和本江戸慶応頃朱子学崎門派写本「黙斎先生孟子筆記梁恵王上下2冊/稲葉黙斎/古書古文書/手書き/闇斎学です。


4437丁。半紙本程度。手書き。元題簽1冊残存。

s19c-127
s19c-128
s19c-129
s19c-130
s19c-131
s19c-132
s19c-133
s19c-134
s19c-135
s19c-136


『データ』

【書名】 黙斎先生孟子筆記

【巻冊】 梁恵王上下2

【著者】 稲葉黙斎(江戸時代中期-後期の儒者。享保17年11月13日生まれ。稲葉迂斎の次男。はじめ父に,のち野田剛斎に山崎闇斎派の朱子学をまなぶ。諸侯をおしえ,天明元年(1781)上総(千葉県)に隠居,崎門学の集大成につとめた。寛政11年11月1日死去。68歳。江戸出身。名は正信。通称は又三郎。著作に「孤松全稿」「先達遺事」など。)

【成立】 慶応頃だと思います