2025年01月23日 和本明治16年(1883)歌謡「端唄通」1冊/渡辺直之/古書/銅版摺り 和本明治16年(1883)歌謡「端唄通」1冊/渡辺直之/古書/銅版摺りです。45丁。横本(6cm×11.5cm)。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。【書名】 端唄通【巻冊】 1冊【著者】 渡辺直之【成立】 明治16年(1883) タグ :#和本#歌謡#JAPAN#antiquebook#日本の古本屋#大江戸骨董市
2024年06月22日 和本幕末~明治期風刺歌謡「道楽寺あほだら経」1冊/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期風刺歌謡「道楽寺あほだら経」1冊/古書古文書/木版摺りです。 10丁。17.5cm×11.5cm。木版刷り。【書名】 道楽寺あほだら経【巻冊】 1冊【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#歌謡#JAPAN#antiquebook
2024年01月27日 和本江戸期歌謡口説き節「新板鈴木主水白糸くどき」上下合1冊/馬喰町三丁目吉田屋小吉版/古書古文書/木版摺り 和本江戸期歌謡口説き節「新板鈴木主水白糸くどき」上下合1冊/馬喰町三丁目吉田屋小吉版/古書古文書/木版摺りです。8丁。17cm×11cm。木版刷り。【書名】 新板鈴木主水白糸くどき【巻冊】 上下合1冊【著者】 馬喰町三丁目吉田屋小吉版【成立】 幕末期ぐらい タグ :#和本#歌謡#JAPAN#口説き節#antiquebook
2023年09月11日 和本明治24年(1891)歌謡「くりくりづくしあほだら経」1冊/愛知県額田郡岡崎町/木俣浅吉/古書/木版摺り 和本明治24年(1891)歌謡「くりくりづくしあほだら経」1冊/愛知県額田郡岡崎町/木俣浅吉/古書/木版摺りです。4丁。16cm×11cm。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 くりくりづくしあほだら経【巻冊】 1冊【著者】 愛知県額田郡岡崎町 木俣浅吉【成立】 明治24年(1891) タグ :#和本#歌謡#JAPAN#antiquebook
2022年05月26日 和本江戸期端唄都々逸歌謡「歌沢稽古本(新古端唄集初編)」1冊/歌沢能六斎(萩原乙彦)/古書古文書/木版摺り 和本江戸期端唄都々逸歌謡「歌沢稽古本(新古端唄集初編)」1冊/歌沢能六斎(萩原乙彦)/古書古文書/木版摺りです。 70丁。中本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 歌沢稽古本(新古端唄集初編)【巻冊】 2篇、1冊です【著者】 歌沢能六斎(萩原乙彦)【成立】 幕末期ぐらい タグ :#和本#端唄#都々逸#歌謡
2022年04月22日 和本幕末~明治期端唄歌謡「はうた文庫」1冊/光盛舎作丸/絵入古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期端唄歌謡「はうた文庫」1冊/光盛舎作丸/絵入古書古文書/木版摺りです。29+12丁。中本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 はうた文庫【巻冊】 1冊【著者】 光盛舎作丸 選【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#歌謡#端唄
2021年05月01日 和本明治27年(1894)音楽全書第5編「胡弓之栞」1冊/百足登/博文館/古書 和本明治27年(1894)音楽全書第5編「胡弓之栞」1冊/百足登/博文館/古書です。1+2+98頁。19cm×13cm。表紙は木版刷り。本文は洋紙に活版。奥付あり。『データ』【書名】 胡弓之栞【巻冊】 音楽全書第5編【著者】 百足登【成立】 明治27年(1894) タグ :#音楽#楽器#楽譜
2021年04月08日 和本明治19年(1886)都々逸歌謡「文明開化都々一集」1冊/金沢/田中重信/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治19年(1886)都々逸歌謡「文明開化都々一集」1冊/金沢/田中重信/絵入古書古文書/木版摺りです。8丁。16cm×12cm。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 文明開化都々一集【巻冊】 1冊【著者】 金沢 田中重信【成立】 明治19年(1886) タグ :#和本#都々逸#歌謡
