北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年07月

和本明治17年(1884)史籍集覧「慶長見聞集」5冊揃/三浦浄心/古書/和紙に活版です。

23+28、22+30、28+25、27+28、23+22+2丁。中本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

寛永後期に三浦浄心によって著された、江戸初期の世相や出来事を主な話題とした仮名草子。

j22b-071
j22b-072
j22b-073
j22b-074
j22b-075
j22b-076
j22b-077
j22b-078
j22b-079


『データ』
【書名】 慶長見聞集
【巻冊】 5冊揃
【著者】 三浦浄心
【成立】 明治17年(1884)

和本明治期艶本恋文「麗艶喜文/文の枝折」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

3+43丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

j22b-062
j22b-063
j22b-064
j22b-065
j22b-066
j22b-067
j22b-068
j22b-069
j22b-070


『データ』
【書名】 麗艶喜文/文の枝折
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治期

和本江戸慶応3年(1867)儒学儒教「五経(易経/書経/詩経/礼記/春秋)」11冊揃い/富山藩の藩校広徳館版/古書古文書/木版摺りです。

2+23、48、3+32、51、4+62、4+53、83、2+65、82、73、71丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

j22a-107
j22a-108
j22a-109
j22a-111
j22a-112
j22a-110
j22a-113
j22a-114


『データ』
【書名】 五経(易経/書経/詩経/礼記/春秋)
【巻冊】 11冊揃
【著者】 富山藩の藩校広徳館版
【成立】 慶応3年(1867)

和本江戸期和算塵劫記「十露盤独稽古」全1冊/算数/数学/そろばん/古書古文書/木版摺りです。

61丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

j22a-089
j22a-090
j22a-091
j22a-092
j22a-093
j22a-094
j22a-095
j22a-096
j22a-097


『データ』
【書名】 十露盤独稽古
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末期ぐらい

明治6年(1873)「上野国山田郡安楽土村稲荷神社氏子札」2点/小島春比古/小島足穂/紙の札/古書古文書/木版摺り/手書きです。

9cm×6cm程度。木版刷り/手書き。

紙の札は珍しいと思います。

j22a-074
j22a-075
j22a-076
j22a-077
j22a-078


『データ』
【書名】 上野国山田郡安楽土村稲荷神社氏子札
【巻冊】 2点
【著者】 小島春比古/小島足穂
【成立】 明治6年(1873)

江戸期古地図「長州征伐関連絵図」1点/古書古文書/木版摺りです。

21.5cm×29cm。木版刷り。

j22a-032
j22a-033
j22a-034
j22a-035
j22a-036


『データ』
【書名】 長州征伐関連絵図
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期

江戸弘化2年(1845)「菊細工摺物」1点/古書古文書/木版摺りです。

32cm×77cm。木版刷り。

j22a-026
j22a-027
j22a-028
j22a-029


『データ』
【書名】 菊細工摺物
【巻冊】 1点
【成立】 弘化2年(1845)の書き入れがある

明治19年(1886)ボール表紙「仙石騒動実記」全1冊/芳年/芳宗/絵入古書です。

210頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

i22b-106
i22b-107
i22b-108
i22b-109
i22b-110
i22b-111
i22b-112
i22b-113


『データ』
【書名】 仙石騒動実記
【巻冊】 全1冊
【著者】 口絵1図が芳年画、ほかは芳宗画。
【成立】 明治19年(1886)

和本明治9年(1876)「経済要旨」上下2冊揃/西村茂樹/古書古文書/木版摺りです。

2+1+48、64丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i22b-097
i22b-098
i22b-099
i22b-100
i22b-101
i22b-102
i22b-103
i22b-105


『データ』
【書名】 経済要旨
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 西村茂樹(明治期の啓蒙思想家,教育家。佐倉藩士の家に生まれ,漢学・洋学を学び藩に出仕。1872年上京,私塾を開き,明六社に参加した。のち文部省,宮内省,華族女学校に関与。1876年修身学社(後の日本弘道会)を設立,儒教的な国民道徳運動を推進。1880年には文部省編集局長となって儒教的な教科書《小学修身訓》を刊行した。)
【成立】 明治9年(1876)

