北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 伝記

和本江戸嘉永4年(1851)跋赤穂浪士忠臣蔵「赤穂四十七士伝」上下2冊揃い/水戸佩弦斎蔵版/青山延光/古書古文書/木版摺りです。

2冊で51丁。25.5cm×17.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

a24a-082
a24a-083
a24a-084
a24a-085
a24a-086
a24a-087
a24a-088
a24a-089
a24a-090
a24a-091


【書名】 赤穂四十七士伝
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 青山延光
【成立】 嘉永4年(1851)跋

和本江戸寛政10年(1798)伝記「近世畸人伝」正続共10冊揃い/伴蒿蹊/三熊花顚(三熊思孝)/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+4+3+30、40、42、38、43+2、2+34、44、33、33、34丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。


j24a-119
j24a-120
j24a-121
j24a-122
j24a-123
j24a-124
j24a-125
j24a-126
j24a-127
j24a-128


【書名】 近世畸人伝
【巻冊】 正続共10冊揃い
【著者】 伴蒿蹊 著   三熊花顚(三熊思孝) 画
【成立】 寛政10年(1798)

和本明治17年(1884)藤原秀郷伝記「秀郷事実考」全1冊/野中準/古書古文書/木版摺りです。

12+11+7丁。24cm×16.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g23b-044
g23b-045
g23b-046
g23b-047
g23b-048
g23b-049
g23b-050
g23b-051
g23b-052
g23b-053


『データ』
【書名】 秀郷事実考
【巻冊】 全1冊
【著者】 野中準
【成立】 明治17年(1884)

和本明治27年(1894)米沢藩志士伝記作品集「東北偉人/雲井龍雄全集」全1冊/古書/和紙に活版です。

1+5+43+19丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

雲井龍雄は幕末~明治維新期の佐幕系志士。米沢藩士中島惣右衛門の次男で,のち同藩士小島才助の養子となった。通称は龍三郎。雲井龍雄は変名。慶応1 (1865) 年,江戸に遊学して安井息軒に師事し,朱子学,陽明学を修め,のち藩の依頼で公武合体に奔走。慶応4 (68) 年4月,新政府の貢士として議政官下局に名を連ね,徳川氏の立場を弁護,官軍東征の動きを知ると帰東して迎撃の態勢を整えるよう奔走。「討薩の檄」を作成して薩長間の離間を策した。奥羽越列藩同盟の結成に尽力して策謀を練り,敗戦とともに米沢に謹慎した。明治2 (69) 年7月,東京に出て再挙をはかり,長州,土佐系高官と通謀して新政府の転覆を策したが,新政府側の察知するところとなり,捕えられ斬首。雲井の思想は佐幕,勤王,攘夷,封建,つまり公武合体のうえに立った攘夷論で,きわめて特異なものであった。

w21b-109
w21b-110
w21b-111
w21b-112
w21b-113
w21b-114
w21b-115
w21b-116
w21b-117
w21b-118
w21b-119


『データ』
【書名】 東北偉人/雲井龍雄全集
【巻冊】 全1冊
【著者】 麻績斐/櫻井美成
【成立】 明治27年(1894)

和本明治2年(1869)長州藩士伝記「防長烈士遺伝」上1冊/古書古文書/木版摺りです。

2+2+58丁。半紙本。木版刷り。

f21b-052
f21b-053
f21b-054
f21b-055
f21b-056
f21b-057
f21b-058
f21b-059
f21b-060
f21b-061
f21b-062


『データ』
【書名】 防長烈士遺伝
【巻冊】 上1冊だと思います
【成立】 明治2年(1869)

↑このページのトップヘ