北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年01月

和本明治26年(1893)花道「挿花湖月抄」春夏秋冬4冊揃/絵入古書/纐纈房太郎です。

17、20、22、23丁。半紙本。木版刷り。

j22b-056
j22b-058
j22b-057
j22b-059
j22b-060
j22b-061
j22b-062
j22b-063
j22b-064
j22b-065
j22b-066
j22b-067
j22b-068


『データ』
【書名】 挿花湖月抄
【巻冊】 春夏秋冬4冊揃
【著者】 纐纈房太郎
【成立】 明治26年(1893)

和本明治摺り仏教禅宗臨済宗「金剛経川老註」全1冊/道川禅師/古書古文書/木版摺りです。

45+41+35丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

臨済宗、石霜楚円下六世、冶父道川が羅什訳金剛経の各段に著語と頌を付したもの。

j22b-048
j22b-049
j22b-050
j22b-051
j22b-052
j22b-053
j22b-054
j22b-055


『データ』
【書名】 金剛経川老註
【巻冊】 全1冊
【著者】 道川禅師
【成立】 明治摺り

和本明治24年(1891)中国歴史「支那教学史略」上下2冊揃い/狩野良知/古書/和紙に活版です。

2+2+4+34+41、62丁。半紙本。和紙に活版。元題簽1冊残存。奥付あり。

j22b-029
j22b-030
j22b-031
j22b-032
j22b-033
j22b-034
j22b-035
j22b-036
j22b-037
j22b-038
j22b-039


『データ』
【書名】 支那教学史略
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 狩野良知(幕末-明治時代の漢学者。文政12年1月生まれ。狩野亨吉の父。出羽久保田藩(秋田県)大館城代西家の家老。明治7年内務省にはいり,のち権少書記となる。19年退官後は,書物にしたしむ生活をおくった。明治39年12月14日死去。78歳。字は君達。通称は深蔵。号は羽北。著作に「三策」「支那教学史略」など。)
【成立】 明治24年(1891)

和本江戸元文3年(1738)仏教音韻学「韻鑑古義標註」3冊揃い/叡竜(河野界浦)/古書古文書/木版摺りです。

2+1+27、44、20丁。大本。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。奥付あり。

j22a-093
j22a-094
j22a-095
j22a-096
j22a-097
j22a-098
j22a-099
j22a-100
j22a-101
j22a-102
j22a-103
j22a-104
j22a-105
j22a-106


『データ』
【書名】 韻鑑古義標註
【巻冊】 全3冊揃
【著者】 叡竜(河野界浦) 
【成立】 元文3年(1738)

和本明治35年(1902)骨董写本「玉水百珍集」1冊/古書古文書/手書き/国分寺瓦/古銅印/仏像などです。

17丁。半紙本程度。手書き。

i22c-090
i22c-091
i22c-092
i22c-093
i22c-094
i22c-095
i22c-096
i22c-097
i22c-098
i22c-099
i22c-100
i22c-101
i22c-102
i22c-103
i22c-104
i22c-105


『データ』
【書名】 玉水百珍集
【巻冊】 第1集、1冊です
【著者】 秋田玉水
【成立】 明治35年(1902)

和本江戸期和歌狂歌写本「落葉集」全1冊/落栗庵元杢網/古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

i22c-078
i22c-079
i22c-080
i22c-081
i22c-082
i22c-083
i22c-084
i22c-085
i22c-086
i22c-087
i22c-088
i22c-089


『データ』
【書名】 落葉集
【巻冊】 全1冊
【著者】 落栗庵元杢網 序
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治13年(1880)漢詩文「古今日本名家詩鈔」上中下3冊揃/藤田謙三郎編/古書古文書/木版摺りです。

4+49、48、46丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

i22b-070
i22b-071
i22b-072
i22b-073
i22b-074
i22b-075
i22b-076
i22b-077
i22b-078
i22b-079


『データ』
【書名】 古今日本名家詩鈔
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 藤田謙三郎 編
【成立】 明治13年(1880)

和本明治18年(1885)仏教「大乗起信論義記」上中下3冊揃/法蔵/古書古文書/木版摺りです。

40、23+20、31+37丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

i22b-060
i22b-061
i22b-062
i22b-063
i22b-064
i22b-065
i22b-066
i22b-067
i22b-068
i22b-069


