北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 和歌和本

和本江戸文化11年(1814)和歌「続三玉和歌集類題」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

17+132丁。17cm×11.5cm。木版刷り。奥付あり。

n25b-103
n25b-104
n25b-105
n25b-106
n25b-107
n25b-108
n25b-109
n25b-110
n25b-111
n25b-112


【書名】 続三玉和歌集類題
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化11年(1814)

和本江戸文久3年跋(1863)和歌集「衣手集」上中下3冊揃い/朝比奈泰吉/古書古文書/木版摺りです。

44、38、40+1丁。19cm×12cm。木版刷り。

m25a-040
m25a-041
m25a-042
m25a-043
m25a-044
m25a-045
m25a-046
m25a-047


【書名】 衣手集
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 朝比奈泰吉
【成立】 文久3年跋(1863)

和本幕末~明治期仏教「釈教玉林和歌集」全1冊/先啓/古書古文書/木版摺りです。

76丁。17.5cm×12.5cm。木版刷り。見返しあり。

e24a-112
e24a-113
e24a-114
e24a-115
e24a-116
e24a-117
e24a-118
e24a-119
e24a-120


【書名】 釈教玉林和歌集
【巻冊】 全1冊
【著者】 先啓
【成立】 幕末~明治期

和本江戸文化12年(1815)国学和歌「近葉菅根集」5冊揃い/清水浜臣/古書古文書/木版摺りです。

5冊で4+4+2+1+25+207+3丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

y24a-037
y24a-038
y24a-039
y24a-040
y24a-041
y24a-042
y24a-043
y24a-044


【書名】 近葉菅根集
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 清水浜臣(江戸後期の歌人・国学者。江戸の人。村田春海に国学を学び、古典の考証・注釈にすぐれ、王朝的情趣のある歌文を残した。) 編
【成立】 文化12年(1815)

和本江戸文化10年(1813)国学和歌「琴後集」7冊揃い/村田春海/古書古文書/木版摺りです。

4+2+25+14、22+15+11、25+14、14+22+1+2+5+2、34、29+12、39+5+5丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

最後の3冊がやや小さい。

y24a-027
y24a-028
y24a-029
y24a-030
y24a-031
y24a-032
y24a-033
y24a-035
y24a-034


【書名】 琴後集
【巻冊】 7冊揃い
【著者】 村田春海
【成立】 文化10年(1813)

和本江戸天保14年(1843)和歌漢詩「和漢朗詠集」上下2冊揃い(袋付き)/山崎美成撰/古書古文書/木版摺りです。

1+29、1+33丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集

v24a-028
v24a-029
v24a-030
v24a-031
v24a-032
v24a-033
v24a-034
v24a-035
v24a-036
v24a-037


【書名】 和漢朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃い(袋付き)
【著者】 山崎美成 撰
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸天保12年(1841)大脇春嶺追悼和歌集「追慕集」全1冊/国学者/古書古文書/木版摺りです。 

3+25丁。23cm×16.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

大脇春嶺(江戸時代後期の国学者。寛政元年生まれ。江戸で塙保己一に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後に帰郷して私塾をひらいた。屋代弘賢にまなんで書をよくした。天保5年12月23日死去。46歳。通称は常蔵,丈左衛門。号は麗居。著作に「くはしゐ詠草」。)の追悼歌集のようです。

o24a-049
o24a-050
o24a-051
o24a-052
o24a-053
o24a-054
o24a-055
o24a-056
o24a-057


【書名】 追慕集
【巻冊】 全1冊
【著者】 越後岩淵大脇氏蔵板
【成立】 天保12年(1841)

和本明治12年(1879)和歌「奇題百詠」1冊/細川春流/小林二郎/古書/和紙に活版です。

10丁。17cm×12.5cm。和紙に活版。奥付あり。

m24b-037
m24b-038
m24b-039
m24b-040
m24b-041
m24b-042
m24b-043
m24b-044


【書名】 奇題百詠
【巻冊】 1冊
【著者】 細川春流 詠   小林二郎 編
【成立】 明治12年(1879)

