北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年01月

和本江戸期天文暦写本「天明六丙午日躔月離度表」1冊/古書古文書/手書きです。

17丁。半紙本程度。手書き。

h22c-033
h22c-034
h22c-035
h22c-036
h22c-037
h22c-038
h22c-039
h22c-040
h22c-041


『データ』
【書名】 天明六丙午日躔月離度表
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本明治11年(1878)地誌「改訂兵要日本地理小誌」全3冊揃い/中根淑/古地図/古書古文書/木版摺りです。

40、41、59丁。中本。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽2冊残存。見返しあり。奥付あり。

h22b-082
h22b-083
h22b-084
h22b-085
h22b-086
h22b-087
h22b-088
h22b-089
h22b-090
h22b-091
h22b-092
h22b-093
h22b-094


『データ』
【書名】 改訂兵要日本地理小誌
【巻冊】 全3冊揃い
【著者】 中根淑
【成立】 明治11年(1878)

和本明治元年(1868)科学入門書「天変地異」全1冊/小幡篤次郎/絵入古書古文書/木版摺り/慶應義塾です。

2+1+1+27丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

h22b-058
h22b-059
h22b-060
h22b-061
h22b-062
h22b-063
h22b-064
h22b-065
h22b-066
h22b-067
h22b-068
h22b-069
h22b-070
h22b-071


『データ』
【書名】 天変地異
【巻冊】 全1冊
【著者】 小幡篤次郎
【成立】 明治元年(1868)

和本明治7年(1874)科学入門書「啓蒙知恵の環」全3巻合1冊揃/於菟子(瓜生寅)/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+32+17+24丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

h22b-046
h22b-047
h22b-048
h22b-049
h22b-050
h22b-051
h22b-052
h22b-053
h22b-054
h22b-055
h22b-056
h22b-057


『データ』
【書名】 啓蒙知恵の環
【巻冊】 全3巻合1冊揃
【著者】 於菟子(瓜生寅) 訳述
【成立】 明治7年(1874)

和本江戸文化9年(1812)序漢詩「古詩韻範」全5巻3冊揃/武元正質(武元登々庵)/古書古文書/木版摺りです。

4+2+4+4+2+14+19、18+22、20+28+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

h22a-121
h22a-122
h22a-123
h22a-124
h22a-125
h22a-126
h22a-127
h22a-128
h22a-129
h22a-130
h22a-131
h22a-132
h22a-133


『データ』
【書名】 古詩韻範
【巻冊】 全5巻3冊揃
【著者】 武元正質(武元登々庵。1767-1818。江戸時代中期-後期の漢詩人,書家。明和4年2月15日生まれ。備前岡山藩閑谷学校にまなび,諸国を遊歴,長崎で蘭学をおさめる。のち京坂地方で頼山陽,菅茶山,田能村竹田,浦上春琴らとまじわった。文化15年2月23日死去。52歳。備前出身。名は正質。字は景文。通称は周平。別号に行庵。著作に「古詩韻範」「行庵詩草」など。) 
【成立】 文化9年(1812)序

和本明治期遊郭遊女「花柳事情」上中2冊/酔多道士/絵入古書古文書/木版摺りです。

13+34、34丁。中本。木版刷り。元題簽。

h22a-088
h22a-089
h22a-090
h22a-091
h22a-092
h22a-093
h22a-094
h22a-095
h22a-096
h22a-097
h22a-098
h22a-099
h22a-100
h22a-101


『データ』
【書名】 花柳事情
【巻冊】 上中2冊です
【著者】 酔多道士
【成立】 明治期

和本江戸期番付武鑑「江戸自慢」1冊/古書古文書/木版摺りです。

13丁。中本。木版刷り。

h22a-075
h22a-076
h22a-077
h22a-078
h22a-079
h22a-080
h22a-081
h22a-082
h22a-083
h22a-084
h22a-085
h22a-086


『データ』
【書名】 江戸自慢
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸後期

和本江戸文政10年(1827)跋漢字漢詩辞書「韻府一隅」巻1~8合1冊/中井乾斎/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+2+2+5+15+20+25+33+43+20+32+34+3丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

h22a-051
h22a-052
h22a-053
h22a-054
h22a-055
h22a-056
h22a-057
h22a-058
h22a-059
h22a-060
h22a-061
h22a-062
h22a-063
h22a-064
h22a-065


