北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 仏教和本

和本幕末~明治期仏教写本「法相義耳飡記」全1冊/古書古文書/手書きです。

63丁。24cm×16cm。手書き。

s25c-109
s25c-110
s25c-111
s25c-112
s25c-113
s25c-114
s25c-115
s25c-116
s25c-117
s25c-118


【書名】 法相義耳飡記
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

江戸文久2年(1862)写本密教仏教「護身法」1巻/古書古文書/手書きです。

23.5cm×3m40cm。手書き。

s25c-066
s25c-067
s25c-068
s25c-069
s25c-071
s25c-072
s25c-073
s25c-074
s25c-075


【書名】 護身法
【巻冊】 1巻
【成立】 文久2年(1862)

和本明治15年(1882)仏教お経「釈迦如来在世大和讃」全1帖/石雲寺住職吉岡信行/古書古文書/木版摺りです。

115丁。19cm×7.5cm。木版両面刷り。元題簽。奥付あり。

s25b-041
s25b-042
s25b-043
s25b-044
s25b-045
s25b-046
s25b-047
s25b-048
s25b-049
s25b-050


【書名】 釈迦如来在世大和讃
【巻冊】 全1帖
【著者】 石雲寺住職吉岡信行
【成立】 明治15年(1882)

和本幕末~明治期新四国相馬霊場八十八カ所霊場「四国八十八ヶ所写相馬へんろ/御とまり中じき宿」2冊/古書古文書/木版摺りです。

4、4丁。横本(13cm×17cm)。木版刷り。

r25a-049
r25a-050
r25a-051
r25a-052
r25a-053
r25a-054
r25a-055


【書名】 四国八十八ヶ所写相馬へんろ/御とまり中じき宿
【巻冊】 2冊
【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治期仏教「浄業修行次第」全1冊/古書古文書/木版摺りです。 

50丁。19.5cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。

r25a-039
r25a-040
r25a-041
r25a-042
r25a-043
r25a-044
r25a-045
r25a-046
r25a-047
r25a-048


【書名】 浄業修行次第
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道です。

29丁。18.5cm×8cm。手書き。

p25c-018
p25c-019
p25c-020
p25c-021
p25c-022
p25c-023
p25c-024
p25c-025
p25c-026
p25c-027


【書名】 御嶽山諸経
【巻冊】 1帖
【著者】 御嶽山講中北澤宗之輔
【成立】 安政5年(1858)

和本江戸安永2年(1773)仏教説話「おなつ蘇甦物語」全1冊/義貫/古書古文書/木版摺りです。

18丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

p25a-037
p25a-038
p25a-039
p25a-040
p25a-041
p25a-042
p25a-043
p25a-044
p25a-045


【書名】 おなつ蘇甦物語
【巻冊】 全1冊
【著者】 義貫
【成立】 安永2年(1773)

和本江戸安政5年(1858)仏教日蓮宗「和訓法華経要品」全1冊/大光山善立寺日運聖人校正/古書古文書/木版摺りです。

2+1+69丁。19cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

j25b-053
j25b-054
j25b-055
j25b-056
j25b-057
j25b-058
j25b-059
j25b-060
j25b-061


【書名】 和訓法華経要品
【巻冊】 全1冊
【著者】 大光山善立寺日運聖人校正
【成立】 安政5年(1858)

和本幕末~明治期仏教「松蔭蔵板/仮名葎」全1冊/沙羅樹下蔵板/古書古文書/木版摺りです。

24丁。24.5cm×16.5cm。木版刷り。奥付あり。

g25b-066
g25b-067
g25b-068
g25b-069
g25b-070
g25b-071
g25b-072
g25b-073
g25b-074


【書名】 松蔭蔵板/仮名葎
【巻冊】 全1冊
【著者】 沙羅樹下蔵板
【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治期仏教「釈教玉林和歌集」全1冊/先啓/古書古文書/木版摺りです。

76丁。17.5cm×12.5cm。木版刷り。見返しあり。

e24a-112
e24a-113
e24a-114
e24a-115
e24a-116
e24a-117
e24a-118
e24a-119
e24a-120


【書名】 釈教玉林和歌集
【巻冊】 全1冊
【著者】 先啓
【成立】 幕末~明治期

和本江戸延宝8年(1680)仏教「首楞厳義疏注経」全10巻5冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

4+36+31+29+25、24+21+28+30、21+20+19+23、39+19+20+17、27+24+19+22丁(最初の1丁と巻3の1~8が手書きで補われている)。25cm×18.5cm。木版刷り。

b24a-150
b24a-151
b24a-152
b24a-153
b24a-154
b24a-155
b24a-156
b24a-157
b24a-158
b24a-159


【書名】 首楞厳義疏注経
【巻冊】 全10巻5冊揃い
【著者】 子璿 述
【成立】 延宝8年(1680)

和本明治元年序(1868)仏教「白隠和尚転法捷径併沢庵三字説」全1冊/白隠慧鶴/古書古文書/木版摺りです。

23丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。

u24b
u24b-001
u24b-002
u24b-003
u24b-004
u24b-005
u24b-006
u24b-007
u24b-008


【書名】 白隠和尚転法捷径併沢庵三字説
【巻冊】 全1冊
【著者】 白隠慧鶴
【成立】 明治元年序(1868)

和本江戸寛永17年(1640)安田十兵衛版仏教「往生要集」6冊揃い/源信/古書古文書/木版摺りです。

38、44、42、34、31、46丁。26cm×18cm。木版刷り。

r24a-068
r24a-069
r24a-070
r24a-071
r24a-072
r24a-073
r24a-074
r24a-075


【書名】 往生要集
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 源信
【成立】 寛永17年(1640)安田十兵衛版

和本江戸天明4年(1784)書道漢詩「東江先生書唐詩選」上中下3冊揃い/沢田東江/古書古文書/木版摺りです。

6+22+18、18+25、15+33+1丁。27cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

r24a-058
r24a-059
r24a-060
r24a-061
r24a-062
r24a-063
r24a-064
r24a-065
r24a-066
r24a-067


【書名】 東江先生書唐詩選
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 沢田東江(江戸中期の儒学者、書家。姓は平(のち源)。名は鱗。字は景瑞(のち文龍)。通称文治郎。別号来禽堂、玉島山人など。江戸の人。儒学を井上蘭台、林鳳岡に学ぶ。特に、書を高頤斎に学んで、古法帖による書学を実践し、また戯作をもよくした。)
【成立】 天明4年(1784)

和本江戸期仏教「略述法相義」上中下3冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

2+43、49、50丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。

q24a-090
q24a-091
q24a-092
q24a-093
q24a-094
q24a-095
q24a-096
q24a-097
q24a-098
q24a-099


【書名】 略述法相義
【巻冊】 上中下3冊揃い
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