北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2024年08月

明治25年(1892)非売品長野山田温泉「信州山田鉱泉分析功能書」1冊/旅舎松本屋良右衛門/古書です。

8頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

o24b-036
o24b-038
o24b-037
o24b-039
o24b-040
o24b-041


【書名】 信州山田鉱泉分析功能書
【巻冊】 1冊
【著者】 信濃国上高井郡山田鉱泉場/旅舎松本屋良右衛門
【成立】 明治25年(1892)非売品

和本明治期榊原温泉「温泉来由記」1冊/勢州一志郡榊原湯元山川氏/三重県津市/古書古文書/木版摺りです。

15丁。23.5cm×16.5cm。木版刷り。


o24b-027
o24b-028
o24b-029
o24b-030
o24b-031
o24b-032
o24b-033
o24b-034
o24b-035



【書名】 温泉来由記
【巻冊】 1冊
【著者】 勢州一志郡榊原湯元山川氏
【成立】 明治期

和本江戸寛延元年(1748)初演浄瑠璃丸本「仮名手本忠臣蔵」全1冊/竹田出雲/三好松洛/並木千柳/再板/古書古文書/木版摺りです。

99丁。22cm×16cm。木版刷り。元題簽。


o24a-104
o24a-105
o24a-106
o24a-107
o24a-108
o24a-109
o24a-110
o24a-111
o24a-112




【書名】 仮名手本忠臣蔵
【巻冊】 全1冊
【著者】 竹田出雲/三好松洛/並木千柳
【成立】 寛延元年(1748)初演

明治11年(1878)かわら版「北陸東海御巡幸御行列略図」1点/十川湖一郎/木版摺りです。

24cm×61cm。木版刷り。

o24a-085
o24a-086
o24a-087
o24a-088
o24a-089
o24a-090
o24a-091


【書名】 北陸東海御巡幸御行列略図
【巻冊】 1点
【著者】 十川湖一郎
【成立】 明治11年(1878)

和本明治期「日光鎮座官幣社東照宮祭礼之雕画」1冊/古書古文書/木版摺りです。

5丁。横本(12.5cm×32.5cm)。木版刷り。

o24a-058
o24a-059
o24a-061
o24a-062
o24a-060
o24a-063
o24a-064


【書名】 日光鎮座官幣社東照宮祭礼之雕画
【巻冊】 1冊
【成立】 明治期

和本江戸天保12年(1841)大脇春嶺追悼和歌集「追慕集」全1冊/国学者/古書古文書/木版摺りです。 

3+25丁。23cm×16.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

大脇春嶺(江戸時代後期の国学者。寛政元年生まれ。江戸で塙保己一に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後に帰郷して私塾をひらいた。屋代弘賢にまなんで書をよくした。天保5年12月23日死去。46歳。通称は常蔵,丈左衛門。号は麗居。著作に「くはしゐ詠草」。)の追悼歌集のようです。

o24a-049
o24a-050
o24a-051
o24a-052
o24a-053
o24a-054
o24a-055
o24a-056
o24a-057


【書名】 追慕集
【巻冊】 全1冊
【著者】 越後岩淵大脇氏蔵板
【成立】 天保12年(1841)

和本江戸慶応元年(1865)松平定信随筆写本「閑なるあまり」全1冊/古書古文書/手書きです。

34丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

和気春保写。

n24c-110
n24c-111
n24c-112
n24c-113
n24c-114
n24c-115
n24c-116
n24c-117
n24c-118
n24c-119


【書名】 閑なるあまり
【巻冊】 全1冊
【著者】 松平定信
【成立】 慶応元年(1865)

和本江戸安永6年(1777)鹿島神傳直心影流折本「兵法伝記」1帖/肥田城之助/古書古文書/手書きです。

47丁。18cm×7.5cm。手書き。

n24c-092
n24c-093
n24c-094
n24c-095
n24c-096
n24c-097
n24c-098
n24c-099
n24c-100
n24c-101


【書名】 兵法伝記
【巻冊】 1帖
【著者】 肥田城之助
【成立】 安永6年(1777)

