北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 和本その他

和本江戸期「心学五倫書」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

19丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

q24a-128
q24a-129
q24a-130
q24a-131
q24a-132
q24a-133
q24a-134
q24a-135


【書名】 心学五倫書
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本慶応4年(1868)幕末志士漢詩和歌「殉難前草/殉難後草」合1冊/古書古文書/木版摺り/吉田松陰/梅田雲浜/橋本左内ほかです。

4+24+1+4+26丁。18cm×12cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

p24a-090
p24a-091
p24a-092
p24a-093
p24a-094
p24a-095
p24a-096
p24a-097
p24a-098
p24a-099


【書名】 殉難前草/殉難後草
【巻冊】 合1冊
【著者】 吉田松陰/梅田雲浜/橋本左内ほか
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸嘉永2年(1849)「和漢名数大全」全3編合1冊揃い/上田元周/古書古文書/木版摺りです。

126+119+117丁。11cm×8cm。木版刷り。奥付あり。

n24a-020
n24a-021
n24a-022
n24a-023
n24a-024
n24a-025
n24a-026
n24a-027
n24a-028
n24a-029


【書名】 和漢名数大全
【巻冊】 全3編合1冊揃い
【著者】 上田元周
【成立】 嘉永2年(1849)

和本明治32年(1899)非売品「加賀藩史稿」8冊揃い/古書/和紙に活版です。

2+3+7+56+19、41+32、33+37、29+42、32+29、43+38、51+31、31+33丁。23cm×15cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

m24b-082
m24b-083
m24b-084
m24b-085
m24b-086
m24b-087
m24b-088
m24b-089


【書名】 加賀藩史稿
【巻冊】 8冊揃い
【著者】 永山近彰
【成立】 明治32年(1899)非売品

和本慶応4年(1868)「西洋経済小学」上下2冊揃い/神田孝平訳/古書古文書/木版摺りです。

2+1+34、44丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返しあり。

m24a-080
m24a-081
m24a-082
m24a-083
m24a-084
m24a-085
m24a-086
m24a-087
m24a-088
m24a-089


【書名】 西洋経済小学
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 神田孝平訳
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸宝暦12年(1762)医学本草学飲食「掌中しょくかがみ」全1冊/中野崇庵/古書古文書/木版摺りです。

26丁。17.5cm×7cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

k24a-058
k24a-060
k24a-059
k24a-061
k24a-062
k24a-063
k24a-064
k24a-065
k24a-066


【書名】 掌中しょくかがみ
【巻冊】 全1冊
【著者】 中野崇庵
【成立】 宝暦12年(1762)

和本明治4年(1871)漢詩文「省諐録(せいけんろく)」全1冊/佐久間象山/勝海舟/吉田松陰/古書古文書/木版摺りです。

2+45丁。25.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

安政元年佐久間象山が弟子吉田松陰の密航事件に連座して獄中にあったときの感慨、思索を出獄後に記したもの。

j24b-038
j24b-039
j24b-040
j24b-041
j24b-042
j24b-043
j24b-044
j24b-045
j24b-046


【書名】 省諐録(せいけんろく)
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐久間象山 著   勝海舟 跋
【成立】 明治4年(1871)

和本江戸嘉永元年(1848)徳川家の歴史「逸史」13冊揃い/中井竹山/古書古文書/木版摺りです。

6+3+6+7+27+7+8+7、32、45、35、40、43、35、39、36、68、32、38、34丁。26cm×18cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

j24a-129
j24a-130
j24a-131
j24a-132
j24a-133
j24a-134
j24a-135
j24a-136
j24a-137


【書名】 逸史
【巻冊】 13冊揃い
【著者】 中井竹山(江戸中期の儒者。大坂の人。名は積善、字は子慶。通称は善太。甃庵の長子。五井蘭洲に師事し、弟の履軒とともに朱子学を学び、懐徳書院院長となった。混沌社の文人とも詩文の交わりを持ち、「草茅危言」五巻を著わして松平定信に献じた。ほかに「逸史」「詩律兆」「奠陰集」など。)
【成立】 嘉永元年(1848)

和本明治期熊谷県学校蔵板「綴字本」1冊/金子精一/古書古文書/木版摺り/博文堂市三郎です。

32丁。22cm×14.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

熊谷県学校蔵板。

i24b-019
i24b-020
i24b-021
i24b-022
i24b-023
i24b-024
i24b-025
i24b-026


【書名】 綴字本
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 金子精一編
【成立】 明治期

和本江戸安政4年(1857)跋尊王攘夷「闢邪小言」4冊揃い/大橋訥庵/古書古文書/木版摺りです。

4+1+52、52、54、51+2丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

幕末尊皇論の代表的著述の一つ。

f24a-087
f24a-088
f24a-089
f24a-090
f24a-091
f24a-092
f24a-093
f24a-094
f24a-095
f24a-096


【書名】 闢邪小言
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 大橋訥庵(江戸末期の儒学者。江戸の人。日本橋の豪商大橋家の養子。佐藤一斎に学び、朱子学を唱えて、攘夷を主張した。老中安藤信正襲撃を計画して投獄され、獄死。著「闢邪小言」「元寇紀略」など。
【成立】 安政4年(1857)跋

和本江戸期武家故実「嘉定記」1冊/大久保主水/幕府の公式な年中行事/古書古文書/木版摺りです。 

3丁。27cm×18.5cm。木版刷り。

嘉定とは、陰暦の6月16日に菓子を食べることで疫病を払うという行事で、幕府の公式な年中行事。

f24a-044
f24a-045
f24a-046
f24a-047


【書名】 嘉定記
【巻冊】 1冊
【著者】 大久保主水
【成立】 江戸期

和本江戸文久2年(1862)横浜地誌「珍事五ケ国横浜はなし」全1冊/岩亀楼遊女/外国人/火消し/古書古文書/木版摺りです。

3+42丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。

c24b-019
c24b-020
c24b-021
c24b-022
c24b-023
c24b-024
c24b-025
c24b-026
c24b-027
c24b-028


【書名】 珍事五ケ国横浜はなし
【巻冊】 全1冊
【著者】 南草庵松伯
【成立】 文久2年(1862)

和本江戸元禄13年(1700)序「本朝武家評林大系図」5冊揃い/遠藤元閑/古書古文書/木版摺りです。

42、34、27、27、21丁。26cm×18cm。木版刷り。

a24a-093
a24a-092
a24a-094
a24a-095
a24a-096
a24a-097
a24a-098
a24a-099
a24a-100
a24a-101


【書名】 本朝武家評林大系図
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 遠藤元閑
【成立】 元禄13年(1700)序

和本江戸文化13年(1816)「泰平の恩」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

5+10+6丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

v24a-010
v24a-011
v24a-012
v24a-013
v24a-014
v24a-015
v24a-016
v24a-017


【書名】 泰平の恩
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸期赤穂浪士忠臣蔵「誠忠義士銘々伝」上中下追加合1冊/東都延寿堂版/古書古文書/木版摺りです。

12丁。19cm×12.5cm。木版刷り。

u24a-071
u24a-073
u24a-072
u24a-074
u24a-075
u24a-076
u24a-077
u24a-078


【書名】 誠忠義士銘々伝
【巻冊】 上中下追加合1冊
【著者】 東都延寿堂版
【成立】 江戸後期

↑このページのトップヘ