北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 神道和本

和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道です。

29丁。18.5cm×8cm。手書き。

p25c-018
p25c-019
p25c-020
p25c-021
p25c-022
p25c-023
p25c-024
p25c-025
p25c-026
p25c-027


【書名】 御嶽山諸経
【巻冊】 1帖
【著者】 御嶽山講中北澤宗之輔
【成立】 安政5年(1858)

和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺りです。

2+37、48、62、56、27+2丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

p25a-124
p25a-125
p25a-126
p25a-127
p25a-128
p25a-129
p25a-130
p25a-131
p25a-132


【書名】 神代巻藻塩草
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 玉木正英
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺りです。

15+24、40、37、22丁。28cm×19cm。木版刷り。元題簽。

神保蔵書印がある。

p25a-069
p25a-070
p25a-071
p25a-073
p25a-072
p25a-074
p25a-075
p25a-076


【書名】 神代巻塩土伝
【巻冊】 全5巻4冊揃い
【著者】 谷重遠(谷秦山)
【成立】 江戸期

明治期「愛知縣神道中教院神璽御遷座之図」1点/小田切春江/古書古文書/木版摺りです。

36.5cm×52cm。木版刷り。

c24b-053
c24b-054
c24b-055
c24b-056
c24b-057


【書名】 愛知縣神道中教院神璽御遷座之図
【巻冊】 1点
【著者】 小田切春江 図画
【成立】 明治期

和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

26丁。21.5cm×14cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

u24b-009
u24b-010
u24b-011
u24b-012
u24b-014
u24b-015
u24b-016


【書名】 直毘霊
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 明治8年(1875)

和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書きです。

48丁。26.5cm×19cm。手書き。

g24c-035
g24c-036
g24c-037
g24c-038
g24c-039
g24c-040
g24c-041
g24c-042
g24c-043


【書名】 神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝
【巻冊】 1冊
【著者】 垂加霊社三伝 藤本惟一謹書
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+27丁。25cm×17.5cm。木版刷り。

x24a-045
x24a-046
x24a-047
x24a-048
x24a-049
x24a-050
x24a-051
x24a-052
x24a-053
x24a-054


【書名】 神道柱立
【巻冊】 全1冊
【著者】 玉田永教
【成立】 寛政11年(1799)序

和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+17、18、22丁。26cm×18cm。木版刷り。

g24a-089
g24a-090
g24a-091
g24a-092
g24a-093
g24a-094
g24a-095
g24a-096
g24a-097
g24a-098


【書名】 直路の常世草
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 増穂残口
【成立】 享保2年(1717)序

和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺りです。

9、5、19丁。23cm×15.5cm。木版刷り。

b23b-075
b23b-076
b23b-077
b23b-078
b23b-079
b23b-080
b23b-081


【書名】 修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規
【巻冊】 上記の3点です
【成立】 明治期

和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道です。

23丁。25.5cm×18cm。手書き。

a23a-120
a23a-121
a23a-122
a23a-123
a23a-124
a23a-125
a23a-126
a23a-127
a23a-128
a23a-129


【書名】 神宮秘伝問答
【巻冊】 全1冊
【著者】 度会延佳(江戸初期の外宮祠官、神道家。伊勢国(三重県)の人。出口氏。初名延良。通称与三次郎。近世における伊勢神道の復興者。慶安元年(1648)宮崎文庫を創立し、古典の集積、祠官の教育につとめた。主著「陽復記」。慶長二〇~元祿三年)
【成立】 江戸後期の写本だと思います

和本江戸享保9年(1724)崎門学垂加神道「斎部八箇祝詞註」全1冊/跡部良顕の直筆本/古書古文書/手書きです。

31丁。29cm×20.5cm。手書き。

a23a-092
a23a-093
a23a-094
a23a-095
a23a-096
a23a-097
a23a-098
a23a-099
a23a-100
a23a-101


【書名】 斎部八箇祝詞註
【巻冊】 全1冊
【著者】 跡部良顕(江戸中期の神道家。号は重舒斎。徳川家旗本の出身。山崎闇斎の崎門学を知る。享保三年(一七一八)に正親町公通から垂加神道を伝授され、江戸を中心に垂加神道の普及に努めた。闇斎の学説をまとめた「垂加文集」「垂加翁神説」などを刊行し、南朝正統論を主張。「南山編年録」などを著した。万治元~享保一四年)の直筆本。
【成立】 享保9年(1724)

和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀です。

30、29、30、16、32、36丁。26cm×19cm。手書き。

興津藤左衛門正辰は信濃国松代藩士のようです。

v23c
v23c-001
v23c-002
v23c-003
v23c-004
v23c-005
v23c-006


【書名】 神代辺津鑑
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 安藤駿河頭定延写
【成立】 天保6年(1835)写

和本江戸慶応元年(1865)国学写本「水穂伝詞縦緯」1冊/古書古文書/手書きです。

32丁。28cm×19.5cm。手書き。

u23c-007
u23c-008
u23c-009
u23c-010
u23c-011
u23c-012
u23c-013
u23c-014
u23c-015



【書名】 水穂伝詞縦緯
【巻冊】 1冊
【成立】 慶応元年(1865)写

和本江戸享保4年(1719)国学神道写本「日本書紀」神代上下2冊/古書古文書/手書きです。

90、92丁。27cm×19.5cm。手書き。

s23c-057
s23c-058
s23c-059
s23c-060
s23c-061
s23c-062
s23c-063
s23c-064
s23c-065


【書名】 日本書紀
【巻冊】 神代上下2冊です
【成立】 享保4年(1719)

和本江戸元禄9年(1696)神道祝詞写本「八筒経伝」1冊/古書古文書/手書きです。

27丁。27cm×18cm。手書き。

s23c-047
s23c-048
s23c-049
s23c-050
s23c-051
s23c-052
s23c-053
s23c-054
s23c-055
s23c-056


【書名】 八筒経伝
【巻冊】 1冊
【成立】 元禄9年(1696)

↑このページのトップヘ