北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 国学和本

和本江戸天保12年(1841)大脇春嶺追悼和歌集「追慕集」全1冊/国学者/古書古文書/木版摺りです。 

3+25丁。23cm×16.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

大脇春嶺(江戸時代後期の国学者。寛政元年生まれ。江戸で塙保己一に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後に帰郷して私塾をひらいた。屋代弘賢にまなんで書をよくした。天保5年12月23日死去。46歳。通称は常蔵,丈左衛門。号は麗居。著作に「くはしゐ詠草」。)の追悼歌集のようです。

o24a-049
o24a-050
o24a-051
o24a-052
o24a-053
o24a-054
o24a-055
o24a-056
o24a-057


【書名】 追慕集
【巻冊】 全1冊
【著者】 越後岩淵大脇氏蔵板
【成立】 天保12年(1841)

和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書きです。

58丁。27cm×17cm。手書き。

n24c-037
n24c-038
n24c-039
n24c-040
n24c-041
n24c-042
n24c-043
n24c-044
n24c-045
n24c-046


【書名】 紫家七論附系図
【巻冊】 全1冊
【著者】 安藤為章
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末~明治期国学神道「古史本辞経」4冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/神代文字です。

5+4+65、58、61、48丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

国語の優れている理由や、五十音図の価値などを説く。

f24a-107
f24a-108
f24a-109
f24a-110
f24a-111
f24a-112
f24a-113
f24a-114
f24a-115


【書名】 古史本辞経
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 平田篤胤
【成立】 幕末~明治期

和本江戸文政2年(1819)跋国学紀行文「鈴屋大人都日記」上下2冊揃い/本居宣長/石塚竜麿/古書古文書/木版摺りです。

35、40+2丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

s24a-067
s24a-068
s24a-069
s24a-070
s24a-071
s24a-072
s24a-074
s24a-073
s24a-075


【書名】 鈴屋大人都日記
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 石塚竜麿(江戸後期の国学者、国語学者。遠江(静岡県)の人。本居宣長に学び、特に万葉仮名遣いを研究。著に「仮名遣奥山路」「古言清濁考」など)
【成立】 文政2年(1819)跋

和本江戸天保6年(1835)国学「掌中仮字便覧」1冊/大野広城/古書古文書/木版摺りです。 

60丁。横本(8.5cm×18cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

p24a-044
p24a-045
p24a-046
p24a-047
p24a-048
p24a-049
p24a-050
p24a-051
p24a-052
p24a-053


【書名】 掌中仮字便覧
【巻冊】 1冊
【著者】 大野広城
【成立】 天保6年(1835)

和本幕末~明治期国学「はたらきことはのりかた」1冊/本居春庭/富樫広蔭(鬼島広蔭)/古書古文書/木版摺りです。


1+3+5丁。26cm×18.5cm。木版刷り。

o24a-023
o24a-024
o24a-025
o24a-026
o24a-027
o24a-028
o24a-029
o24a-030


【書名】 はたらきことはのりかた

【巻冊】 1冊

【著者】 本居春庭/富樫広蔭(鬼島広蔭)

【成立】 幕末~明治期


和本江戸天保14年(1843)国学雅文「玉あられ」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

2+51丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

g24a-135
g24a-136
g24a-137
g24a-138
g24a-139
g24a-140
g24a-141
g24a-142
g24a-143


【書名】 玉あられ
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸文化12年(1815)国学「消息文梯」全1冊/古書古文書/木版摺りです。 

45丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

d23a-040
d23a-041
d23a-042
d23a-043
d23a-044
d23a-045
d23a-046
d23a-047
d23a-048


【書名】 消息文梯
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化12年(1815)

和本江戸文化2年(1805)国学有職故実「冠位通考」全1冊/石原正明/古書古文書/木版摺りです。

39丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。

z23a-040
z23a-041
z23a-042
z23a-043
z23a-044
z23a-045
z23a-046
z23a-047


【書名】 冠位通考
【巻冊】 全1冊
【著者】 石原正明
【成立】 文化2年(1805)

和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀です。

30、29、30、16、32、36丁。26cm×19cm。手書き。

興津藤左衛門正辰は信濃国松代藩士のようです。

v23c
v23c-001
v23c-002
v23c-003
v23c-004
v23c-005
v23c-006


【書名】 神代辺津鑑
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 安藤駿河頭定延写
【成立】 天保6年(1835)写

和本江戸文政元年(1818)国学「伊勢物語新釈」6冊揃い/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。

5+4+48、49、34、53、58、54+3丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

v23a-095
v23a-096
v23a-097
v23a-098
v23a-099
v23a-100
v23a-101
v23a-102


【書名】 伊勢物語新釈
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 藤井高尚
【成立】 文政元年(1818)

和本江戸享保4年(1719)国学神道写本「日本書紀」神代上下2冊/古書古文書/手書きです。

90、92丁。27cm×19.5cm。手書き。

s23c-057
s23c-058
s23c-059
s23c-060
s23c-061
s23c-062
s23c-063
s23c-064
s23c-065


【書名】 日本書紀
【巻冊】 神代上下2冊です
【成立】 享保4年(1719)

和本江戸嘉永4年(1851)国学「言葉の道行ぶり」全1冊/小板橋好里/古書古文書/木版摺りです。

8+1丁。25.5cm×18cm。木版刷り。

s23a-036
s23a-037
s23a-038
s23a-039
s23a-040
s23a-041
s23a-042
s23a-043
s23a-044


【書名】 言葉の道行ぶり
【巻冊】 全1冊
【著者】 小板橋好里
【成立】 嘉永4年(1851)

和本江戸天明8年(1788)序国学「正誤仮名遣」全1冊/賀茂季鷹/古書古文書/木版摺りです。

3+59+2丁。横本(13.5cm×18.5cm)。木版刷り。

j23b-086
j23b-087
j23b-088
j23b-089
j23b-090
j23b-091
j23b-092
j23b-093
j23b-094


『データ』
【書名】 正誤仮名遣
【巻冊】 全1冊
【著者】 賀茂季鷹
【成立】 天明8年(1788)序

和本江戸文化8年(1811)国学「対照仮字法」1点/麻生園主人/古書古文書/木版摺りです。

11丁(両面)。18.5cm×6cm。木版刷り。奥付あり。

j23b-070
j23b-071
j23b-072
j23b-073
j23b-074
j23b-075
j23b-076


『データ』
【書名】 対照仮字法
【巻冊】 1点
【著者】 麻生園主人
【成立】 文化8年(1811)

↑このページのトップヘ