和本文政13年(1830)仏教「十如是音釈/大部摘撮属辞」全1冊/古書古文書/木版摺りです。


6丁。大本。木版刷り。見返しあり。

i22b-052
i22b-053
i22b-054
i22b-055
i22b-056
i22b-057
i22b-058


『データ』

【書名】 十如是音釈/大部摘撮属辞

【巻冊】 全1冊

【成立】 文政13年(1830)


和本明治13年(1880)仏教天文学「視実等象儀詳説」全1冊/佐田介石/絵入古書古文書/木版摺り/田中久重です。

1+3+19+40丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

佐田介石が地球儀に対抗して天動説を説くために考案し、 製作を田中久重に依頼した視実等象儀が国立科学博物館に残っている

i22b-042
i22b-043
i22b-044
i22b-045
i22b-046
i22b-047
i22b-048
i22b-049
i22b-050
i22b-051


『データ』
【書名】 視実等象儀詳説
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐田介石(明治前期の国粋主義者,僧侶。字は断識,等象斎と号す。肥後国八代郡種山村(熊本県東陽町)に浄立寺住職広瀬慈博の子に生まれ,のち正泉寺佐田氏の養子となる。天保6(1835)年京都に出て本願寺で仏教学を学ぶ。幕末には,洋学の説く地動説に反対し,仏教の須弥山説に基づく天文暦法を研究し,『視実等象儀詳説』を著し天動説を唱え,護法,反キリスト教の立場に立った。この考えは維新後の文明開化の風潮へ反対することとなった。さらに当時の経済状況を憂い,富国策として国産奨励,舶来品排斥を主張し,『栽培経済論』を著した。そのなかでは有名なランプ亡国論があり,また鉄道亡国論,あるいは牛乳大害論,蝙蝠傘四害論,太陽暦排斥,簿記印記無用論などの奇説を展開した。この実践のため,国産品使用,舶来品代用品の製造普及,各地での講演宣伝,舶来品排斥結社の結成などの外国品排斥運動を展開,新潟県高田で講演活動中に没した。明治前期における国粋主義思想の前駆として異彩を放った。)
【成立】 明治13年(1880)

和本江戸延宝元年(1673)跋源氏物語注釈「湖月抄」55冊一括/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。

28、34、32、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、7、23、25、37、25、56、48、19、25、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、17、15、45、43、44、95、21、99、68、73、60、71、21丁。大本。木版刷り。元題簽。

i22a-010
i22a-011
i22a-012
i22a-013
i22a-014
i22a-016
i22a-015
i22a-017
i22a-018


『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち系図1冊、年立上1冊、表白1冊、雲隠説1冊、蛍1冊の5冊が欠の55冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)跋

和本明治16年(1883)書道「隷書千字文」全1冊/巌谷一六/古書古文書/木版摺りです。

64丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

h22b-009
h22b-010
h22b-012
h22b-013
h22b-014
h22b-015
h22b-016


『データ』
【書名】 隷書千字文
【巻冊】 全1冊
【著者】 巌谷一六
【成立】 明治16年(1883)

和本明治11~13年裁判記録「大審院判決状之写」2冊/越後国頸城郡河原村(新潟県)/古書古文書/手書きです。

50、13丁。半紙本程度。手書き。

g22c-042
g22c-043
g22c-044
g22c-045
g22c-046
g22c-047
g22c-048
g22c-049
g22c-050


『データ』
【書名】 大審院判決状之写
【巻冊】 2冊
【著者】 越後国頸城郡河原村(新潟県)
【成立】 明治11~13年

和本明治17年(1884)漢詩「絵入唐詩選」上下2冊揃/古書古文書/銅版摺りです。

3+3+13+12+11、14+8+23丁。12cm×9cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g22b-109
g22b-110
g22b-111
g22b-112
g22b-113
g22b-115
g22b-116
g22b-114
g22b-117


『データ』
【書名】 絵入唐詩選
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 大久保常吉
【成立】 明治17年(1884)

↑このページのトップヘ