2020年07月24日 和本明治2年(1869)近世木活字版幕末志士の伝記作品集「近世殉国一人一首伝」1冊/古書古文書/中岡慎太郎/武市半平太ほか 和本明治2年(1869)近世木活字版幕末志士の伝記作品集「近世殉国一人一首伝」1冊/古書古文書/中岡慎太郎/武市半平太ほかです。 34丁。中本。近世木活字版。元題簽。 『データ』 【書名】 近世殉国一人一首伝 【巻冊】 巻3、1冊です 【著者】 城兼文 編 【成立】 明治2年(1869) タグ :#和本#近世木活字版#中岡慎太郎#武市半平太
2020年07月23日 和本江戸嘉永6年(1853)育児書「愛育茶譚」全1冊/桑田立斎/蘭方医/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永6年(1853)育児書「愛育茶譚」全1冊/桑田立斎/蘭方医/古書古文書/木版摺りです。 35丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。 『データ』 【書名】 愛育茶譚 【巻冊】 全1冊 【著者】 桑田立斎(江戸時代末期の蘭方医。越後の人。痘科の桑田玄真の養子。安政4 (1857) 年,蝦夷地で痘瘡が流行したとき,道内を回って 6000人あまりのアイヌ人に種痘を行なった。生涯に種痘した数は7万人に及ぶといわれる。『引痘要略解』『愛育茶譚』を著わした。)<br> 【成立】 嘉永6年(1853) タグ :#和本#育児書#桑田立斎
2020年07月23日 和本江戸期書道陰刻本「秋萩帖」全1冊/小野道風/古書古文書/木版摺り 和本江戸期書道陰刻本「秋萩帖」全1冊/小野道風/古書古文書/木版摺りです。 12丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。 『データ』 【書名】 秋萩帖 【巻冊】 全1冊 【著者】 小野道風 【成立】 江戸期 タグ :#和本#小野道風#書道
2020年07月23日 和本江戸期仏教禅宗曹洞宗「永平元禅師語録」1冊/詮慧ほか/古書古文書/木版摺り 和本江戸期仏教禅宗曹洞宗「永平元禅師語録」1冊/詮慧ほか/古書古文書/木版摺りです。 2+29+3丁。大本。木版刷り。 『データ』 【書名】 永平元禅師語録 【巻冊】 1冊 【著者】 詮慧ほか 編 【成立】 江戸前期ぐらいはありそうです タグ :#和本#仏教#禅宗#曹洞宗
2020年07月22日 和本明治17年(1884)序写本「小説美談黒石説話」1冊/古書古文書/手書き 和本明治17年(1884)序写本「小説美談黒石説話」1冊/古書古文書/手書きです。 47丁。半紙本程度。手書き。 『データ』 【書名】 小説美談黒石説話 【巻冊】 1冊<br> 【成立】 明治17年(1884)序 タグ :#和本#写本
2020年07月21日 和本明治26年(1893)書道漢字辞書「真行草大字典」12冊揃/杉村雄二/古書古文書 和本明治26年(1893)書道漢字辞書「真行草大字典」12冊揃/杉村雄二/古書古文書です。 14+58、16+52+4、14+56、14+66、16+64、24+79、24+64、22+62、20+65、22+58、19+66、24+62頁。18.5cm×12.5cm。元題簽。奥付あり。 【書名】 真行草大字典 【巻冊】 12冊揃 【著者】 杉村雄二 【成立】 明治26年(1893) タグ :#和本#漢字辞書
2020年07月21日 大正15年(1926)非売品古地図「京都名勝案内図」1点/伏見屋本店/宿屋引札 大正15年(1926)非売品古地図「京都名勝案内図」1点/伏見屋本店/宿屋引札です。 27cm×38cm。 『データ』 【書名】 京都名勝案内図 【巻冊】 1点 【著者】 伏見屋本店 【成立】 大正15年(1926)非売品 タグ :#古地図#京都
