2022年06月24日 和本江戸期俳句写本「坂之辺新田村八幡宮奉納四季発句」1冊/古書古文書/手書き/俳諧 和本江戸期俳句写本「坂之辺新田村八幡宮奉納四季発句」1冊/古書古文書/手書き/俳諧です。80丁。半紙本。手書き。『データ』【書名】 坂之辺新田村八幡宮奉納四季発句【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#俳句#俳諧#古文書
2022年06月18日 和本明治17年(1884)序俳句俳諧「七種集」全1冊/月之本素水序/古書古文書/木版摺り 和本明治17年(1884)序俳句俳諧「七種集」全1冊/月之本素水序/古書古文書/木版摺りです。34丁。半紙本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 七種集【巻冊】 全1冊【著者】 月之本素水序【成立】 明治17年(1884)序 タグ :#和本#俳句#俳諧#月之本素水
2022年05月12日 和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書 和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。32丁。半紙本。木版刷り。『データ』【書名】 いなふね【巻冊】 全1冊【著者】 鼠髯斎浮毫 跋【成立】 享保元年(1716)跋 タグ :#和本#俳句#漢詩#鼠髯斎浮毫
2022年03月17日 和本江戸文政8年(1825)俳句辞書「節用木の葉籠」全1冊/牛文庵古友/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政8年(1825)俳句辞書「節用木の葉籠」全1冊/牛文庵古友/古書古文書/木版摺りです。2+102丁。横本(7cm×15.5cm)。木版刷り。『データ』【書名】 節用木の葉籠【巻冊】 全1冊【著者】 牛文庵古友 編【成立】 文政8年(1825) タグ :#和本#俳句#俳諧
2022年02月10日 和本江戸文化9年(1812)俳句雑俳「笠附虫目鏡」全1冊/芳井馬宥/俳諧/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化9年(1812)俳句雑俳「笠附虫目鏡」全1冊/芳井馬宥/俳諧/古書古文書/木版摺りです。1+80丁。横本(11cm×15.5cm)。木版刷り。最後広告に破れ欠損あり。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 笠附虫目鏡【巻冊】 全1冊【著者】 芳井馬宥【成立】 文化9年(1812) タグ :#和本#雑俳#俳句#俳諧
2022年01月20日 和本江戸正徳元年(1711)俳句事典「俳諧枝葉集」全上下1冊揃い/合歓堂沾徳/古書古文書/木版摺り 和本江戸正徳元年(1711)俳句事典「俳諧枝葉集」全上下1冊揃い/合歓堂沾徳/古書古文書/木版摺りです。74+129丁。16cm×11cm。木版刷り。『データ』【書名】 俳諧枝葉集【巻冊】 全1冊【著者】 合歓堂沾徳【成立】 正徳元年(1711) タグ :#和本#俳句#俳諧#古書#古文書
2022年01月06日 和本江戸天保8年(1837)序俳句集「俳諧今七部集」上下2冊揃/冬至庵庚年ほか/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保8年(1837)序俳句集「俳諧今七部集」上下2冊揃/冬至庵庚年ほか/古書古文書/木版摺りです。3+34+18+20+1+19、20+31+1+54+2丁。小本。木版刷り。元題簽上のみ残存。見返しあり。『データ』【書名】 俳諧今七部集【巻冊】 上下2冊揃【著者】 冬至庵庚年ほか 編【成立】 天保8年(1837)序 タグ :#和本#俳句#俳諧
2021年07月13日 和本江戸安政4年(1857)俳句俳諧写本「奥の細道」1冊/松尾芭蕉/古書古文書/手書き/俳書/俳文 和本江戸安政4年(1857)俳句俳諧写本「奥の細道」1冊/松尾芭蕉/古書古文書/手書き/俳書/俳文です。46丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 奥の細道【巻冊】 1冊【著者】 松尾芭蕉【成立】 安政4年(1857)写 タグ :#和本#写本#古文書#俳句#松尾芭蕉
2021年06月15日 和本江戸期俳諧紀行文写本「鶴芝集」1冊/鈴木道彦/俳句/古書古文書/手書き 和本江戸期俳諧紀行文写本「鶴芝集」1冊/鈴木道彦/俳句/古書古文書/手書きです。22丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 鶴芝集【巻冊】 初編、1冊です【著者】 金令道彦(鈴木道彦。江戸時代後期の俳人。本名,由之。別号,金令舎,十時庵,藤垣庵。加舎白雄門。江戸に出て医を業とした。才気煥発で政治的才能にすぐれ,一大勢力を得,夏目成美,建部巣兆とともに文化文政期江戸俳壇の三大家。作風は平板,浅俗。編著『無孔笛』 (1798) ,『蔦本集』 (1813) など。妻の応々尼も俳諧をたしなんだ。)【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#俳句#俳諧
2021年05月15日 和本大正14年(1925)「芭蕉翁真蹟集」全1冊/栗田二三/古書古文書/木版摺り 和本大正14年(1925)「芭蕉翁真蹟集」全1冊/栗田二三/古書古文書/木版摺りです。50丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 芭蕉翁真蹟集【巻冊】 全1冊【著者】 栗田二三【成立】 大正14年(1925) タグ :#和本#俳句#俳諧#松尾芭蕉
2021年04月16日 和本江戸慶応2年(1866)俳句辞書「俳諧季寄持扇」上下2冊揃い/山金堂/古書古文書/木版摺り 和本江戸慶応2年(1866)俳句辞書「俳諧季寄持扇」上下2冊揃い/山金堂/古書古文書/木版摺りです。2冊2+129+13+1丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。袋付き。『データ』【書名】 俳諧季寄持扇【巻冊】 上下2冊揃【著者】 山金堂 著 椿園 補【成立】 慶応2年(1866) タグ :#和本#俳句#俳諧
2020年11月19日 和本明治14年(1881)俳句「俳諧みみな草」乾坤2冊揃い/其角堂永機/小築庵春湖/古書古文書/木版摺り 和本明治14年(1881)俳句「俳諧みみな草」乾坤2冊揃い/其角堂永機/小築庵春湖/古書古文書/木版摺りです。3+24、35丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 俳諧みみな草【巻冊】 乾坤2冊揃い【著者】 其角堂永機 編 小築庵春湖 校【成立】 明治14年(1881) タグ :#和本#俳句#俳諧
2020年08月11日 和本明治12年(1879)俳句「俳諧作例集」上下2冊揃/西谷富水/橘田春湖/古書古文書/木版摺り 和本明治12年(1879)俳句「俳諧作例集」上下2冊揃/西谷富水/橘田春湖/古書古文書/木版摺りです。 45、34丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 俳諧作例集 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 西谷富水 著 橘田春湖 校 【成立】 明治12年(1879) タグ :#和本#俳句#俳諧
2020年07月28日 和本明治摺り俳句俳諧「芭蕉翁句解大成」5冊揃/月院社何丸/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り俳句俳諧「芭蕉翁句解大成」5冊揃/月院社何丸/古書古文書/木版摺りです。 10+108、2+89、2+80、84、1+73丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。 『データ』 【書名】 芭蕉翁句解大成 【巻冊】 5冊揃 【著者】 月院社何丸 【成立】 明治摺り タグ :#和本#俳句#俳諧
2020年07月17日 和本江戸文政12年(1829)俳句俳諧「一茶発句集」上下2冊揃/小林一茶/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政12年(1829)俳句俳諧「一茶発句集」上下2冊揃/小林一茶/古書古文書/木版摺りです。 2冊で4+52丁。半紙本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 一茶発句集 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 小林一茶 【成立】 文政12年(1829) タグ :#和本#俳句#小林一茶