北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2025年04月

和本江戸文化11年(1814)海防論写本「海国兵談」全16巻10冊揃い/林子平/古書古文書/手書きです。

39、37、32、33、49、34、29、28、23、35丁。22.5cm×16cm。手書き。

w25c-084
w25c-085
w25c-086
w25c-087
w25c-088
w25c-089
w25c-090
w25c-091
w25c-092
w25c-093


【書名】 海国兵談
【巻冊】 全16巻10冊揃い
【著者】 林子平
【成立】 文化11年写(1814)

和本江戸嘉永5年序(1852)美作津山藩士海防論写本「深夜雷」1冊/植原正方/古書古文書/手書きです。

13丁。24cm×17cm。手書き。

w25c-010
w25c-011
w25c-012
w25c-013
w25c-014
w25c-015
w25c-016
w25c-017
w25c-018
w25c-019


【書名】 深夜雷
【巻冊】 1冊
【著者】 植原正方(江戸時代後期の武士。文化13年7月1日生まれ。美作(岡山県)津山藩士。神伝流の水術をまなぶ。尊王佐幕の立場をとり,攘夷派とも交流。砲術に精通し幕府の命で大砲製造にあたったため,維新後,新政府の処分をおそれた藩により幽閉される。戊辰戦争での会津落城をきき,明治元年11月14日自殺した。53歳。本姓は広川。字は公平。通称は六郎左衛門。号は静淵,翼竜。)
【成立】 嘉永5年序(1852)

和本江戸文政6年(1823)兵法写本「光録不伝妙集」全5巻3冊揃い/大河内秀元/古書古文書/手書き/鎌原重邦写です。

46、73、42丁。27cm×18.5cm。手書き。

鎌原重邦写

w25c
w25c-001
w25c-002
w25c-003
w25c-004
w25c-005
w25c-006
w25c-007
w25c-008
w25c-009


【書名】 光録不伝妙集
【巻冊】 全5巻3冊揃い
【著者】 大河内秀元(安土桃山時代;江戸時代前期の武将)
【成立】 文政6年写(1823)

和本江戸寛文6年(1666)「五倫書」1冊/古書古文書/木版摺りです。

52丁。27cm×17.5cm。木版刷り。

w25b-057
w25b-058
w25b-059
w25b-060
w25b-061
w25b-062
w25b-063
w25b-064


【書名】 五倫書
【巻冊】 1冊
【成立】 寛文6年(1666)

和本江戸期「二十四孝(柱題)」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

24丁。18cm×12cm。木版刷り。

w25b-017
w25b-018
w25b-019
w25b-020
w25b-021
w25b-022
w25b-023
w25b-024
w25b-025
w25b-026


【書名】 二十四孝(柱題)
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸期国学和歌「うひ山ふみ」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

43丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

w25a-018
w25a-019
w25a-020
w25a-021
w25a-022
w25a-023
w25a-024
w25a-025
w25a-026


【書名】 うひ山ふみ
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸安永元年跋(1772)伝記「二老略伝」上中下3冊揃い/九皐先生譚録/大和永年記/書家の北島雪山/細井広沢/古書古文書/手書きです。

25、24、26丁。23.5cm×15cm。手書き。

書家の北島雪山/細井広沢の伝記。

v25c-030
v25c-031
v25c-032
v25c-033
v25c-034
v25c-035
v25c-036
v25c-037
v25c-038
v25c-039


【書名】 二老略伝
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 九皐先生譚録/大和永年記
【成立】 安永元年跋(1772)

昭和5年(1930)古書「鰊礼讃」1冊/北海道水産試験場/吉田敬雄です。

40頁。15cm×11cm。奥付あり。

v25b-067
v25b-068
v25b-069
v25b-070
v25b-071
v25b-072
v25b-073


【書名】 鰊礼讃
【巻冊】 1冊
【著者】 北海道水産試験場/吉田敬雄
【成立】 昭和5年(1930)

和本明治27年(1894)育児書「ははのつとめ」2冊揃い/三島通良/古書/和紙に活版です。

39、67丁。23cm×15cm。和紙に活版。見返しあり。奥付あり。

v25b-057
v25b-058
v25b-059
v25b-060
v25b-061
v25b-062
v25b-063
v25b-064
v25b-065
v25b-066


【書名】 ははのつとめ
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 三島通良
【成立】 明治27年(1894)

和本明治18年序(1885)「新磨妹と背かがみ」上1冊/春の舎おぼろ(坪内逍遥)/絵入古書/和紙に活版/安達吟光です。

3+66丁。22cm×15cm。和紙に活版。元題簽傷みあり。見返しあり。

木版摺り口絵1図あり(安達吟光)

v25b-030
v25b-031
v25b-032
v25b-033
v25b-035
v25b-036
v25b-037
v25b-038
v25b-039


【書名】 新磨妹と背かがみ
【巻冊】 上1冊
【著者】 春の舎おぼろ(坪内逍遥)
【成立】 明治18年序(1885)

和本大正15年(1926)米山堂復刻版「滸都洒美選」1冊/洒落本/山田清作/古書/遊郭/吉原です。

7+30丁。19cm×13.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

v25b-020
v25b-021
v25b-022
v25b-023
v25b-024
v25b-025
v25b-026
v25b-027
v25b-028
v25b-029


【書名】 滸都洒美選
【巻冊】 1冊
【著者】 山田清作
【成立】 大正15年(1926)

和本江戸享保20年(1735)書道随筆「観鵞百譚」5冊揃い/細井広沢/古書古文書/木版摺りです。

3+2+6+32、47、45、42、26丁。27cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v25a-100
v25a-101
v25a-102
v25a-103
v25a-104
v25a-105
v25a-106
v25a-107
v25a-108


【書名】 観鵞百譚
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 細井広沢
【成立】 享保20年(1735)

江戸期織田信長摺物「紫野大徳寺焼香之記」1点/古書古文書/木版摺りです。

36cm×47cm。木版刷り。

v25a-065
v25a-066
v25a-067
v25a-068
v25a-069


【書名】 紫野大徳寺焼香之記
【巻冊】 1点
【成立】 江戸後期

和本明治元年(1868)幕末志士漢詩和歌「興風集」全1冊/久坂玄瑞/吉田松陰ほか/松下村塾蔵版/古書古文書/木版摺り/江渡狄嶺旧蔵かです。

35丁。18.5cm×12.5cm。木版刷り。奥付あり。

百姓愛道場の記載がある。江渡狄嶺の旧蔵か。

v25a-072
v25a-073
v25a-074
v25a-075
v25a-076
v25a-077
v25a-078
v25a-079
v25a-080


【書名】 興風集
【巻冊】 全1冊
【著者】 松下村塾蔵版
【成立】 明治元年(1868)

和本江戸期田沼意知暗殺写本「田沼物語」全1冊/古書古文書/手書きです。

7丁。24cm×17cm。手書き。

u25c-019
u25c-023
u25c-024
u25c-025
u25c-020
u25c-022
u25c-026
u25c-021
u25c-027


【書名】 田沼物語
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