和本幕末~明治期幕末志士和歌写本「近世慷慨百人一首」1冊/和気春保/古書古文書/手書きです。

16丁。27cm×19.5cm。手書き。

i24c-061
i24c-063
i24c-062
i24c-064
i24c-065
i24c-066
i24c-067
i24c-068
i24c-069


【書名】 近世慷慨百人一首
【巻冊】 1冊
【著者】 和気春保
【成立】 幕末~明治期

和本江戸天保7年(1836)和歌「現存歌選」初編上下2冊揃い/海野幸典(海野遊翁)/古書古文書/木版摺りです。

2+6+31、37丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g24a-056
g24a-057
g24a-058
g24a-059
g24a-060
g24a-061
g24a-062
g24a-064
g24a-063


【書名】 現存歌選
【巻冊】 初編上下2冊揃い
【著者】 海野幸典(海野遊翁。江戸時代後期の国学者、歌人。松江藩儒、幕臣。名は幸典、通称源兵衛頼致。号は柳園または遊翁。) 
【成立】 天保7年(1836)

和本幕末~明治期和歌「菅贈太政大臣歌集」1冊/東宰府藏梓/古書古文書/木版摺りです。

6丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。

f24b-072
f24b-073
f24b-074
f24b-075
f24b-076
f24b-077
f24b-078
f24b-079
f24b-080


【書名】 菅贈太政大臣歌集
【巻冊】 1冊
【著者】 東宰府藏梓
【成立】 幕末~明治期

和本江戸嘉永5年(1852)国学和歌写本「和歌音翫抄/竹園抄」1冊/古書古文書/手書きです。

36丁。25cm×16cm。手書き。

c24b
c24b-001
c24b-002
c24b-003
c24b-004
c24b-005
c24b-006
c24b-007
c24b-008
c24b-009


【書名】 和歌音翫抄/竹園抄
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永5年(1852)写

和本明治21年(1888)漢詩文和歌「明治慷慨詩歌集」前編1冊(袋付き)/広田彦麿/古書/和紙に活版です。

2+28+1+3丁。18cm×12cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

v24b-027
v24b-028
v24b-029
v24b-030
v24b-031
v24b-032
v24b-033
v24b-034
v24b-035


【書名】 明治慷慨詩歌集
【巻冊】 前編1冊(袋付き)
【著者】 広田彦麿(幕末-明治時代の神職。天保元年生まれ。郷里筑後の広田八幡宮祠官。西原晁樹に国学をまなぶ。尊攘運動にはいり,東征大総督有栖川宮熾仁親王にしたがう。明治4年広沢真臣暗殺の嫌疑で投獄されるが,9年無罪となった。明治29年8月1日死去。67歳。変名は筑紫速雄。)
【成立】 明治21年(1888)

和本江戸天保11年(1840)序和歌集「瓊浦集(けいほしゅう)」初編上下2冊揃い/中島広足/古書古文書/木版摺りです。

4+2+42、39丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

s24a-077
s24a-078
s24a-079
s24a-080
s24a-081
s24a-082
s24a-083
s24a-084
s24a-085


【書名】 瓊浦集(けいほしゅう)
【巻冊】 初編上下2冊揃い
【著者】 中島広足(江戸後期の国学者・歌人。肥後の人。号、橿園。長崎に住んだ。独学で本居宣長父子の学を継承。のち肥後藩の藩校の国学教授。著「詞玉緒補遺」「橿園集」など。)
【成立】 天保11年(1840)序

和本明治22年(1889)仏教和歌「釈教百首」全1冊/福田循誘/深川本誓寺/古書古文書/木版摺りです。

25丁。27cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g24b-046
g24b-047
g24b-048
g24b-049
g24b-050
g24b-051
g24b-052
g24b-053


【書名】 釈教百首
【巻冊】 全1冊
【著者】 福田循誘(幕末-大正時代の僧。嘉永2年11月20日生まれ。浄土宗。江戸伝通院の福田行誡に師事し,のち深川本誓寺の住職となる。古銭の鑑識にすぐれ,古経の書写にひいでた。大正4年2月27日死去。67歳。江戸出身。本姓は岡田。)
【成立】 明治22年(1889)

↑このページのトップヘ