北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2023年03月

和本江戸延宝2年(1674)仏教「因果小編」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

35丁。26cm×19cm。木版刷り。

s23a-072
s23a-073
s23a-074
s23a-075
s23a-076
s23a-077
s23a-078


『データ』
【書名】 因果小編
【巻冊】 全1冊
【成立】 延宝2年(1674)

和本江戸文政10年(1827)栃木占い「家相抜要」全1冊/下毛/鈴木章邑/矢吹蟻水/君島和道/河上如水/古書古文書/木版摺りです。

7丁。23cm×16cm。木版刷り。

s23a-064
s23a-065
s23a-066
s23a-067
s23a-068
s23a-069
s23a-070
s23a-071


『データ』
【書名】 家相抜要
【巻冊】 全1冊
【著者】 下毛/鈴木章邑/矢吹蟻水/君島和道/河上如水
【成立】 文政10年(1827)

江戸文久元年(1861)かわら版武鑑「和宮様御参向御行列附」1点/古書古文書/木版摺りです。

35.5cm×140cm程度。木版刷り。

s23a-039
s23a-040
s23a-041
s23a-042
s23a-043


『データ』
【書名】 和宮様御参向御行列附
【巻冊】 1点
【成立】 文久元年(1861)

和本江戸期仏教「大原談義聞書鈔」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

59丁。27.5cm×19.5cm。木版刷り。

s23a-030
s23a-031
s23a-032
s23a-033
s23a-034
s23a-035
s23a-036
s23a-037
s23a-038


『データ』
【書名】 大原談義聞書鈔
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本明治期明清楽楽譜折本「弄月余音」1帖/月琴/古書古文書/木版摺りです。

27丁。12cm×7.5cm。木版刷り。元題簽。

r23b-094
r23b-095
r23b-096
r23b-097
r23b-098
r23b-099
r23b-100
r23b-101
r23b-102


『データ』
【書名】 弄月余音
【巻冊】 1帖
【成立】 明治期

幕末期ぐらい道中記暦占い「群馬前橋御商人衆御定宿白銀屋文之助引札」1点/古書古文書/木版摺り/古地図です。

25.5cm×31cm。木版刷り。

r23b-087
r23b-088
r23b-089
r23b-090
r23b-091


『データ』
【書名】 群馬前橋御商人衆御定宿白銀屋文之助引札
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期ぐらい

明治19年(1886)政治小説ボール表紙「惨風悲雨世路日記」全1冊/菊亭香水/古書/自由民権運動です。

4+4+105頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

r23b-044
r23b-045
r23b-046
r23b-047
r23b-048
r23b-049
r23b-050
r23b-051
r23b-052
r23b-053


『データ』
【書名】 惨風悲雨世路日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 菊亭香水
【成立】 明治19年(1886)

明治20年(1887)絵入古書「福山奇談陸奥の松風」2冊揃い/歌川国松です。

2冊で107頁。17cm×12cm。表紙は木版刷り。本文は活版。奥付あり。

r23b-025
r23b-026
r23b-027
r23b-028
r23b-029
r23b-030
r23b-031
r23b-032
r23b-033
r23b-034


『データ』
【書名】 福山奇談陸奥の松風
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 歌川国松 画
【成立】 明治20年(1887)

和本江戸享保9年(1724)和算「算盤」1帖/菊池親茂門人大竹靉靆/古書古文書/手書き/算数/数学です。

18丁。32cm×7.5cm。手書き。

r23a-114
r23a-115
r23a-116
r23a-117
r23a-118
r23a-119
r23a-120
r23a-121


『データ』
【書名】 算盤
【巻冊】 1帖
【著者】 菊池親茂門人大竹靉靆
【成立】 享保9年(1724)

江戸文化5年(1808)「離縁状之事」1点/武蔵国足立郡中野林新田/古書古文書/手書きです。

24cm×17cm。手書き。

r23a-111
r23a-112
r23a-113


『データ』
【書名】 離縁状之事
【巻冊】 1点
【著者】 武蔵国足立郡中野林新田の古文書の中に有りました
【成立】 文化5年(1808)

和本江戸期写本「村童往来/農家手習状ほか」1冊/古書古文書/手書きです。

43丁。横本(13.5cm×16cm)。手書き。

r23a-036
r23a-037
r23a-038
r23a-039
r23a-040
r23a-041
r23a-043
r23a-042


『データ』
【書名】 村童往来/農家手習状ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸寛政~明治「徳島藩士新居家文書」7冊/徳島藩料理方/明治3年に切腹/古書古文書/手書きです。

11、8、3、17、3、3、7丁。大きなもので32cm×22cm。手書き。

q23c-086
q23c-087
q23c-088
q23c-089
q23c-090
q23c-091
q23c-092
q23c-093
q23c-094
q23c-095


『データ』
【書名】 徳島藩士新居家文書
【巻冊】 7点
【著者】 新居米之丞(新居春洋。徳島藩料理方。病死となっているが自刃したようです)/新居与一助(新居水竹。明治3年に切腹)
【成立】 寛政~明治

和本江戸元禄4年(1691)跋仏教黄檗宗写本「瑞竜鉄眼禅師仮名法語」全1冊/鉄眼道光/古書古文書/手書きです。

49丁。27cm×17.5cm。手書き。元題簽。

q23c-019
q23c-020
q23c-021
q23c-022
q23c-023
q23c-024
q23c-025


『データ』
【書名】 瑞竜鉄眼禅師仮名法語
【巻冊】 全1冊
【著者】 鉄眼道光(江戸前期の黄檗宗の僧。諡号は宝蔵国師。肥後国の人。隠元隆琦およびその弟子木庵に学ぶ。延宝六年、十余年の歳月をかけて「大蔵経」を開刻、また天和の飢饉に際しては難民の救済に尽力した。大坂瑞龍寺中興開山。)
【成立】 元禄4年(1691)跋

和本江戸天保5年(1834)序水戸徳川斉昭伝記写本「景山公集」2冊/古書古文書/手書きです。

35、49丁。23cm×16.5cm。手書き。

q23c-010
q23c-011
q23c-012
q23c-013
q23c-014
q23c-015
q23c-016
q23c-017
q23c-018


『データ』
【書名】 景山公集
【巻冊】 巻1と巻3の2冊です
【成立】 天保5年(1834)序

和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書きです。

19丁。27cm×19cm。手書き。

q23c
q23c-001
q23c-002
q23c-003
q23c-004
q23c-005
q23c-006
q23c-007
q23c-008
q23c-009


『データ』
【書名】 和歌詠様秘伝書
【巻冊】 1冊
【著者】 藤原家隆(鎌倉時代の公卿,歌人。保元3年生まれ。藤原光隆の子。宮内卿となり,従二位にいたる。和歌は藤原俊成に師事。後鳥羽上皇の信任あつく,「新古今和歌集」撰者にくわえられて,藤原定家と双璧と称された。嘉禎3年4月9日死去。80歳。初名は雅隆。通称は壬生二品。家集に「壬二集」。)
【成立】 幕末~明治期

↑このページのトップヘ