北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2024年10月

和本江戸期楠木正成ほか伝記「三忠伝」上下2冊揃い/安東省庵/古書古文書/木版摺りです。

8+34、40+2丁。25cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

x24a-097
x24a-098
x24a-099
x24a-100
x24a-101
x24a-102
x24a-103
x24a-104
x24a-105
x24a-106


【書名】 三忠伝
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 安東省庵(江戸前期の儒学者。筑後の人。名は守約。別号恥斎。松永尺五・朱舜水に師事。著「省庵先生遺集」「恥斎漫録」)
【成立】 幕末期

和本江戸文化元年随筆「年山紀聞」6冊揃い/水戸藩/安藤為章/古書古文書/木版摺り/国学です。

4+38、40、38、35、33、43丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。奥付あり。

x24a-087
x24a-088
x24a-089
x24a-090
x24a-091
x24a-092
x24a-093
x24a-094
x24a-095
x24a-096


【書名】 年山紀聞
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 安藤為章(江戸時代中期の古学派の儒学者,国学者。水戸藩に仕える。著書『年山紀聞』『紫女七論』。)
【成立】 文化元年(1804)

和本明治7年(1874)「農業三事」上下2冊揃い/津田仙/津田梅子の父/絵入古書古文書/木版摺りです。

7+23、23丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。

w24b-018
w24b-019
w24b-020
w24b-021
w24b-023
w24b-024
w24b-025
w24b-026
w24b-027


【書名】 農業三事
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 津田仙(明治時代の農学者,教育者。天保8年7月6日生まれ。下総佐倉藩(千葉県)藩士小島善右衛門の子。津田梅子の父。幕臣津田栄七の婿養子。洋学をまなび,外国奉行支配通弁となる。慶応3年通訳として渡米。明治6年ウィーン万博に参加し西洋農法をまなぶ。学農社農学校をひらき,新農法の普及につくし,また禁酒運動をすすめた。明治41年4月24日死去。72歳。著作に「農業三事」。)
【成立】 明治7年(1874)

和本江戸慶応2年版(1866)水戸学赤穂浪士忠臣蔵「義人遺草」全1冊/青山延光/古書古文書/木版摺りです。

3+34+2丁。25cm×17cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

水戸の須原屋安次郎の出版。


w24c-078
w24c-079
w24c-080
w24c-081
w24c-082
w24c-083
w24c-084
w24c-085
w24c-086
w24c-087


【書名】 義人遺草
【巻冊】 全1冊
【著者】 青山延光(江戸後期の水戸学派の儒者。水戸藩士。延于の長子。字は伯卿。通称量太郎。号佩弦、晩翠。家学を承けて、詩文・史学に長じ、彰考館の編修、藩校弘道館の教授頭取となり、徳川斉昭の信任が厚く、「大日本史」の校刊と藩政に携わる。著「国史紀事本末」「野史纂略」「六雄八将論」など。)
【成立】 慶応2年版(1866)

和本幕末期ぐらい書道「麓の道」全1冊(袋付き)/巻鴎州/古書古文書/木版摺りです。

13丁。18cm×12cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

v24b-063
v24b-065
v24b-066
v24b-067
v24b-068
v24b-069
v24b-070


【書名】 麓の道
【巻冊】 全1冊(袋付き)
【著者】 巻鴎州
【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸寛文7年(1667)版中国伝記集「名臣言行録」前後集6冊揃い/朱熹/古書古文書/木版摺りです。

19+24+22+19、18+13+17+22、19+22+19、2+4+35+34+20+13、23+23+21+14+17、9+17+16+16+11+6丁。26cm×18cm 。木版刷り。元題簽。