2021年03月26日 和本幕末~明治期歌謡流行歌「越前まんざい北国下道中ほか」3冊/加賀万歳/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期歌謡流行歌「越前まんざい北国下道中ほか」3冊/加賀万歳/古書古文書/木版摺りです。19.5cm×15.5cm。木版刷り。越前まんざい北国下道中(6丁)、越前まんざい東海道五十三次(6丁)、目蓮尊者地獄めぐり(16+2丁)『データ』【書名】 越前まんざい北国下道中ほか【巻冊】 3冊【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#歌謡
2021年02月11日 和本江戸期浄瑠璃新内節「恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草ほか」1冊/鶴賀若狭掾/古書古文書/木版摺り 和本江戸期浄瑠璃新内節「恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草ほか」1冊/鶴賀若狭掾/古書古文書/木版摺りです。6+6+7+6+9+10丁。半紙本程度。木版刷り。『データ』【書名】 恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草/仇比恋浮橋ほか【巻冊】 1冊【著者】 鶴賀若狭掾ほか(新内節の浄瑠璃太夫、三味線方の名跡。)【成立】 嘉永7年の書き入れがある タグ :#和本#浄瑠璃#新内節#鶴賀若狭掾
2021年01月02日 和本明治期歌謡音楽「懐中浄瑠璃音曲玉揃」1冊/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治期歌謡音楽「懐中浄瑠璃音曲玉揃」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。5+7+5+3丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 懐中浄瑠璃音曲玉揃【巻冊】 8編、1冊です【成立】 明治期 タグ :#和本#浄瑠璃
2020年11月30日 和本明治期歌謡「語一真字解都々逸」1冊/竹堂梅兄/景年/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治期歌謡「語一真字解都々逸」1冊/竹堂梅兄/景年/絵入古書古文書/木版摺りです。18丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 語一真字解都々逸【巻冊】 1冊【著者】 竹堂梅兄 著 景年 画【成立】 明治期 タグ :#和本#都々逸#歌謡
2020年07月13日 和本明治28年(1895)能狂言「宝生流小謡集」全1冊/矢田八太郎/宝生九郎/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治28年(1895)能狂言「宝生流小謡集」全1冊/矢田八太郎/宝生九郎/絵入古書古文書/木版摺りです。 1+7+1+24丁。19cm×13.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 宝生流小謡集 【巻冊】 全1冊 【著者】 矢田八太郎 選 宝生九郎 校訂 【成立】 明治28年(1895) タグ :#和本#能狂言
2020年07月06日 和本明治27年(1894)非売品遊興文芸「磐井の雫」1冊/鶯亭金升/岩手県の情酔連本部/古書/都々逸/和紙に活版 和本明治27年(1894)非売品遊興文芸「磐井の雫」1冊/鶯亭金升/岩手県の情酔連本部/古書/都々逸/和紙に活版です。 11丁。19cm×13.5cm。和紙に活版。奥付あり。 岩手県の情酔連本部 『データ』 【書名】 磐井の雫 【巻冊】 第13回、1冊です 【著者】 鶯亭金升(戯作者・新聞記者。下総生。本名は長井総太郎。梅亭金鵝の門人となり、「団団珍聞」の編集にあたる。「万朝報」「都新聞」などに戯作、落語をかいたほか、長唄・常盤津などの作詞をした。) 撰 【成立】 明治27年(1894)非売品 タグ :#和本#都々逸
2020年07月03日 和本江戸期歌謡「都々逸うかれ駒」1冊/六馬/盛春/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸期歌謡「都々逸うかれ駒」1冊/六馬/盛春/絵入古書古文書/木版摺りです。 9丁。中本。木版刷り。 『データ』 【書名】 都々逸うかれ駒 【巻冊】 1冊 【著者】 六馬 撰 盛春 画 【成立】 幕末期 タグ :#和本#都々逸