北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2025年03月

和本明治23年(1890)占い「家相便覧」4冊揃い/宍戸謙堂(宍戸頼母)/古書古文書/木版摺りです。

9+47、56、53、47丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

s25b-051
s25b-052
s25b-053
s25b-054
s25b-055
s25b-056
s25b-057
s25b-058
s25b-059
s25b-060


【書名】 家相便覧
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 宍戸謙堂(宍戸頼母)
【成立】 明治23年(1890)

和本明治15年(1882)仏教お経「釈迦如来在世大和讃」全1帖/石雲寺住職吉岡信行/古書古文書/木版摺りです。

115丁。19cm×7.5cm。木版両面刷り。元題簽。奥付あり。

s25b-041
s25b-042
s25b-043
s25b-044
s25b-045
s25b-046
s25b-047
s25b-048
s25b-049
s25b-050


【書名】 釈迦如来在世大和讃
【巻冊】 全1帖
【著者】 石雲寺住職吉岡信行
【成立】 明治15年(1882)

慶応4年(1868)戊辰戦争市川・船橋戦争かわら版「下総の国やはたへんのはなし」1点/古書古文書/木版摺り/勝海舟です。

21.5cm×28cm。木版刷り

s25a-057
s25a-058
s25a-059
s25a-060
s25a-061


【書名】 下総の国やはたへんのはなし
【巻冊】 1点
【成立】 慶応4年(1868)

江戸期「通し矢/大矢数摺物」3点/三十三間堂か/古書古文書/木版摺り/弓道/弓矢/弓術です。 

18cm×69cm。木版刷り。

s25a-048
s25a-049
s25a-050
s25a-051
s25a-052
s25a-053
s25a-054
s25a-055


【書名】 通し矢/大矢数摺物
【巻冊】 3点
【成立】 江戸後期

明治11年(1878)「相模国大山阿夫利神社絵図(阿夫利神社本社拝殿再建図)」1点(袋付き)/古書古文書/木版摺りです。

38.5cm×52.5cm。木版刷り。

r25b-036
r25b-037
r25b-038
r25b-039
r25b-040
r25b-041
r25b-042


【書名】 相模国大山阿夫利神社絵図(阿夫利神社本社拝殿再建図)
【巻冊】 1点(袋付き)
【成立】 明治11年(1878)

昭和16年(1941)東京古地図「王子区詳細図」1点(袋付き)/植野録夫/東京地形社です。


51.5cm×73cm。

r25b-019
r25b-020
r25b-021
r25b-022
r25b-023
r25b-024
r25b-025
r25b-026
r25b-027



【書名】 王子区詳細図

【巻冊】 1点(袋付き)

【著者】 植野録夫

【成立】 昭和16年(1941)


和本江戸明和3年(1766)和算塵劫記「改算記大成(改算金玉集大成)」全1冊/算数/数学/そろばん/絵入古書古文書/木版摺りです。

25+21+25丁。22cm×16cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

r25a-092
r25a-093
r25a-094
r25a-095
r25a-096
r25a-097
r25a-098
r25a-099
r25a-100
r25a-101


【書名】 改算記大成(改算金玉集大成)
【巻冊】 全1冊
【成立】 明和3年(1766)

和本江戸文化5年(1808)国学「古事記伝目録」上中下3冊揃い/本居春庭/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

3冊通しで105丁。27cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

r25a-082
r25a-083
r25a-084
r25a-085
r25a-086
r25a-087
r25a-088
r25a-089
r25a-090
r25a-091


【書名】 古事記伝目録
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 本居春庭
【成立】 文化5年(1808)

和本幕末~明治期新四国相馬霊場八十八カ所霊場「四国八十八ヶ所写相馬へんろ/御とまり中じき宿」2冊/古書古文書/木版摺りです。

4、4丁。横本(13cm×17cm)。木版刷り。

r25a-049
r25a-050
r25a-051
r25a-052
r25a-053
r25a-054
r25a-055


【書名】 四国八十八ヶ所写相馬へんろ/御とまり中じき宿
【巻冊】 2冊
【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治期仏教「浄業修行次第」全1冊/古書古文書/木版摺りです。 

50丁。19.5cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。

r25a-039
r25a-040
r25a-041
r25a-042
r25a-043
r25a-044
r25a-045
r25a-046
r25a-047
r25a-048


【書名】 浄業修行次第
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸宝暦5年(1755)国学神道写本「玉鉾之道草」1冊/高村尚喜/古書古文書/手書きです。

10丁。26.5cm×16cm。手書き。

q25c-082
q25c-083
q25c-084
q25c-085
q25c-086
q25c-087
q25c-088
q25c-089
q25c-090


【書名】 玉鉾之道草
【巻冊】 1冊
【著者】 高村尚喜
【成立】 宝暦5年(1755)

和本江戸寛政12年(1800)新潟県佐渡市仏教寺院写本「歌代山天満宮縁記」1冊/安照寺/古書古文書/手書きです。

6丁。24cm×17cm。手書き。

q25c-065
q25c-066
q25c-067
q25c-068
q25c-069
q25c-070
q25c-071
q25c-072


【書名】 歌代山天満宮縁記
【巻冊】 1冊
【著者】 安照寺
【成立】 寛政12年(1800)

和本明治26年(1893)「将棋名家手合」上下2冊揃い/伊藤宗印/小菅剣之助/古書/和紙に活版です。

12+123、96+2頁。18.5cm×13cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

q25b-033
q25b-034
q25b-035
q25b-036
q25b-037
q25b-038
q25b-039
q25b-040
q25b-041


【書名】 将棋名家手合
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 伊藤宗印 手合   小菅剣之助 編
【成立】 明治26年(1893)

和本江戸文化3年(1806)漢字辞書「字貫節用」全1冊/鎌田禎蔵(鎌田環斎)/古書古文書/木版摺りです。

9+318丁。横本(13cm×18.5cm)。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返し部直しあり。奥付あり。

q25a-030
q25a-031
q25a-032
q25a-033
q25a-034
q25a-035
q25a-036
q25a-037
q25a-038


【書名】 字貫節用
【巻冊】 全1冊
【著者】 鎌田禎蔵(鎌田環斎)
【成立】 文化3年(1806)

和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道です。

29丁。18.5cm×8cm。手書き。

p25c-018
p25c-019
p25c-020
p25c-021
p25c-022
p25c-023
p25c-024
p25c-025
p25c-026
p25c-027


【書名】 御嶽山諸経
【巻冊】 1帖
【著者】 御嶽山講中北澤宗之輔
【成立】 安政5年(1858)

↑このページのトップヘ