北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 武術兵法

和本江戸期八条流馬術写本「無明一巻書」1冊/小田切亀之助吉順/古書古文書/手書きです。

27丁。27.5cm×19.5cm。手書き。

o24c-029
o24c-030
o24c-031
o24c-032
o24c-033
o24c-034
o24c-035
o24c-036
o24c-037


【書名】 無明一巻書
【巻冊】 1冊
【著者】 小田切亀之助吉順
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸安永6年(1777)鹿島神傳直心影流折本「兵法伝記」1帖/肥田城之助/古書古文書/手書きです。

47丁。18cm×7.5cm。手書き。

n24c-092
n24c-093
n24c-094
n24c-095
n24c-096
n24c-097
n24c-098
n24c-099
n24c-100
n24c-101


【書名】 兵法伝記
【巻冊】 1帖
【著者】 肥田城之助
【成立】 安永6年(1777)

和本江戸期兵法武士の事典「武用辨略」8冊揃い/木下義俊/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+12+45、49、35、40、57、33、39、59丁。22.5cm×16cm。木版刷り。

u24a-115
u24a-116
u24a-117
u24a-118
u24a-119
u24a-120
u24a-121
u24a-122
u24a-123
u24a-124


【書名】 武用辨略
【巻冊】 8冊揃い
【著者】 木下義俊
【成立】 江戸期

和本江戸期馬術写本「大坪本流十字録」1冊/絵入古書古文書/手書きです。

26丁。24cm×16.5cm。手書き。

f24c-071
f24c-072
f24c-073
f24c-074
f24c-075
f24c-077
f24c-076
f24c-078
f24c-079
f24c-080


【書名】 大坪本流十字録
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保14年(1843)兵法写本「甲陽城制曲尺伝」全1冊/古書古文書/手書きです。

25丁。27.5cm×19cm。手書き。

山本治義秘書の印がある。

b23c-072
b23c-073
b23c-074
b23c-075
b23c-076
b23c-077
b23c-078
b23c-079
b23c-080


【書名】 甲陽城制曲尺伝
【巻冊】 全1冊
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸期兵法星読み写本「大星伝口授秘中之極秘」1冊/山本勘助/古書古文書/手書きです。

8丁。26.5cm×18.5cm。手書き。

山本治義秘書の印がある

b23c-026
b23c-027
b23c-028
b23c-029
b23c-030
b23c-031
b23c-032
b23c-033
b23c-034
b23c-035


【書名】 大星伝口授秘中之極秘
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治2年(1869)西洋式兵法写本「英国歩兵錬法号令詞」2冊/田原本藩斎藤俊次/奈良/古書古文書/手書きです。

50、67丁。横本(7.5cm×18cm)。手書き。

田原本藩は、大和国十市郡田原本(現在の奈良県磯城郡田原本町田原本)の田原本陣屋に藩庁を置いた藩。ただし、正式に藩(大名の所領)であったのは明治維新期のごく短期間であり、江戸時代を通じては交代寄合(参勤交代を行う格式の旗本)平野家の知行地であった。平野氏は鎌倉幕府の執権北条氏の庶流の子孫という。

z23c-047
z23c-048
z23c-049
z23c-050
z23c-051
z23c-052
z23c-053
z23c-054
z23c-055


【書名】 英国歩兵錬法号令詞
【巻冊】 第1~3編で1冊、第4~5編で1冊の2冊です
【著者】 田原本藩斎藤俊次の持ち物だったようです
【成立】 明治2年(1869)

★K40和本江戸期軍法兵法写本「持資流陣取之法/持資流城責之法」2冊/太田道灌/古書古文書/手書きです。

21、8丁。26cm×18cm。手書き

k23b-086
k23b-087
k23b-088
k23b-089
k23b-090
k23b-091
k23b-092
k23b-093
k23b-094
k23b-095


『データ』
【書名】 持資流陣取之法/持資流城責之法
【巻冊】 持資流陣取之法が上中合1冊、持資流城責之法が下1冊です
【著者】 太田道灌
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸宝永3年(1706)小笠原流弓術写本「当家弓法集」全1冊/清水太郎兵衛/古書古文書/手書きです。

34丁。27cm×17.5cm。手書き

k23b-076
k23b-077
k23b-078
k23b-079
k23b-080
k23b-081
k23b-082
k23b-083
k23b-084
k23b-085


『データ』
【書名】 当家弓法集
【巻冊】 全1冊
【著者】 清水太郎兵衛
【成立】 宝永3年(1706)

和本江戸慶応2年(1866)中国兵法「七書正文」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

25+19+14+40+38+16+71丁。12.5cm×9cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

i23a-127
i23a-128
i23a-129
i23a-131
i23a-132
i23a-130
i23a-133
i23a-134
i23a-135


『データ』
【書名】 七書正文
【巻冊】 全1冊
【成立】 慶応2年(1866)

和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書きです。

87丁。27cm×18cm。手書き。

h23c-040
h23c-041
h23c-042
h23c-043
h23c-044
h23c-045
h23c-046
h23c-047
h23c-048
h23c-049


『データ』
【書名】 鈐録外書
【巻冊】 全6巻合1冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期砲術兵法写本「鉄砲勝負前伝記」全1冊/古書古文書/手書き/武術です。

8丁。半紙本程度。手書き。

v22c-059
v22c-060
v22c-061
v22c-062
v22c-063
v22c-064
v22c-065


『データ』
【書名】 鉄砲勝負前伝記
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政2年(1819)跋「教諭武家小学」全1冊/山鹿素行/高林政明/古書古文書/木版摺りです。

1+1+22+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

p22a-055
p22a-056
p22a-057
p22a-058
p22a-059
p22a-060
p22a-061
p22a-062
p22a-063
p22a-064


『データ』
【書名】 教諭武家小学
【巻冊】 全1冊
【著者】 山鹿素行 遺篇    高林政明 和解
【成立】 文政2年(1819)跋

和本江戸天保14年(1843)武術武道「新撰武術流祖録」全1冊/羽鳥耀清/池田豊直/青山敬直/古書古文書/木版摺りです。

4+31丁。横本(12.5cm×18cm)。木版刷り。見返しあり。

p22a
p22a-001
p22a-002
p22a-003
p22a-004
p22a-005
p22a-006
p22a-007
p22a-008
p22a-009


『データ』
【書名】 新撰武術流祖録
【巻冊】 全1冊
【著者】 羽鳥耀清/池田豊直/青山敬直 編
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸寛政4年(1792)古武術秘伝書「天命唯心一刀流体術」1巻/武重通曲/曽根豊久ほか/古書古文書/手書きです。

15cm×1m程度。手書き。

j22c-035
j22c-036
j22c-037
j22c-038
j22c-039


『データ』
【書名】 天命唯心一刀流体術
【巻冊】 1巻
【著者】 武重通曲/曽根豊久ほか
【成立】 寛政4年(1792)

↑このページのトップヘ