『データ』
【書名】 韻府一隅
【巻冊】 巻1~8合1冊
【著者】 顔懋功 撰
【成立】 文政10年(1827)跋

和本明治38年(1905)頃写本「日露戦争終結後の各上官諸訓示」1冊/古書古文書/手書き/清国盛京省です。

18丁。半紙本程度。手書き。

g22c-084
g22c-085
g22c-086
g22c-087
g22c-088
g22c-089
g22c-090
g22c-091
g22c-092
g22c-093


『データ』
【書名】 日露戦争終結後の各上官諸訓示
【巻冊】 1冊
【成立】 明治38年(1905)頃

和本江戸期尊号一件写本「中山記」全1冊/中山愛親/松平定信/古書古文書/手書きです。

69丁。半紙本程度。手書き。

g22c-074
g22c-075
g22c-076
g22c-077
g22c-078
g22c-079
g22c-080
g22c-081
g22c-082


『データ』
【書名】 中山記
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政8年(1825)和歌道写本「真古今抜書」1冊/新古今和歌集解釈/古書古文書/手書き/古今伝授です。

48丁。半紙本程度。手書き。

g22c-052
g22c-053
g22c-054
g22c-055
g22c-056
g22c-057
g22c-058
g22c-059
g22c-060
g22c-061
g22c-062
g22c-063


『データ』
【書名】 真古今抜書
【巻冊】 1冊
【著者】 林数右衛門佳久
【成立】 文政8年(1825)写

和本江戸嘉永7年(1854)和算「再刻大全塵劫記」全1冊/長谷川寛/山本安之進(山本賀前)/古書古文書/木版摺り/算数/数学/そろばんです。

1+2+2+128+24+9丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g22b-083
g22b-084
g22b-085
g22b-086
g22b-087
g22b-088
g22b-089
g22b-090
g22b-091
g22b-092
g22b-093


『データ』
【書名】 再刻大全塵劫記
【巻冊】 全1冊
【著者】 長谷川寛 閲   山本安之進(山本賀前) 編
【成立】 嘉永7年(1854)

和本明治11年(1878)法律刑法「新律附例解補正」6冊揃/萩原裕/高橋秀好/古書古文書/木版摺りです。

2+4+4+1+12+31+35、56、58、60、39、42丁。半紙本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。奥付あり。

g22b-061
g22b-062
g22b-063
g22b-064
g22b-065
g22b-066
g22b-067
g22b-068
g22b-069
g22b-070
g22b-071


『データ』
【書名】 新律附例解補正
【巻冊】 6冊揃
【著者】 萩原裕 鑑定   高橋秀好 輯録
【成立】 明治11年(1878)

和本明治9年(1876)漢詩「唐詩選講釈」7冊揃/千葉芸閣/古書古文書/木版摺りです。

4+6+9、36、24、29、33、19、47丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g22b-053
g22b-054
g22b-056
g22b-057
g22b-058
g22b-059
g22b-060
g22b-055


『データ』
【書名】 唐詩選講釈
【巻冊】 7冊揃
【著者】 千葉芸閣(1727-1792 江戸時代中期-後期の儒者。享保12年生まれ。秋山玉山にまなぶ。下総古河藩藩主土井利里につかえるが,中傷をうけて辞し,江戸駒込に塾をひらいた。寛政4年11月7日死去。66歳。名は玄之。字は子玄。通称は茂右衛門。著作に「詩学小成」「標箋孔子家語」など。)
【成立】 明治9年(1876)

和本明治10年(1877)序神風連の乱/秋月の乱「西南鎮静録」続篇上下2冊/仮名垣魯文/芳年/絵入古書古文書/木版摺りです。

47、33+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しに傷みあり。奥付あり。

g22b-029
g22b-030
g22b-032
g22b-031
g22b-033
g22b-034
g22b-035
g22b-036
g22b-037
g22b-038
g22b-039
g22b-040
g22b-041
g22b-042


『データ』
【書名】 西南鎮静録
【巻冊】 続篇上下2冊です
【著者】 仮名垣魯文 編輯   芳年 画
【成立】 明治10年(1877)序

↑このページのトップヘ