北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2024年07月

和本昭和3年(1928)「廃頽大津絵節」1冊/市場直二郎/古書です。

4+2+2+88+2丁。23cm×16.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

j24b-047
j24b-048
j24b-049
j24b-050
j24b-051
j24b-052
j24b-053
j24b-054
j24b-055


【書名】 廃頽大津絵節
【巻冊】 1冊
【著者】 市場直二郎
【成立】 昭和3年(1928)

和本明治4年(1871)漢詩文「省諐録(せいけんろく)」全1冊/佐久間象山/勝海舟/吉田松陰/古書古文書/木版摺りです。

2+45丁。25.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

安政元年佐久間象山が弟子吉田松陰の密航事件に連座して獄中にあったときの感慨、思索を出獄後に記したもの。

j24b-038
j24b-039
j24b-040
j24b-041
j24b-042
j24b-043
j24b-044
j24b-045
j24b-046


【書名】 省諐録(せいけんろく)
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐久間象山 著   勝海舟 跋
【成立】 明治4年(1871)

和本江戸嘉永元年(1848)徳川家の歴史「逸史」13冊揃い/中井竹山/古書古文書/木版摺りです。

6+3+6+7+27+7+8+7、32、45、35、40、43、35、39、36、68、32、38、34丁。26cm×18cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

j24a-129
j24a-130
j24a-131
j24a-132
j24a-133
j24a-134
j24a-135
j24a-136
j24a-137


【書名】 逸史
【巻冊】 13冊揃い
【著者】 中井竹山(江戸中期の儒者。大坂の人。名は積善、字は子慶。通称は善太。甃庵の長子。五井蘭洲に師事し、弟の履軒とともに朱子学を学び、懐徳書院院長となった。混沌社の文人とも詩文の交わりを持ち、「草茅危言」五巻を著わして松平定信に献じた。ほかに「逸史」「詩律兆」「奠陰集」など。)
【成立】 嘉永元年(1848)

和本江戸文政期往来物「東海道往来」全1冊/名古屋宮町成山堂市郎右衛門版/古書古文書/木版摺りです。

6丁。21cm×15cm。木版刷り。元題簽。

j24a-075
j24a-076
j24a-078
j24a-079
j24a-077
j24a-080


【書名】 東海道往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 名古屋宮町成山堂市郎右衛門版
【成立】 文政期

和本江戸天和3年(1683)法令往来物「高札天和御式目(武家御式目/御高札式目)」1冊/古書古文書/木版摺りです。

12+18丁。25.5cm×18cm。木版刷り。

武家御式目・御高札式目を収む。

j24a-065
j24a-066
j24a-067
j24a-068
j24a-069
j24a-070
j24a-071
j24a-072
j24a-074
j24a-073


【書名】 高札天和御式目(武家御式目/御高札式目)
【巻冊】 1冊
【成立】 天和3年(1683)

和本幕末~明治期幕末志士和歌写本「近世慷慨百人一首」1冊/和気春保/古書古文書/手書きです。

16丁。27cm×19.5cm。手書き。

i24c-061
i24c-063
i24c-062
i24c-064
i24c-065
i24c-066
i24c-067
i24c-068
i24c-069


【書名】 近世慷慨百人一首
【巻冊】 1冊
【著者】 和気春保
【成立】 幕末~明治期

和本明治摺り巻菱湖書道「七ツいろは」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

35丁。26.5cm×16.5cm。木版刷り。見返しあり。

i24b-057
i24b-058
i24b-059
i24b-060
i24b-061
i24b-062
i24b-063
i24b-064
i24b-065


【書名】 七ツいろは
【巻冊】 全1冊
【著者】 巻菱湖
【成立】 明治摺り

昭和8年(1933)帝国公民教育協会古書「維新勤王志士の祭壇京都霊山招魂社」全1冊/澤本孟虎です。

109頁。17cm×11cm。奥付あり。

i24b-038
i24b-037
i24b-039
i24b-040
i24b-041
i24b-042
i24b-043
i24b-044
i24b-045
i24b-046


【書名】 維新勤王志士の祭壇京都霊山招魂社
【巻冊】 全1冊
【著者】 澤本孟虎
【成立】 昭和8年(1933)帝国公民教育協会

和本明治期熊谷県学校蔵板「綴字本」1冊/金子精一/古書古文書/木版摺り/博文堂市三郎です。

32丁。22cm×14.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

熊谷県学校蔵板。

i24b-019
i24b-020
i24b-021
i24b-022
i24b-023
i24b-024
i24b-025
i24b-026


【書名】 綴字本
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 金子精一編
【成立】 明治期

和本幕末~明治期仏教お経写本「大聖歓喜天使咒法経」全1冊/古書古文書/手書きです。<

5丁。24cm×9.5cm。手書き。

h24c-039
h24c-041
h24c-042
h24c-043
h24c-044
h24c-045
h24c-046


【書名】 大聖歓喜天使咒法経
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸元治元年(1864)序往来物「商売往来絵字引」2編1冊/又玄斎南可/立斎広重/古書古文書//木版摺りです。

29丁。18cm×12cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

h24b-067
h24b-068
h24b-069
h24b-070
h24b-071
h24b-072
h24b-073
h24b-074
h24b-075


【書名】 商売往来絵字引
【巻冊】 2編1冊です
【著者】 又玄斎南可 作   立斎広重 画
【成立】 元治元年(1864)序

江戸天保15年(1844)「道中記引札摺物」1点/東海道富士川岩渕煙草町藤田藤右衛門/古書古文書/木版摺りです。

44.5cm×60.5cm。木版刷り。奥付あり。

h24b-033
h24b-034
h24b-035
h24b-036
h24b-038
h24b-039
h24b-037


【書名】 道中記引札摺物
【巻冊】 1点
【著者】 東海道富士川岩渕煙草町藤田藤右衛門
【成立】 天保15年(1844)

和本明治34年(1901)忍行田花道「新花鏡」天地人3冊揃い/埼玉県忍町/山下銓太郎/絵入古書古文書/木版摺りです。

100、106、103+12丁(うち天の61丁目が欠)。23.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

h24b-017
h24b-018
h24b-019
h24b-020
h24b-021
h24b-022
h24b-023
h24b-024
h24b-025
h24b-026


【書名】 新花鏡
【巻冊】 天地人3冊揃い
【著者】 埼玉県忍町/山下銓太郎
【成立】 明治34年(1901)

和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もあるです。

67丁。27cm×18.5cm。手書き。

g24c-044
g24c-045
g24c-046
g24c-047
g24c-048
g24c-049
g24c-050
g24c-051
g24c-052
g24c-053


【書名】 壬寅随筆
【巻冊】 八十四、1冊です
【著者】 小泉蒼軒(幕末の地理歴史学者。15歳から父其明に随って越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地 図の完成を助けました。また新発田藩内で新大保村同前組頭、坂井村名主、市之瀬村(旧 新津市)名主などを歴任。天保8年から30年間新発田城下に居住して地誌編纂に没頭、 『越後志』や『越後志料風俗問状』などの著作を残した)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書きです。

48丁。26.5cm×19cm。手書き。

g24c-035
g24c-036
g24c-037
g24c-038
g24c-039
g24c-040
g24c-041
g24c-042
g24c-043


【書名】 神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝
【巻冊】 1冊
【著者】 垂加霊社三伝 藤本惟一謹書
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

↑このページのトップヘ