北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2020年10月

和本大正14年(1925)写本「規矩真術」上下2巻/鈴木多吉正豊/大工雛形/古書古文書/手書きです。

28cm×7m、28cm×10m程度。手書き。

v20c-042
v20c-043
v20c-044
v20c-045
v20c-046
v20c-047
v20c-048
v20c-049
v20c-050
v20c-051
v20c-052
v20c-053
v20c-054
v20c-055


『データ』
【書名】 規矩真術
【巻冊】 上下2巻
【著者】 鈴木多吉正豊
【成立】 大正14年(1925)写

和本江戸期礼法写本「小笠原流配膳門口伝」1冊/遠藤成豊ほか/古書古文書/手書きです。

22丁。横本(16.5cm×24cm)。手書き。

v20c-024
v20c-025
v20c-026
v20c-027
v20c-029
v20c-028
v20c-030
v20c-031
v20c-032


『データ』
【書名】 小笠原流配膳門口伝
【巻冊】 1冊
【著者】 遠藤成豊ほか
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保2年(1831)漢詩辞書「韻府一隅」4冊揃/中井乾斎/古書古文書/木版摺りです。

2+2+1+2+3+5+15+20、25+33、43+20、32+34丁。中本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

v20a-044
v20a-045
v20a-046
v20a-047
v20a-048
v20a-049
v20a-050
v20a-051
v20a-052


『データ』
【書名】 韻府一隅
【巻冊】 4冊揃
【著者】 中井乾斎(江戸時代後期の儒者。大田錦城にまなび,三河(愛知県)吉田藩につかえる。渡辺崋山,鈴木春山らとまじわる。嘉永3年(1850)刊行の「古今絶句所見集」や「周易晰義」「周易比例考補」など著作多数。名は豊民,隆益。字は子来。通称は準之助。) 校
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸文政3年(1820)十返舎一九往来物「婦人手紙之文言」全1冊/臨泉堂書/古書古文書/木版摺りです。

2+60丁。中本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。

v20a-035
v20a-036
v20a-037
v20a-038
v20a-039
v20a-040
v20a-041
v20a-042
v20a-043


『データ』
【書名】 婦人手紙之文言
【巻冊】 全1冊
【著者】 十返舎一九 案   臨泉堂 書
【成立】 文政3年(1820)

江戸期大名古記録「永井尚佐書状」1点/美濃(岐阜県)加納藩主/古書古文書/手書きです。


17.5cm×40cm程度。手書き。

誰宛かわかりません。

u20c-068
u20c-069
u20c-070


『データ』

【書名】 永井尚佐書状

【巻冊】 1点

【著者】 永井尚佐(江戸時代後期の大名。天明2年生まれ。永井尚備(なおみち)の孫。伯父永井尚旧(なおひさ)の養子となり,寛政2年美濃(岐阜県)加納藩主永井家4代。奏者番,本丸若年寄,大御所付などをつとめた。天保10年5月18日死去。)

【成立】 江戸後期


和本江戸文政2年(1819)写本「甲斐山梨八代巨摩三郡村高帳」1冊/古書古文書/手書きです。

125丁。大本程度。手書き。

u20c-057
u20c-058
u20c-059
u20c-060
u20c-061
u20c-062
u20c-063
u20c-064
u20c-065
u20c-066
u20c-067


『データ』
【書名】 甲斐山梨八代巨摩三郡村高帳
【巻冊】 1冊
【著者】 甲斐国巨摩郡上福沢村の記載がある
【成立】 文政2年(1819)写

和本江戸期キリスト教関連写本「切支丹宗門来朝実記」1冊/古書古文書/手書きです。

43丁。半紙本程度。手書き。

u20c-046
u20c-047
u20c-048
u20c-049
u20c-050
u20c-051
u20c-052
u20c-053
u20c-054
u20c-055
u20c-056


『データ』
【書名】 切支丹宗門来朝実記
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本明治9年(1876)文例集往来物「保家用文章」全1冊/直江菱舟(金沢の人)/加賀/古書古文書/木版摺りです。


3+94丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


u20b-123
u20b-124
u20b-125
u20b-126
u20b-127
u20b-128
u20b-129
u20b-130
u20b-131


【書名】 保家用文章

【巻冊】 全1冊

【著者】 直江菱舟(金沢の人のようです)

【成立】 明治9年(1876)


明治43年(1910)「貴衆両院議席番号宿所便覧」1点/織田多賀/銅版摺りです。

52cm×38cm。銅版刷り。奥付あり。


u20b-117
u20b-118
u20b-119
u20b-120
u20b-121


『データ』
【書名】 貴衆両院議席番号宿所便覧
【巻冊】 1点
【著者】 織田多賀
【成立】 明治43年(1910)

和本明治3年(1870)国学神道「訂正古訓古事記」上中下3冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺り/万葉仮名です。

3+4+72、84、54+2丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

u20b-087
u20b-088
u20b-089
u20b-090
u20b-091
u20b-092
u20b-093
u20b-094
u20b-095
u20b-096


『データ』
【書名】 訂正古訓古事記
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 本居宣長
【成立】 明治3年(1870)

和本明治期花道華道「生花池の坊百壇」上下2冊揃/池の坊専明/絵入古書古文書/木版摺りです。

3+25、26丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

u20b-077
u20b-078
u20b-079
u20b-080
u20b-081
u20b-082
u20b-083
u20b-084
u20b-085
u20b-086


『データ』
【書名】 生花池の坊百壇
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 池の坊専明
【成立】 明治期

明治期印鑑引札「鉄筆工料差定」1点/向島/酔茗軒主人/扇屋伝四郎/古書古文書/木版摺り/広告です。

24cm×33cm。木版刷り。

u20b-076
u20b-075
u20b-074
u20b-073
u20b-072
u20b-071


『データ』
【書名】 鉄筆工料差定
【巻冊】 1点
【著者】 向島 酔茗軒主人
【成立】 明治期

江戸安政2年(1855)公家古記録「口宣案」1点/秦永親宛/上卿右大将/旗本か/古書古文書/手書きです。


33cm×51cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

口宣案は古文書形式の一つ。蔵人が天皇の命令を上卿に口頭で伝える代りに,勅命の内容を簡単に覚え書風に記して渡したもの。平安時代末期から行われた。宿紙 (薄墨紙)を用いたものが多い。

u20a-116
u20a-117
u20a-118
u20a-119
u20a-120


『データ』

【書名】 口宣案

【巻冊】 1点

【著者】 秦永親宛(上卿が右大将となっているので旗本かもしれません)

【成立】 安政2年(1855)


和本江戸天保4年(1833)女性用往来物「女用文章往かひ振」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

91丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

u20a-104
u20a-105
u20a-106
u20a-107
u20a-108
u20a-109
u20a-110
u20a-111
u20a-112
u20a-113
u20a-114
u20a-115


『データ』
【書名】 女用文章往かひ振
【巻冊】 全1冊
【成立】 天保4年(1833)

江戸期公家古記録「右少弁光愛~大内内記宛書状」1点/賀茂祭(葵祭)/古書古文書/手書きです。

33cm×51cm。手書き。

賀茂祭(葵祭)に関するもののようです。

u20a-093
u20a-094
u20a-095
u20a-096


『データ』
【書名】 右少弁光愛~大内内記宛書状
【巻冊】 1点
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