2020年07月20日 大正8年(1919)古地図「神戸市街全図」1点/日下伊兵衛(和楽路屋)/袋付き 大正8年(1919)古地図「神戸市街全図」1点/日下伊兵衛(和楽路屋)/袋付きです。 53.5cm×79cm。奥付あり。 『データ』 【書名】 神戸市街全図 【巻冊】 1点 【著者】 日下伊兵衛(和楽路屋) 【成立】 大正8年(1919) タグ :#古地図#和楽路屋#神戸
2020年07月20日 大正10年(1921)古地図「最新京都市街地図」1点/大淵善吉 大正10年(1921)古地図「最新京都市街地図」1点/大淵善吉です。 78cm×53.5cm。奥付あり。 『データ』 【書名】 最新京都市街地図 【巻冊】 1点 【著者】 大淵善吉 【成立】 大正10年(1921) タグ :#古地図#京都#大正
2020年07月20日 大正8年(1919)古地図「実地踏測大阪市街全図」1点/日下伊兵衛(和楽路屋) 大正8年(1919)古地図「実地踏測大阪市街全図」1点/日下伊兵衛(和楽路屋)です。 54cm×78cm。奥付あり。 『データ』 【書名】 実地踏測大阪市街全図 【巻冊】 1点 【著者】 日下伊兵衛(和楽路屋) 【成立】 大正8年(1919) タグ :#古地図#和楽路屋#大阪
2020年07月17日 和本江戸文政12年(1829)俳句俳諧「一茶発句集」上下2冊揃/小林一茶/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政12年(1829)俳句俳諧「一茶発句集」上下2冊揃/小林一茶/古書古文書/木版摺りです。 2冊で4+52丁。半紙本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 一茶発句集 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 小林一茶 【成立】 文政12年(1829) タグ :#和本#俳句#小林一茶
2020年07月16日 和本江戸期「一休狂歌問答」1冊/和泉屋市兵衛版/古書古文書/木版摺り 和本江戸期「一休狂歌問答」1冊/和泉屋市兵衛版/古書古文書/木版摺りです。 10丁。中本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 一休狂歌問答 【巻冊】 1冊 【著者】 和泉屋市兵衛版 【成立】 江戸後期 タグ :#和本
2020年07月16日 和本江戸安政元年(1854)西洋風俗「海外異聞」1冊/靄湖漁叟/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸安政元年(1854)西洋風俗「海外異聞」1冊/靄湖漁叟/絵入古書古文書/木版摺りです 19丁。大本。木版刷り。 『データ』 【書名】 海外異聞 【巻冊】 巻4、1冊です 【著者】 靄湖漁叟 【成立】 安政元年(1854) タグ :#和本#海外異聞
2020年07月16日 和本明治摺り読本「絵本太閤記」初編巻1~12の12冊/武内確斎/岡田玉山/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治摺り読本「絵本太閤記」初編巻1~12の12冊/武内確斎/岡田玉山/絵入古書古文書/木版摺りです。 10+26、26、26、27、24、23、26、28、27、25、24、22丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。 『データ』 【書名】 絵本太閤記 【巻冊】 初編巻1~12の12冊 【著者】 武内確斎 作 岡田玉山 画 【成立】 明治摺り タグ :#和本#読本#岡田玉山
2020年07月15日 江戸弘化5年(1848)武術「一和流馬術秘伝書」1点/四戸仁喜太夫(遠野南部氏家臣)/古書古文書/手書き 江戸弘化5年(1848)武術「一和流馬術秘伝書」1点/四戸仁喜太夫(遠野南部氏家臣)/古書古文書/手書きです。 18cm×1m70cm。手書き。 『データ』 【書名】 一和流馬術秘伝書 【巻冊】 1点 【著者】 四戸仁喜太夫(遠野南部氏家臣) 【成立】 弘化5年(1848) タグ :#一和流馬術#四戸仁喜太夫#古文書