和本江戸期不忍文庫屋代弘賢旧蔵書「不退堂大字実話」1冊/不退堂聖純倉田耕之進/絵入古書古文書/手書きです。

8丁。23.5cm×16.5cm程度。手書き。

不忍文庫は江戸時代中期の国学者屋代弘賢の文庫。江戸,上野不忍池畔にあったところからこの名がある。弘賢は江戸時代屈指の蔵書家といわれ,約5万冊の蔵書を書庫3棟に収蔵していた。没後,大部分が阿波藩主蜂須賀斉昌に譲渡され,阿波文庫に加えられた。明治維新後,同文庫は徳島県立図書館に委託されていたが,第2次世界大戦下の空襲と1950年の同館の火災によりほとんどを焼失した

n24c-047
n24c-048
n24c-049
n24c-050
n24c-051
n24c-052
n24c-053
n24c-054
n24c-055


【書名】 不退堂大字実話
【巻冊】 全1冊
【著者】 不忍文庫の印がある。
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。<br>
不退堂聖純倉田耕之進という書家が天保2年に日暮里修性院で千畳敷大書を興行した時の記録。おそらく屋代弘賢本人が書いたものと思われる。

和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書きです。

58丁。27cm×17cm。手書き。

n24c-037
n24c-038
n24c-039
n24c-040
n24c-041
n24c-042
n24c-043
n24c-044
n24c-045
n24c-046


【書名】 紫家七論附系図
【巻冊】 全1冊
【著者】 安藤為章
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸嘉永2年(1849)「和漢名数大全」全3編合1冊揃い/上田元周/古書古文書/木版摺りです。

126+119+117丁。11cm×8cm。木版刷り。奥付あり。

n24a-020
n24a-021
n24a-022
n24a-023
n24a-024
n24a-025
n24a-026
n24a-027
n24a-028
n24a-029


【書名】 和漢名数大全
【巻冊】 全3編合1冊揃い
【著者】 上田元周
【成立】 嘉永2年(1849)

和本江戸文政9年(1826)花火のレシピ写本「花火合薬」1冊/古書古文書/手書きです。

12丁。横本(8.5cm×11.5cm)。手書き。

m24c-030
m24c-031
m24c-032
m24c-033
m24c-034
m24c-035
m24c-036


【書名】 花火合薬
【巻冊】 1冊
【成立】 文政9年(1826)

和本明治32年(1899)非売品「加賀藩史稿」8冊揃い/古書/和紙に活版です。

2+3+7+56+19、41+32、33+37、29+42、32+29、43+38、51+31、31+33丁。23cm×15cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

m24b-082
m24b-083
m24b-084
m24b-085
m24b-086
m24b-087
m24b-088
m24b-089


【書名】 加賀藩史稿
【巻冊】 8冊揃い
【著者】 永山近彰
【成立】 明治32年(1899)非売品

和本明治12年(1879)和歌「奇題百詠」1冊/細川春流/小林二郎/古書/和紙に活版です。

10丁。17cm×12.5cm。和紙に活版。奥付あり。

m24b-037
m24b-038
m24b-039
m24b-040
m24b-041
m24b-042
m24b-043
m24b-044


【書名】 奇題百詠
【巻冊】 1冊
【著者】 細川春流 詠   小林二郎 編
【成立】 明治12年(1879)

和本明治11年(1878)俳句「俳諧明治八百題」4冊揃い/行庵洒雄(伊藤有終)/古書古文書/木版摺り/甲府の内藤傳右衛門版です。

2+8+50、48、57、56+3+5丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

甲府の内藤傳右衛門版。

m24b-027
m24b-028
m24b-029
m24b-030
m24b-031
m24b-032
m24b-033
m24b-034
m24b-036


【書名】 俳諧明治八百題
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 行庵洒雄(伊藤有終。江戸後期-明治時代の俳人。三浦浪兮女の夫。美濃(岐阜県)の人。江戸神田にすみ,児玉逸淵に師事した。明治9年4月22日死去。別号に梅園,洒雄,行庵。編著に「明治八百題」。)
【成立】 明治11年(1878)

↑このページのトップヘ