宋代の宰相以下九十七人の名臣たちの言行を集めた伝記集

v24a-122
v24a-123
v24a-124
v24a-125
v24a-126
v24a-127
v24a-128
v24a-129
v24a-130


【書名】 名臣言行録
【巻冊】 前後集6冊揃い
【著者】 朱熹 撰
【成立】 寛文7年(1667)版

和本江戸天保14年(1843)和歌漢詩「和漢朗詠集」上下2冊揃い(袋付き)/山崎美成撰/古書古文書/木版摺りです。

1+29、1+33丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集

v24a-028
v24a-029
v24a-030
v24a-031
v24a-032
v24a-033
v24a-034
v24a-035
v24a-036
v24a-037


【書名】 和漢朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃い(袋付き)
【著者】 山崎美成 撰
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸享保20年(1735)版「中書楷訣」全1冊/姜立綱/古書古文書/木版摺りです。

1+26丁。26cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


v24a-019
v24a-020
v24a-021
v24a-022
v24a-023
v24a-024
v24a-025
v24a-026
v24a-027


【書名】 中書楷訣
【巻冊】 全1冊
【著者】 姜立綱
【成立】 享保20年(1735)版

和本江戸慶応4年(1868)写本「南畝偶語」全1冊/無名氏著/租税/年貢/古書古文書/手書きです。

29丁。22.5cm×15.5cm。手書き

u24c-008
u24c-009
u24c-010
u24c-011
u24c-012
u24c-013
u24c-014
u24c-015
u24c-016


【書名】 南畝偶語
【巻冊】 全1冊
【著者】 無名氏著
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸文政3年(1820)写本「当時珍説要秘録」2冊揃い/桂五郎太元朗/古書古文書/手書きです。

58、37丁。26.5cm×19cm。手書き。

u24c
u24c-001
u24c-002
u24c-003
u24c-004
u24c-005
u24c-006
u24c-007


【書名】 当時珍説要秘録
【巻冊】 巻1~6で1冊、巻7~10で1冊の2冊揃いです
【著者】 桂五郎太元朗という人物が写したもの
【成立】 文政3年写(1820)

和本仙台版往来物「新編松島往来」全1冊/敬業堂高橋屋忠吉/古書古文書/木版摺りです。

11丁。17cm×13cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

u24a-147
u24a-148
u24a-149
u24a-150
u24a-151
u24a-152
u24a-153
u24a-154
u24a-155


【書名】 新編松島往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 敬業堂高橋屋忠吉
【成立】 天保4年(1833)

和本江戸期切附本「西行法師一代記」全1冊/柳亭種彦/立斎広重/絵入古書古文書/木版摺り/中本型読本です。

45丁。18cm×12cm。木版刷り。見返しあり

u24a-137
u24a-138
u24a-139
u24a-140
u24a-141
u24a-142
u24a-143
u24a-144
u24a-145
u24a-146


【書名】 西行法師一代記
【巻冊】 全1冊
【著者】 柳亭種彦 著   立斎広重 画
【成立】 幕末期

和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

26丁。21.5cm×14cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

u24b-009
u24b-010
u24b-011
u24b-012
u24b-014
u24b-015
u24b-016


【書名】 直毘霊
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 明治8年(1875)

和本明治元年序(1868)仏教「白隠和尚転法捷径併沢庵三字説」全1冊/白隠慧鶴/古書古文書/木版摺りです。

23丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。

u24b
u24b-001
u24b-002
u24b-003
u24b-004
u24b-005
u24b-006
u24b-007
u24b-008


【書名】 白隠和尚転法捷径併沢庵三字説
【巻冊】 全1冊
【著者】 白隠慧鶴
【成立】 明治元年序(1868)

和本江戸嘉永3年序(1850)アヘン戦争「清𠸄近世談(しんえいきんせいだん)」前編5冊揃い/早野恵/絵入古書古文書/木版摺り/中国です。

2+10+13、22、24、24、22+2丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

u24a-101
u24a-102
u24a-103
u24a-104
u24a-105
u24a-106
u24a-107
u24a-108
u24a-109


【書名】 清𠸄近世談(しんえいきんせいだん)
【巻冊】 前編5冊揃い
【著者】 早野恵 訳
【成立】 嘉永3年序(1850)

↑このページのトップヘ