2025年03月07日 和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺りです。2+37、48、62、56、27+2丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 神代巻藻塩草【巻冊】 5冊揃い【著者】 玉木正英【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月06日 和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺り 和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺りです。15+24、40、37、22丁。28cm×19cm。木版刷り。元題簽。神保蔵書印がある。【書名】 神代巻塩土伝【巻冊】 全5巻4冊揃い【著者】 谷重遠(谷秦山)【成立】 江戸期 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月05日 和本明治期国学神道「牛頭天王暦神辯」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本明治期国学神道「牛頭天王暦神辯」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。3+27丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。【書名】 牛頭天王暦神辯【巻冊】 全1冊【著者】 平田篤胤【成立】 明治期 タグ :#和本#国学#平田篤胤#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年02月13日 和本江戸文久3年跋(1863)和歌集「衣手集」上中下3冊揃い/朝比奈泰吉/古書古文書/木版摺り 和本江戸文久3年跋(1863)和歌集「衣手集」上中下3冊揃い/朝比奈泰吉/古書古文書/木版摺りです。44、38、40+1丁。19cm×12cm。木版刷り。【書名】 衣手集【巻冊】 上中下3冊揃い【著者】 朝比奈泰吉【成立】 文久3年跋(1863) タグ :#和本#和歌#国学#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年01月16日 和本江戸慶応2年(1866)「芻蕘迂言(すうじょううげん)」全1冊/高橋祐雄/仁徳天皇御容記/聖訓三言詩図解/古書古文書/木版摺り 和本江戸慶応2年(1866)「芻蕘迂言(すうじょううげん)」全1冊/高橋祐雄/仁徳天皇御容記/聖訓三言詩図解/古書古文書/木版摺りです。7丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。仁徳天皇御容記/聖訓三言詩図解を収録【書名】 芻蕘迂言(すうじょううげん)【巻冊】 全1冊【著者】 高橋祐雄【成立】 慶応2年(1866) タグ :#和本#国学#天皇#JAPAN#antiquebook#日本の古本屋#大江戸骨董市
2024年11月07日 和本江戸文化12年(1815)国学和歌「近葉菅根集」5冊揃い/清水浜臣/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化12年(1815)国学和歌「近葉菅根集」5冊揃い/清水浜臣/古書古文書/木版摺りです。5冊で4+4+2+1+25+207+3丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。【書名】 近葉菅根集【巻冊】 5冊揃い【著者】 清水浜臣(江戸後期の歌人・国学者。江戸の人。村田春海に国学を学び、古典の考証・注釈にすぐれ、王朝的情趣のある歌文を残した。) 編【成立】 文化12年(1815) タグ :#和本#和歌#国学#JAPAN#antiquebooks
2024年11月07日 和本江戸文化10年(1813)国学和歌「琴後集」7冊揃い/村田春海/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化10年(1813)国学和歌「琴後集」7冊揃い/村田春海/古書古文書/木版摺りです。4+2+25+14、22+15+11、25+14、14+22+1+2+5+2、34、29+12、39+5+5丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。最後の3冊がやや小さい。【書名】 琴後集【巻冊】 7冊揃い【著者】 村田春海【成立】 文化10年(1813) タグ :#和本#和歌#国学#JAPAN#antiquebooks
2024年10月12日 和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。26丁。21.5cm×14cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 直毘霊【巻冊】 全1冊【著者】 本居宣長【成立】 明治8年(1875) タグ :#和本#国学#神道#本居宣長#JAPAN#antiquebook
2024年10月11日 和本江戸文化13年跋(1816)律令制度「職官志」6冊揃い/蒲生秀実(蒲生君平)/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化13年跋(1816)律令制度「職官志」6冊揃い/蒲生秀実(蒲生君平)/古書古文書/木版摺りです。42、49、47、22、51、9+6+1丁。26cm×17.5cm。木版刷り。【書名】 職官志【巻冊】 6冊揃い【著者】 蒲生秀実(蒲生君平) 【成立】 文化13年跋(1816) タグ :#和本#国学#律令制度#蒲生君平#JAPAN#antiquebooks
2024年10月03日 和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺りです。4+76丁。16cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 雅語訳解【巻冊】 全1冊【著者】 鈴木朖(江戸時代後期の儒学者、国学者。幼名は恒吉。通称は常介。字は叔清。号は離屋。朖は諱)【成立】 文政3年(1820) タグ :#和本#国学#鈴木朖#JAPAN#antiquebook
2024年09月27日 和本明治2年(1869)跋国学神道「玉襷」10冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本明治2年(1869)跋国学神道「玉襷」10冊揃い/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。3+4+7+1+47、62、52、54、59、51、45、41、58、38+27丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。【書名】 玉襷【巻冊】 10冊揃い【著者】 平田篤胤【成立】 明治2年(1869)跋 タグ :#和本#国学#神道#平田篤胤#JAPAN#antiquebooks
2024年09月27日 和本江戸文政12年(1829)序国学随筆「松の落葉」5冊揃い/藤井高尚/古書古文書/木版摺り 和本江戸文政12年(1829)序国学随筆「松の落葉」5冊揃い/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。3+12、52、61、65、68丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。【書名】 松の落葉【巻冊】 5冊揃い【著者】 藤井高尚【成立】 文政12年(1829)序 タグ :#和本#国学#JAPAN#antiquebooks
2024年09月27日 和本江戸期国学随筆「玉勝間」6冊/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本江戸期国学随筆「玉勝間」6冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。48、42、34、51、38、45丁。27cm×18.5cm。木版刷り。【書名】 玉勝間【巻冊】 巻1~6の6冊です【著者】 本居宣長【成立】 江戸期の本だと思いますが、正確な年代は不明 タグ :#和本#国学#本居宣長#JAPAN#antiquebooks
2024年08月29日 和本江戸天保12年(1841)大脇春嶺追悼和歌集「追慕集」全1冊/国学者/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保12年(1841)大脇春嶺追悼和歌集「追慕集」全1冊/国学者/古書古文書/木版摺りです。 3+25丁。23cm×16.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。大脇春嶺(江戸時代後期の国学者。寛政元年生まれ。江戸で塙保己一に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後に帰郷して私塾をひらいた。屋代弘賢にまなんで書をよくした。天保5年12月23日死去。46歳。通称は常蔵,丈左衛門。号は麗居。著作に「くはしゐ詠草」。)の追悼歌集のようです。【書名】 追慕集【巻冊】 全1冊【著者】 越後岩淵大脇氏蔵板【成立】 天保12年(1841) タグ :#和本#和歌#国学#新潟#大脇春嶺#JAPAN#antiquebook
2024年08月27日 和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書き 和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書きです。58丁。27cm×17cm。手書き。【書名】 紫家七論附系図【巻冊】 全1冊【著者】 安藤為章【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#紫式部#源氏物語#写本#古文書#JAPAN#antiquebook