2025年01月14日 和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書き 和本江戸安永4年序(1775)武家故実法制写本「官中秘策」10冊揃い/西山元文/古書古文書/手書きです。28、109、41、85、40、94、44、74、74、82丁。23.5cm×16cm。手書き。【書名】 官中秘策【巻冊】 10冊揃い【著者】 西山元文【成立】 安永4年序(1775) タグ :#和本#武家故実#法制#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年01月14日 和本江戸期大阪の陣写本「難波戦記」60冊揃い/真田幸村/古書古文書/手書き 和本江戸期大阪の陣写本「難波戦記」60冊揃い/真田幸村/古書古文書/手書きです。30、28、41、31、38、33、34、39、38、49、46、61、39、34、38、54、43、27、34、26、51、37、39、41、38、44、44、42、58、53、51、35、46、37、34、49、29、36、40、32、28、39、33、57、35、44、33、43、41、35、41、36、49、31、36、45、51、32、47、56丁。22.5cm×16cm。手書き【書名】 難波戦記【巻冊】 60冊揃い【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#写本#真田幸村#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年01月07日 和本江戸期仙台藩伊達家に関する写本「家蔵記」3冊揃い/古書古文書/手書き/伊達騒動 和本江戸期仙台藩伊達家に関する写本「家蔵記」3冊揃い/古書古文書/手書き/伊達騒動です。73、79、124丁。26cm×17.5cm。手書き。【書名】 家蔵記【巻冊】 3冊揃い【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#写本#古文書#仙台#伊達家#伊達騒動#JAPAN#antiquebooks
2024年11月05日 和本明治4年(1871)仏教写本「御広間書」1冊/岩代国岩瀬郡上大里村(福島県)/古書古文書/手書き 和本明治4年(1871)仏教写本「御広間書」1冊/岩代国岩瀬郡上大里村(福島県)/古書古文書/手書きです。20丁。28.5cm×19.5cm。手書き。【書名】 御広間書【巻冊】 1冊【著者】 岩代国岩瀬郡上大里村(福島県)【成立】 明治4年写(1871) タグ :#和本#仏教#写本#古文書#JAPAN#antiquebook
2024年10月15日 和本江戸慶応4年(1868)写本「南畝偶語」全1冊/無名氏著/租税/年貢/古書古文書/手書き 和本江戸慶応4年(1868)写本「南畝偶語」全1冊/無名氏著/租税/年貢/古書古文書/手書きです。29丁。22.5cm×15.5cm。手書き【書名】 南畝偶語【巻冊】 全1冊【著者】 無名氏著【成立】 慶応4年(1868) タグ :#和本#写本#古文書#JAPAN#antiquebook
2024年10月15日 和本江戸文政3年(1820)写本「当時珍説要秘録」2冊揃い/桂五郎太元朗/古書古文書/手書き 和本江戸文政3年(1820)写本「当時珍説要秘録」2冊揃い/桂五郎太元朗/古書古文書/手書きです。58、37丁。26.5cm×19cm。手書き。【書名】 当時珍説要秘録【巻冊】 巻1~6で1冊、巻7~10で1冊の2冊揃いです【著者】 桂五郎太元朗という人物が写したもの【成立】 文政3年写(1820) タグ :#和本#写本#古文書#JAPAN#antiquebooks
2024年09月25日 和本江戸寛政9年(1797)姫路騒動写本「姫路隠密記」全1冊/古書古文書/手書き/酒井家/刃傷事件 和本江戸寛政9年(1797)姫路騒動写本「姫路隠密記」全1冊/古書古文書/手書き/酒井家/刃傷事件です。22丁。28cm×19.5cm。手書き。【書名】 姫路隠密記【巻冊】 全1冊【成立】 寛政9年(1797)写 タグ :#和本#写本#古文書#姫路#酒井家#JAPAN#antiquebook
2024年09月21日 和本江戸文政12年(1829)武鑑写本「御旗本家附」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸文政12年(1829)武鑑写本「御旗本家附」1冊/古書古文書/手書きです。18丁。25cm×17cm。手書き。【書名】 御旗本家附【巻冊】 1冊【成立】 文政12年(1829) タグ :#和本#旗本#武鑑#写本#古文書#JAPAN#antiquebook
