢謙吉
和本明治5年(1872)版西洋医学「外科医法外篇」5冊/佐藤尚中/古書古文書/木版摺り
和本明治5年(1872)版西洋医学「外科医法外篇」5冊/佐藤尚中/古書古文書/木版摺りです。
31、38、2+36、33、26丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 外科医法外篇
【巻冊】 巻2,3,4,5,6の5冊です<br>
【著者】 佐藤尚中(江戸後期-明治時代の医師。文政10年4月8日生まれ。佐藤泰然にまなび,のち養子となる。長崎でポンペに師事し,帰郷後,佐倉養生所をつくる。維新後は大学東校に勤務し,明治6年東京下谷(したや)に順天堂医院を開設,8年湯島に移転した。明治15年7月23日死去。56歳。下総佐倉(千葉県)出身。本姓は山口。通称は舜海。号は笠翁。名は正式には「たかなか」とよむ。) 重訳
【成立】 明治5年(1872)版和本明治3年(1870)序西洋科学「増訂化学訓蒙」5冊/石黒忠悳/絵入古書古文書/木版摺り
和本明治3年(1870)序西洋科学「増訂化学訓蒙」5冊/石黒忠悳/絵入古書古文書/木版摺りです。
2+49、32、40、40、28丁。中本。木版刷り(挿絵は銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 増訂化学訓蒙
【巻冊】 巻1,3,4,5,6の5冊です
【著者】 石黒忠悳(明治-大正時代の医師,軍人。弘化2年2月11日生まれ。石黒忠篤の父。幕府医学所にまなび,明治4年兵部省軍医寮にはいる。21年軍医学校長,23年陸軍軍医総監,陸軍省医務局長。35年貴族院議員。大正6年日本赤十字社長。近代軍医制度の確立につとめた。昭和16年4月26日死去。97歳。陸奥伊達郡(福島県)出身。本姓は平野。初名は忠恕,のち忠徳。号は況翁。) 訳纂
【成立】 明治3年(1870)序