北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 明治古書

和本明治27年(1894)育児書「ははのつとめ」2冊揃い/三島通良/古書/和紙に活版です。

39、67丁。23cm×15cm。和紙に活版。見返しあり。奥付あり。

v25b-057
v25b-058
v25b-059
v25b-060
v25b-061
v25b-062
v25b-063
v25b-064
v25b-065
v25b-066


【書名】 ははのつとめ
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 三島通良
【成立】 明治27年(1894)

和本明治18年序(1885)「新磨妹と背かがみ」上1冊/春の舎おぼろ(坪内逍遥)/絵入古書/和紙に活版/安達吟光です。

3+66丁。22cm×15cm。和紙に活版。元題簽傷みあり。見返しあり。

木版摺り口絵1図あり(安達吟光)

v25b-030
v25b-031
v25b-032
v25b-033
v25b-035
v25b-036
v25b-037
v25b-038
v25b-039


【書名】 新磨妹と背かがみ
【巻冊】 上1冊
【著者】 春の舎おぼろ(坪内逍遥)
【成立】 明治18年序(1885)

和本昭和11年(1936)古書「源氏物語絵巻」1冊/内藤藤一郎/田原南軒旧蔵書です。

44頁。22.5cm×16cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

u25b-026
u25b-027
u25b-028
u25b-029
u25b-030
u25b-031
u25b-032


【書名】 源氏物語絵巻
【巻冊】 1冊
【著者】 内藤藤一郎
【成立】 昭和11年(1936)

明治34年(1901)古書「活少年」1冊/堀江秀雄/明治書院です。

5+4+7+199頁。15cm×11cm。奥付あり。

k25b-064
k25b-065
k25b-066
k25b-067
k25b-068
k25b-069
k25b-070
k25b-071
k25b-072


【書名】 活少年
【巻冊】 1冊
【著者】 堀江秀雄
【成立】 明治34年(1901)

和本明治30年(1897)古書「今鏡證註」2冊揃い/関根正直/国学です。

4+7+38、31+25+5+7丁。23cm×15cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t24b-047
t24b-048
t24b-049
t24b-050
t24b-051
t24b-052
t24b-053
t24b-054
t24b-055


【書名】 今鏡證註
【巻冊】 上で1冊、中下で1冊の2冊揃い
【著者】 関根正直
【成立】 明治30年(1897)

明治16年(1883)落語古書「天狗連時事講談」1冊/森仙吉です。

88頁。16cm×11.5cm。奥付あり。

o24b-070
o24b-071
o24b-072
o24b-073
o24b-074
o24b-075
o24b-076
o24b-077
o24b-078
o24b-079


【書名】 天狗連時事講談
【巻冊】 1冊
【著者】 森仙吉 編
【成立】 明治16年(1883)

和本明治期榊原温泉「温泉来由記」1冊/勢州一志郡榊原湯元山川氏/三重県津市/古書古文書/木版摺りです。

15丁。23.5cm×16.5cm。木版刷り。


o24b-027
o24b-028
o24b-029
o24b-030
o24b-031
o24b-032
o24b-033
o24b-034
o24b-035



【書名】 温泉来由記
【巻冊】 1冊
【著者】 勢州一志郡榊原湯元山川氏
【成立】 明治期

和本明治32年(1899)非売品「加賀藩史稿」8冊揃い/古書/和紙に活版です。

2+3+7+56+19、41+32、33+37、29+42、32+29、43+38、51+31、31+33丁。23cm×15cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

m24b-082
m24b-083
m24b-084
m24b-085
m24b-086
m24b-087
m24b-088
m24b-089


【書名】 加賀藩史稿
【巻冊】 8冊揃い
【著者】 永山近彰
【成立】 明治32年(1899)非売品

和本明治12年(1879)和歌「奇題百詠」1冊/細川春流/小林二郎/古書/和紙に活版です。

10丁。17cm×12.5cm。和紙に活版。奥付あり。

m24b-037
m24b-038
m24b-039
m24b-040
m24b-041
m24b-042
m24b-043
m24b-044


【書名】 奇題百詠
【巻冊】 1冊
【著者】 細川春流 詠   小林二郎 編
【成立】 明治12年(1879)

明治17年(1884)英語フランス語古書「新撰英仏用文章」1冊/稲垣千代橘です。

2+62頁。横本(12.5cm×18.5cm)。奥付あり。

b23b-053
b23b-054
b23b-055
b23b-056
b23b-057
b23b-058
b23b-059
b23b-061
b23b-062
b23b-060


【書名】 新撰英仏用文章
【巻冊】 1冊
【著者】 稲垣千代橘
【成立】 明治17年(1884)

明治33年(1900)礼法古書「日本女礼式大全」上下2冊揃い/坪谷善四郎/口絵は木版摺りです。

2+6+226、323頁。22.5cm×15cm。口絵は木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

w23b-018
w23b-020
w23b-021
w23b-022
w23b-023
w23b-024
w23b-025
w23b-026
w23b-027
w23b-019


【書名】 日本女礼式大全
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 坪谷善四郎
【成立】 明治33年(1900)

和本明治19年(1886)土器石器勾玉「神代古器(仮題)」1冊/山本有所/古書古文書/木版摺りです。

4丁。18cm×12cm。木版刷り。

s23b-009
s23b-010
s23b-011
s23b-012
s23b-014
s23b-015
s23b-013


【書名】 神代古器(仮題)
【巻冊】 1冊
【著者】 山本有所
【成立】 明治19年(1886)

和本明治24年(1891)「雅俗対訳国語のしるべ」上下2冊揃い/小田清雄/古書/和紙に活版です。

2冊で330頁。18cm×13cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p23b-086
p23b-087
p23b-088
p23b-089
p23b-090
p23b-091
p23b-092
p23b-093
p23b-094
p23b-095


『データ』
【書名】 雅俗対訳国語のしるべ
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 小田清雄
【成立】 明治24年(1891)

和本明治34年(1901)「医聖永田徳本翁伝」全1冊/小松帯刀/古書/活版です。

20+6丁。23cm×15.5cm。活版。元題簽。奥付あり。

i23b-061
i23b-062
i23b-063
i23b-064
i23b-065
i23b-066
i23b-067
i23b-068
i23b-069


『データ』
【書名】 医聖永田徳本翁伝
【巻冊】 全1冊
【著者】 小松帯刀
【成立】 明治34年(1901)

和本明治25年(1892)「好古叢誌」7冊/前田健次郎/古書/和紙に活版です。

36、29、28、28、31、28、28丁。23cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。袋あり。

g23b-099
g23b-100
g23b-101
g23b-102
g23b-103
g23b-104
g23b-105
g23b-106
g23b-107
g23b-108


『データ』
【書名】 好古叢誌
【巻冊】 巻5~11の7冊です
【著者】 前田健次郎
【成立】 明治25年(1892)

↑このページのトップヘ