カテゴリ: 随筆和本
和本江戸安政6年(1859)序随筆「淡雅雑著」上中下3冊揃い(袋付き)/大橋知良(菊池淡雅)/保福秘訣/冨貴自在/淡雅行実/古書古文書/木版摺り
和本江戸安政6年(1859)序随筆「淡雅雑著」上中下3冊揃い(袋付き)/大橋知良(菊池淡雅)/保福秘訣/冨貴自在/淡雅行実/古書古文書/木版摺りです。
7+23、3+33、39+2丁。26cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。
【書名】 淡雅雑著
【巻冊】 上中下3冊揃い(袋付き)
【著者】 大橋知良(菊池淡雅。江戸時代後期の商人。寛政元年7月28日生まれ。菊池教中の父。栃木県の人。宇都宮の菊池家をつぐ。26歳で江戸浜町に木綿問屋をひらき,一代で豪商となった。天保の飢饉では難民救済につくす。書をよくし,読書家としても知られた。嘉永6年5月17日死去。65歳。本姓は大橋。名は知良。通称は佐野屋孝兵衛。著作に「淡雅雑著」。)
【成立】 安政6年(1859)序
和本江戸宝暦12年(1762)随筆「南留別志」5冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺り
和本江戸宝暦7年(1757)随筆「南嶺遺稿」4冊揃い/多田南嶺/古書古文書/木版摺り
和本江戸嘉永4年(1851)松平定信随筆「雨窓間話」上中下3冊揃い/古書古文書/木版摺り
和本江戸明和8年(1771)随筆「撈海一得」上下合1冊揃い/鈴木煥卿(鈴木澶洲)/古書古文書/木版摺り
和本江戸天保8年(1837)序「理斎随筆」6冊揃い/志賀理斎/柳川重信/絵入古書古文書/木版摺り
和本江戸天保8年(1837)序「理斎随筆」6冊揃い/志賀理斎/柳川重信/絵入古書古文書/木版摺りです。
『データ』
【書名】 理斎随筆
【巻冊】 6冊揃
【著者】 志賀忍(志賀理斎。江戸時代後期の儒者。宝暦12年11月10日生まれ。柳川重信(2代)の父。江戸の人。幕府につかえる伊賀者の家に生まれる。儒学,和学に通じ,文政のころ江戸城奥詰となり,のち金奉行となる。天保11年1月12日死去。79歳。名は忍。字は子堪。通称は理助。別号に天鶏山人。著作に「老の繰言」など。) 著 柳川重信 画
【成立】 天保8年(1837)序
和本江戸期松平定信随筆集「花月草紙」6冊揃い古書古文書
和本江戸期松平定信随筆集「花月草紙」6冊揃い古書古文書です。
5+54、43、45、45、55、48丁(丁数表示はなし)。大本。木版刷り。元題簽傷みあり。
『データ』
【書名】 花月草紙
【巻冊】 全6冊
【著者】 松平定信
【成立】 幕末期ぐらいか