北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 写本

和本江戸嘉永6年(1853)国学神道写本「神国童謡歌」1冊/古書古文書/手書きです。

10丁。27.5cm×19.5cm。手書き。

d25c-063
d25c-064
d25c-065
d25c-066
d25c-067
d25c-068
d25c-069
d25c-070
d25c-071


【書名】 神国童謡歌
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永6年(1853)

和本江戸期有職故実写本「伝宣草」全1冊/寛永19年の記載がある/古書古文書/手書きです。

33丁。横本(14cm×21cm)。手書き。

c25a-129
c25a-130
c25a-131
c25a-132
c25a-133
c25a-134
c25a-135
c25a-136
c25a-137


【書名】 伝宣草
【巻冊】 全1冊
【成立】 寛永19年の記載がある

和本江戸期写本「川中島感状写」1冊/上杉謙信/古書古文書/手書きです。

5丁。24cm×17cm。手書き。

c25a-114
c25a-115
c25a-116
c25a-117
c25a-118
c25a-119


【書名】 川中島感状写
【巻冊】 1冊
【著者】 上杉謙信
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文化11年(1814)海防論写本「海国兵談」全16巻10冊揃い/林子平/古書古文書/手書きです。

39、37、32、33、49、34、29、28、23、35丁。22.5cm×16cm。手書き。

w25c-084
w25c-085
w25c-086
w25c-087
w25c-088
w25c-089
w25c-090
w25c-091
w25c-092
w25c-093


【書名】 海国兵談
【巻冊】 全16巻10冊揃い
【著者】 林子平
【成立】 文化11年写(1814)

和本江戸嘉永5年序(1852)美作津山藩士海防論写本「深夜雷」1冊/植原正方/古書古文書/手書きです。

13丁。24cm×17cm。手書き。

w25c-010
w25c-011
w25c-012
w25c-013
w25c-014
w25c-015
w25c-016
w25c-017
w25c-018
w25c-019


【書名】 深夜雷
【巻冊】 1冊
【著者】 植原正方(江戸時代後期の武士。文化13年7月1日生まれ。美作(岡山県)津山藩士。神伝流の水術をまなぶ。尊王佐幕の立場をとり,攘夷派とも交流。砲術に精通し幕府の命で大砲製造にあたったため,維新後,新政府の処分をおそれた藩により幽閉される。戊辰戦争での会津落城をきき,明治元年11月14日自殺した。53歳。本姓は広川。字は公平。通称は六郎左衛門。号は静淵,翼竜。)
【成立】 嘉永5年序(1852)

和本江戸安永元年跋(1772)伝記「二老略伝」上中下3冊揃い/九皐先生譚録/大和永年記/書家の北島雪山/細井広沢/古書古文書/手書きです。

25、24、26丁。23.5cm×15cm。手書き。

書家の北島雪山/細井広沢の伝記。

v25c-030
v25c-031
v25c-032
v25c-033
v25c-034
v25c-035
v25c-036
v25c-037
v25c-038
v25c-039


【書名】 二老略伝
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 九皐先生譚録/大和永年記
【成立】 安永元年跋(1772)

和本江戸期田沼意知暗殺写本「田沼物語」全1冊/古書古文書/手書きです。

7丁。24cm×17cm。手書き。

u25c-019
u25c-023
u25c-024
u25c-025
u25c-020
u25c-022
u25c-026
u25c-021
u25c-027


【書名】 田沼物語
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本江戸天保14年(1843)実録写本「享保忠女伝(松田氏女敵討)」1冊/武蔵国入間郡並木村(埼玉県川越市)/古書古文書/手書きです。

30丁。24.5cm×17cm。手書き。

u25c
u25c-001
u25c-002
u25c-003
u25c-004
u25c-005
u25c-006
u25c-008


【書名】 享保忠女伝(松田氏女敵討)
【巻冊】 1冊
【著者】 武蔵国入間郡並木村(埼玉県川越市)の記載がある
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸期法制武家故実「詳解(服忌令)」全1冊/古書古文書/手書きです。

71丁。24cm×18.5cm。手書き。

服忌令は江戸時代に制定された法令で、親族が亡くなった際の喪に服す期間を定めたもの

t25c-065
t25c-066
t25c-067
t25c-068
t25c-069
t25c-070
t25c-071
t25c-072
t25c-073
t25c-074


【書名】 詳解(服忌令)
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文久2年(1862)有職故実写本「刀剣問答/菅像辨」1冊/伊勢貞丈/古書古文書/手書きです。

52丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

t25c-035
t25c-036
t25c-037
t25c-038
t25c-039
t25c-040
t25c-041
t25c-042
t25c-043
t25c-044


【書名】 刀剣問答/菅像辨
【巻冊】 1冊
【著者】 伊勢貞丈
【成立】 文久2年(1862)

和本江戸天保12年(1841)尊号一件写本「寛政大平記」全1冊/陸奥国信夫郡上飯坂村(福島県福島市)/古書古文書/手書きです。

37丁。29.5cm×19.5cm。手書き。

s25c-076
s25c-077
s25c-078
s25c-079
s25c-080
s25c-081
s25c-082
s25c-083
s25c-084
s25c-085


【書名】 寛政大平記
【巻冊】 全1冊
【著者】 陸奥国信夫郡上飯坂村(福島県福島市)
【成立】 天保12年(1841)

和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書きです。

28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁。23.5cm×16cm。手書き。

h25c-072
h25c-073
h25c-074
h25c-075
h25c-076
h25c-077
h25c-078
h25c-079
h25c-080
h25c-081


【書名】 官中秘策
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 西山元文
【成立】 安永4年序(1775)

和本江戸期大阪の陣写本「難波戦記」60冊揃い/真田幸村/古書古文書/手書きです。

30、28、41、31、38、33、34、39、38、49、46、61、39、34、38、54、43、27、34、26、51、37、39、41、38、44、44、42、58、53、51、35、46、37、34、49、29、36、40、32、28、39、33、57、35、44、33、43、41、35、41、36、49、31、36、45、51、32、47、56丁。22.5cm×16cm。手書き

h25c-062
h25c-063
h25c-064
h25c-065
h25c-066
h25c-067
h25c-068
h25c-069
h25c-070
h25c-071


【書名】 難波戦記
【巻冊】 60冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期仙台藩伊達家に関する写本「家蔵記」3冊揃い/古書古文書/手書き/伊達騒動です。

73、79、124丁。26cm×17.5cm。手書き。

g25c-058
g25c-059
g25c-060
g25c-061
g25c-062
g25c-063
g25c-064
g25c-065
g25c-066
g25c-067


【書名】 家蔵記
【巻冊】 3冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治4年(1871)仏教写本「御広間書」1冊/岩代国岩瀬郡上大里村(福島県)/古書古文書/手書きです。

20丁。28.5cm×19.5cm。手書き。

x24c-032
x24c-033
x24c-034
x24c-035
x24c-036
x24c-037
x24c-038
x24c-039
x24c-040
x24c-041


【書名】 御広間書
【巻冊】 1冊
【著者】 岩代国岩瀬郡上大里村(福島県)
【成立】 明治4年写(1871)

↑このページのトップヘ