『データ』
【書名】 大乗起信論義記
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 法蔵
【成立】 明治18年(1885)

和本明治16年(1883)読本古書「隅田川梅柳新書」2冊揃/曲亭馬琴/絵入/表紙は木版刷りです。

107頁。中本。表紙は木版刷り。本文は活版。奥付あり。

i22b-031
i22b-032
i22b-033
i22b-034
i22b-035
i22b-036
i22b-037
i22b-038
i22b-039
i22b-041
i22b-040


『データ』
【書名】 隅田川梅柳新書
【巻冊】 2冊揃
【著者】 曲亭馬琴
【成立】 明治16年(1883)

和本明治摺り書道漢字「三体筆陣雋語」全1冊/斎藤拙堂/中沢雪城/古書古文書/木版摺りです。

4+2+47+50+49丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

i22a-151
i22a-152
i22a-153
i22a-154
i22a-155
i22a-156
i22a-157
i22a-158


『データ』
【書名】 三体筆陣雋語
【巻冊】 全1冊
【著者】 斎藤拙堂 編    中沢雪城 書
【成立】 明治摺り

和本江戸天保13年(1842)跋国学「字音仮字つかひ(字音仮字用格)」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

60丁。中本。木版刷り。元題簽。

i22a-087
i22a-088
i22a-089
i22a-090
i22a-091
i22a-092
i22a-093
i22a-094
i22a-095
i22a-096


『データ』
【書名】 字音仮字つかひ(字音仮字用格)
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 天保13年(1842)跋

和本明和6年(1769)漢詩辞書「詩学小成」全4巻合1冊揃/千葉芸閣/古書古文書/木版摺りです。

2+3+20+3+38+67+58+44+2丁。15.5cm×11cm。木版刷り。奥付あり。

i22a-077
i22a-078
i22a-079
i22a-080
i22a-081
i22a-082
i22a-083
i22a-084
i22a-085
i22a-086


『データ』
【書名】 詩学小成
【巻冊】 全4巻合1冊揃
【著者】 千葉茂右衛門(千葉芸閣。江戸時代中期-後期の儒者。享保12年生まれ。秋山玉山にまなぶ。下総古河藩(茨城県)藩主土井利里につかえるが,中傷をうけて辞し,江戸駒込に塾をひらいた。寛政4年11月7日死去。66歳。名は玄之。字は子玄。通称は茂右衛門。著作に「詩学小成」「標箋孔子家語」など。) 
【成立】 明和6年(1769)

和本江戸正徳元年(1711)俳句事典「俳諧枝葉集」全上下1冊揃い/合歓堂沾徳/古書古文書/木版摺りです。

74+129丁。16cm×11cm。木版刷り。


i22a-065
i22a-066
i22a-067
i22a-069
i22a-070
i22a-071
i22a-072
i22a-073
i22a-074
i22a-075
i22a-076


『データ』
【書名】 俳諧枝葉集
【巻冊】 全1冊
【著者】 合歓堂沾徳
【成立】 正徳元年(1711)

和本江戸期写本「桐斎外集」全1冊/瀬谷晋(瀬谷桐斎)/出羽久保田藩藩士/古書古文書/手書き/貴誠堂蔵書です。

15丁。半紙本程度。手書き。

h22c-084
h22c-085
h22c-086
h22c-087
h22c-088
h22c-089
h22c-090
h22c-091


『データ』
【書名】 桐斎外集
【巻冊】 全1冊
【著者】 瀬谷晋(瀬谷桐斎。1773-1833。江戸時代後期の儒者。安永2年11月1日生まれ。出羽久保田藩(秋田県)藩士。博学で和漢の学に通じ,書画にも堪能であった。藩校明徳館の教授,祭酒(学長)をつとめた。天保4年2月29日死去。61歳。名は晋,勝明。字は子順。通称は小太郎。別号に程野,聖雨斎。著作に「大学解」「国策解」「桐斎詩稿」など。) 
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期将棋写本「将棊経」1冊/古書古文書/手書きです。

21丁。半紙本程度。手書き。

h22c-042
h22c-043
h22c-044
h22c-045
h22c-046
h22c-047
h22c-048
h22c-049
h22c-050
h22c-051


『データ』
【書名】 将棊経
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