2025年03月11日 和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道 和本江戸安政5年(1858)御嶽山講折本「御嶽山諸経」1帖/御嶽山講中北澤宗之輔/古書古文書/手書き/山岳信仰/神道です。29丁。18.5cm×8cm。手書き。【書名】 御嶽山諸経【巻冊】 1帖【著者】 御嶽山講中北澤宗之輔【成立】 安政5年(1858) タグ :#和本#古文書#御嶽山#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月07日 和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺りです。2+37、48、62、56、27+2丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 神代巻藻塩草【巻冊】 5冊揃い【著者】 玉木正英【成立】 幕末~明治期 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年03月06日 和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺り 和本江戸期国学神道「神代巻塩土伝」全5巻4冊揃い/谷重遠(谷秦山)/古書古文書/木版摺りです。15+24、40、37、22丁。28cm×19cm。木版刷り。元題簽。神保蔵書印がある。【書名】 神代巻塩土伝【巻冊】 全5巻4冊揃い【著者】 谷重遠(谷秦山)【成立】 江戸期 タグ :#和本#国学#神道#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2024年12月07日 明治期「愛知縣神道中教院神璽御遷座之図」1点/小田切春江/古書古文書/木版摺り 明治期「愛知縣神道中教院神璽御遷座之図」1点/小田切春江/古書古文書/木版摺りです。36.5cm×52cm。木版刷り。【書名】 愛知縣神道中教院神璽御遷座之図【巻冊】 1点【著者】 小田切春江 図画【成立】 明治期 タグ :#JAPAN#antiquebook#大江戸骨董市#日本の古本屋
2024年10月12日 和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本明治8年(1875)国学「直毘霊」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。26丁。21.5cm×14cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。【書名】 直毘霊【巻冊】 全1冊【著者】 本居宣長【成立】 明治8年(1875) タグ :#和本#国学#神道#本居宣長#JAPAN#antiquebook
2024年07月09日 和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書き 和本江戸期垂加神道写本「神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝」1冊/垂加霊社三伝/藤本惟一謹書/古書古文書/手書きです。48丁。26.5cm×19cm。手書き。【書名】 神代巻諸伝考証/天児屋根命五十五伝【巻冊】 1冊【著者】 垂加霊社三伝 藤本惟一謹書【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :#和本#神道#国学#垂加神道#JAPAN#antiquebook
2024年05月03日 和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政11年(1799)序「神道柱立」全1冊/玉田永教/絵入古書古文書/木版摺りです。4+27丁。25cm×17.5cm。木版刷り。【書名】 神道柱立【巻冊】 全1冊【著者】 玉田永教【成立】 寛政11年(1799)序 タグ :#和本#神道#JAPAN#antiquebook
2024年01月05日 和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸享保2年(1717)序神道「直路の常世草」3冊揃い/増穂残口/絵入古書古文書/木版摺りです。4+17、18、22丁。26cm×18cm。木版刷り。【書名】 直路の常世草【巻冊】 3冊揃い【著者】 増穂残口【成立】 享保2年(1717)序 タグ :#和本#神道#JAPAN#antiquebooks
2023年12月02日 和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺り 和本明治期「修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規」3点/古書古文書/木版摺りです。9、5、19丁。23cm×15.5cm。木版刷り。【書名】 修理固成之説/集成講社方法心得大意/神道修成派教規【巻冊】 上記の3点です【成立】 明治期 タグ :#和本#神道#神道修成派
2023年11月24日 和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道 和本江戸期神道写本「神宮秘伝問答」全1冊/度会延佳/古書古文書/手書き/伊勢神道です。23丁。25.5cm×18cm。手書き。【書名】 神宮秘伝問答【巻冊】 全1冊【著者】 度会延佳(江戸初期の外宮祠官、神道家。伊勢国(三重県)の人。出口氏。初名延良。通称与三次郎。近世における伊勢神道の復興者。慶安元年(1648)宮崎文庫を創立し、古典の集積、祠官の教育につとめた。主著「陽復記」。慶長二〇~元祿三年)【成立】 江戸後期の写本だと思います タグ :#和本#神道#写本#古文書#伊勢神道#JAPAN#antiquebook
2023年11月23日 和本江戸享保9年(1724)崎門学垂加神道「斎部八箇祝詞註」全1冊/跡部良顕の直筆本/古書古文書/手書き 和本江戸享保9年(1724)崎門学垂加神道「斎部八箇祝詞註」全1冊/跡部良顕の直筆本/古書古文書/手書きです。31丁。29cm×20.5cm。手書き。【書名】 斎部八箇祝詞註【巻冊】 全1冊【著者】 跡部良顕(江戸中期の神道家。号は重舒斎。徳川家旗本の出身。山崎闇斎の崎門学を知る。享保三年(一七一八)に正親町公通から垂加神道を伝授され、江戸を中心に垂加神道の普及に努めた。闇斎の学説をまとめた「垂加文集」「垂加翁神説」などを刊行し、南朝正統論を主張。「南山編年録」などを著した。万治元~享保一四年)の直筆本。【成立】 享保9年(1724) タグ :#和本#古文書#垂加神道#跡部良顕#JAPAN#antiquebook
2023年10月23日 和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀 和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀です。30、29、30、16、32、36丁。26cm×19cm。手書き。興津藤左衛門正辰は信濃国松代藩士のようです。【書名】 神代辺津鑑【巻冊】 6冊揃い【著者】 安藤駿河頭定延写【成立】 天保6年(1835)写 タグ :#和本#写本#古文書#日本書紀#国学#神道#JAPAN#antiquebooks
2023年10月17日 和本江戸慶応元年(1865)国学写本「水穂伝詞縦緯」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸慶応元年(1865)国学写本「水穂伝詞縦緯」1冊/古書古文書/手書きです。32丁。28cm×19.5cm。手書き。【書名】 水穂伝詞縦緯【巻冊】 1冊【成立】 慶応元年(1865)写 タグ :#和本#写本#古文書#神道#JAPAN#antiquebook
2023年10月04日 和本江戸享保4年(1719)国学神道写本「日本書紀」神代上下2冊/古書古文書/手書き 和本江戸享保4年(1719)国学神道写本「日本書紀」神代上下2冊/古書古文書/手書きです。90、92丁。27cm×19.5cm。手書き。【書名】 日本書紀【巻冊】 神代上下2冊です【成立】 享保4年(1719) タグ :#和本#神道#神話#国学#写本#JAPAN#antiquebooks
2023年10月04日 和本江戸元禄9年(1696)神道祝詞写本「八筒経伝」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸元禄9年(1696)神道祝詞写本「八筒経伝」1冊/古書古文書/手書きです。27丁。27cm×18cm。手書き。【書名】 八筒経伝【巻冊】 1冊【成立】 元禄9年(1696) タグ :#和本#神道#祝詞#写本#古文書#JAPAN#antiquebook