北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 神道和本

和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書きです。

48丁。26.5cm×19cm。手書き。

g24c-035
g24c-036
g24c-037
g24c-038
g24c-039
g24c-040
g24c-041
g24c-042
g24c-043


【書名】 神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝
【巻冊】 1冊
【著者】 垂加霊社三伝 藤本惟一謹書
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+27丁。25cm×17.5cm。木版刷り。

x24a-045
x24a-046
x24a-047
x24a-048
x24a-049
x24a-050
x24a-051
x24a-052
x24a-053
x24a-054


【書名】 神道柱立
【巻冊】 全1冊
【著者】 玉田永教
【成立】 寛政11年(1799)序

和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+17、18、22丁。26cm×18cm。木版刷り。

g24a-089
g24a-090
g24a-091
g24a-092
g24a-093
g24a-094
g24a-095
g24a-096
g24a-097
g24a-098


【書名】 直路の常世草
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 増穂残口
【成立】 享保2年(1717)序

和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺りです。

9、5、19丁。23cm×15.5cm。木版刷り。

b23b-075
b23b-076
b23b-077
b23b-078
b23b-079
b23b-080
b23b-081


【書名】 修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規
【巻冊】 上記の3点です
【成立】 明治期

和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道です。

23丁。25.5cm×18cm。手書き。

a23a-120
a23a-121
a23a-122
a23a-123
a23a-124
a23a-125
a23a-126
a23a-127
a23a-128
a23a-129


【書名】 神宮秘伝問答
【巻冊】 全1冊
【著者】 度会延佳(江戸初期の外宮祠官、神道家。伊勢国(三重県)の人。出口氏。初名延良。通称与三次郎。近世における伊勢神道の復興者。慶安元年(1648)宮崎文庫を創立し、古典の集積、祠官の教育につとめた。主著「陽復記」。慶長二〇~元祿三年)
【成立】 江戸後期の写本だと思います

和本江戸享保9年(1724)崎門学垂加神道「斎部八箇祝詞註」全1冊/跡部良顕の直筆本/古書古文書/手書きです。

31丁。29cm×20.5cm。手書き。

a23a-092
a23a-093
a23a-094
a23a-095
a23a-096
a23a-097
a23a-098
a23a-099
a23a-100
a23a-101


【書名】 斎部八箇祝詞註
【巻冊】 全1冊
【著者】 跡部良顕(江戸中期の神道家。号は重舒斎。徳川家旗本の出身。山崎闇斎の崎門学を知る。享保三年(一七一八)に正親町公通から垂加神道を伝授され、江戸を中心に垂加神道の普及に努めた。闇斎の学説をまとめた「垂加文集」「垂加翁神説」などを刊行し、南朝正統論を主張。「南山編年録」などを著した。万治元~享保一四年)の直筆本。
【成立】 享保9年(1724)

和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀です。

30、29、30、16、32、36丁。26cm×19cm。手書き。

興津藤左衛門正辰は信濃国松代藩士のようです。

v23c
v23c-001
v23c-002
v23c-003
v23c-004
v23c-005
v23c-006


【書名】 神代辺津鑑
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 安藤駿河頭定延写
【成立】 天保6年(1835)写

和本江戸慶応元年(1865)国学写本「水穂伝詞縦緯」1冊/古書古文書/手書きです。

32丁。28cm×19.5cm。手書き。

u23c-007
u23c-008
u23c-009
u23c-010
u23c-011
u23c-012
u23c-013
u23c-014
u23c-015



【書名】 水穂伝詞縦緯
【巻冊】 1冊
【成立】 慶応元年(1865)写

和本江戸享保4年(1719)国学神道写本「日本書紀」神代上下2冊/古書古文書/手書きです。

90、92丁。27cm×19.5cm。手書き。

s23c-057
s23c-058
s23c-059
s23c-060
s23c-061
s23c-062
s23c-063
s23c-064
s23c-065


【書名】 日本書紀
【巻冊】 神代上下2冊です
【成立】 享保4年(1719)

和本江戸元禄9年(1696)神道祝詞写本「八筒経伝」1冊/古書古文書/手書きです。

27丁。27cm×18cm。手書き。

s23c-047
s23c-048
s23c-049
s23c-050
s23c-051
s23c-052
s23c-053
s23c-054
s23c-055
s23c-056


【書名】 八筒経伝
【巻冊】 1冊
【成立】 元禄9年(1696)

神道地鎮祭巻物「唯一神道大工行事」1巻/絵入古書古文書/手書きです。

19.5cm×5m程度。手書き。

IMG_0063
IMG_0064
IMG_0065
IMG_0066
IMG_0067
IMG_0068
IMG_0070
IMG_0071
IMG_0069
IMG_0072


『データ』
【書名】 唯一神道大工行事
【巻冊】 1巻
【成立】 明治19年(1886)

和本江戸期神道写本「神武権衡録」天地人3冊揃い/古書古文書/手書きです。

77、67、53丁。25cm×17cm。手書き。

j23c-085
j23c-086
j23c-087
j23c-088
j23c-089
j23c-090
j23c-091
j23c-092
j23c-093


『データ』
【書名】 神武権衡録
【巻冊】 天地人3冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸享和2年(1802)序神道「衢立石(庚申起元)」全1冊/玉田永教/神道講釈師/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+27丁。24.5cm×18cm。木版刷り。

e23a-060
e23a-061
e23a-062
e23a-063
e23a-064
e23a-065
e23a-066
e23a-067
e23a-068


『データ』
【書名】 衢立石(庚申起元)
【巻冊】 全1冊
【著者】 玉田永教(江戸後期の神道講釈師。徳島藩士として生まれ,上京して神典を学び吉田家の神道教授となり,全国を遊歴して神道の普及につとめた。《年中故事》《菅家世系録》など,神国日本を賞賛した通俗神道書を著し,賀茂真淵を〈姦悪国賊〉ときめつけた。その影響は吉田松陰にも及ぶといわれる。この玉田派の神道講釈師から,玉田玉枝斎・玉秀斎・玉芳斎の3兄弟が出て明治の大阪講釈界で活躍,さらに2代目玉秀斎によって書き講談〈立川文庫〉が誕生している。)
【成立】 享和2年(1802)序

和本明治2年(1869)跋国学神道「祭典略」全1冊/草鹿砥宣隆/古書古文書/木版摺りです。

2+17+2丁。大本。木版刷り。元題簽。

l23b-072
l23b-073
l23b-074
l23b-075
l23b-076
l23b-077
l23b-078
l23b-079
l23b-080
l23b-081


『データ』
【書名】 祭典略
【巻冊】 全1冊
【著者】 草鹿砥宣隆
【成立】 明治2年(1869)跋

和本明治3年(1870)序国学神道「古語拾遺」全1冊/斎部広成/渡辺重石丸/古書古文書/木版摺りです。

3+4+23丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

l23b-063
l23b-064
l23b-065
l23b-066
l23b-067
l23b-068
l23b-069
l23b-070
l23b-071


『データ』
【書名】 古語拾遺
【巻冊】 全1冊
【著者】 斎部広成 撰   渡辺重石丸 訓点
【成立】 明治3年(1870)序

↑このページのトップヘ