2024年08月28日 和本江戸慶応元年(1865)松平定信随筆写本「閑なるあまり」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸慶応元年(1865)松平定信随筆写本「閑なるあまり」全1冊/古書古文書/手書きです。34丁。23.5cm×16.5cm。手書き。和気春保写。【書名】 閑なるあまり【巻冊】 全1冊【著者】 松平定信【成立】 慶応元年(1865) タグ :#和本#随筆#松平定信#JAPAN#antiquebook
2024年08月27日 和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書き 和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書きです。58丁。27cm×17cm。手書き。【書名】 紫家七論附系図【巻冊】 全1冊【著者】 安藤為章【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#紫式部#源氏物語#写本#古文書#JAPAN#antiquebook
2024年08月20日 和本江戸文政9年(1826)花火のレシピ写本「花火合薬」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸文政9年(1826)花火のレシピ写本「花火合薬」1冊/古書古文書/手書きです。12丁。横本(8.5cm×11.5cm)。手書き。【書名】 花火合薬【巻冊】 1冊【成立】 文政9年(1826) タグ :#和本#写本#古文書#花火#火薬#JAPAN#antiquebook
2024年07月09日 和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もある 和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もあるです。67丁。27cm×18.5cm。手書き。【書名】 壬寅随筆【巻冊】 八十四、1冊です【著者】 小泉蒼軒(幕末の地理歴史学者。15歳から父其明に随って越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地 図の完成を助けました。また新発田藩内で新大保村同前組頭、坂井村名主、市之瀬村(旧 新津市)名主などを歴任。天保8年から30年間新発田城下に居住して地誌編纂に没頭、 『越後志』や『越後志料風俗問状』などの著作を残した)【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#写本#古文書#新潟#地誌#北海道#アイヌ
2024年06月12日 和本江戸期仙石騒動写本「出石騒動記」5冊揃い/出石藩/お家騒動/古書古文書/手書き 和本江戸期仙石騒動写本「出石騒動記」5冊揃い/出石藩/お家騒動/古書古文書/手書きです。52、60、45、67、74丁。22.5cm×16.5cm。手書き。【書名】 出石騒動記(千鳥香炉仙石噺)【巻冊】 巻1~3で1冊、巻4~6で1冊、巻7~9で1冊、巻10~12で1冊、巻13~16で1冊の5冊揃い【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#写本#古文書#仙石騒動#Japan#antiquebooks
2024年06月11日 和本江戸慶応3年(1867)写本「宮戸川武者噺」全1冊/阿部豊後守/阿部忠秋/忍藩/古書古文書/手書き 和本江戸慶応3年(1867)写本「宮戸川武者噺」全1冊/阿部豊後守/阿部忠秋/忍藩/古書古文書/手書きです。45丁。27cm×18.5cm。手書き。【書名】 宮戸川武者噺【巻冊】 全1冊【成立】 慶応3年(1867) タグ :#和本#写本#古文書#阿部豊後守#阿部忠秋#忍藩#Japan#antiquebook
2024年06月11日 和本江戸文化13年(1816)写本「森岡貢物語」全1冊/盛岡藩/古書古文書/手書き 和本江戸文化13年(1816)写本「森岡貢物語」全1冊/盛岡藩/古書古文書/手書きです。20丁。23.5cm×16.5cm。手書き。盛岡藩の使者と老中たちの悶着を描いたもの【書名】 森岡貢物語【巻冊】 全1冊【成立】 文化13年(1816) タグ :#和本#写本#古文書#盛岡藩#Japan#antiquebook