北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:中国

唐本同治元年(1862)「註釈九家詩続刻(九家詩読本)」1冊/中国古書古文書/木版摺りです。

5+74丁。17.5cm×11cm。木版刷り。

y25b-028
y25b-029
y25b-030
y25b-031
y25b-032
y25b-033
y25b-034
y25b-035
y25b-036
y25b-037


【書名】 註釈九家詩続刻(九家詩読本)
【巻冊】 1冊
【成立】 同治元年(1862)

和本江戸寛延3年序(1750)中国兵法「孫子国字解」10冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+3+34、23+23、20+26、40、38、27、40、28、74、15+25丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。

k25a-062
k25a-063
k25a-064
k25a-065
k25a-066
k25a-067
k25a-068
k25a-069
k25a-070
k25a-071


【書名】 孫子国字解
【巻冊】 10冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 寛延3年序(1750)

和本江戸寛文7年(1667)版中国伝記集「名臣言行録」前後集6冊揃い/朱熹/古書古文書/木版摺りです。

19+24+22+19、18+13+17+22、19+22+19、2+4+35+34+20+13、23+23+21+14+17、9+17+16+16+11+6丁。26cm×18cm 。木版刷り。元題簽。

宋代の宰相以下九十七人の名臣たちの言行を集めた伝記集

v24a-122
v24a-123
v24a-124
v24a-125
v24a-126
v24a-127
v24a-128
v24a-129
v24a-130


【書名】 名臣言行録
【巻冊】 前後集6冊揃い
【著者】 朱熹 撰
【成立】 寛文7年(1667)版

和本江戸嘉永3年序(1850)アヘン戦争「清𠸄近世談(しんえいきんせいだん)」前編5冊揃い/早野恵/絵入古書古文書/木版摺り/中国です。

2+10+13、22、24、24、22+2丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

u24a-101
u24a-102
u24a-103
u24a-104
u24a-105
u24a-106
u24a-107
u24a-108
u24a-109


【書名】 清𠸄近世談(しんえいきんせいだん)
【巻冊】 前編5冊揃い
【著者】 早野恵 訳
【成立】 嘉永3年序(1850)

和本昭和19年(1944)非売品漢詩文「麓堂小稿」1冊/石崎鉦次郎(静岡県沼津市)/古書/北京で印刷された本です。

1+1+43丁。27cm×18.5cm。奥付あり。

北京で印刷された本のようです

f24b-036
f24b-037
f24b-038
f24b-039
f24b-040
f24b-041
f24b-042
f24b-043
f24b-044


【書名】 麓堂小稿
【巻冊】 1冊
【著者】 石崎鉦次郎(静岡県沼津市)
【成立】 昭和19年(1944)非売品

昭和12年(1937)中国古地図「最新支那要図」1点/袋付き/菊地啓祐です。

79cm×53cm。奥付あり。袋付き。

x23b-028
x23b-029
x23b-030
x23b-031
x23b-032
x23b-033
x23b-034
x23b-035


【書名】 最新支那要図
【巻冊】 1点
【著者】 菊地啓祐
【成立】 昭和12年(1937)

唐本光緒21年(1895)「呂祖定生数」1冊/占い/古書古文書/木版摺り/中国/成都です。

2+2+2+68丁。25cm×13cm。木版刷り。

f23b-072
f23b-073
f23b-074
f23b-075
f23b-076
f23b-077
f23b-078
f23b-079


『データ』
【書名】 呂祖定生数
【巻冊】 1冊
【成立】 光緒21年(1895)

和本江戸享和2年(1802)中国図鑑「唐土訓蒙図彙」全14巻5冊揃い/橘守国/絵入古書古文書/木版摺りです。

4+23+4+20、12+18+16、19+16+14、14+13+13、14+17+9丁。25cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

x23a-055
x23a-056
x23a-057
x23a-058
x23a-059
x23a-061
x23a-062
x23a-060
x23a-063
x23a-064


『データ』
【書名】 唐土訓蒙図彙
【巻冊】 全14巻5冊揃い
【著者】 橘守国 画
【成立】 享和2年(1802)

和本明治16年(1883)中国漢字辞書「鼇頭音釈康煕字典」20冊揃い/石川鴻斎/古書/銅版摺りです。

6+2+1+2+3+24+19、4+28+5+41、1+14+1+29+1+42、1+48+1+20+1+28、1+26+1+30+1+32、1+33+1+52、1+18+1+18、1+52、1+33+1+59、1+29+1+24、1+40+1+55、1+46+1+37、1+56、1+40+1+54、1+32+1+22、1+51+1+48、1+50+1+45、1+51、1+31+1+31、1+40+1+32丁。19cm×12.5cm。銅版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

p23b-079
p23b-080
p23b-081
p23b-082
p23b-083
p23b-084
p23b-085
p23b-086
p23b-087
p23b-088


『データ』
【書名】 鼇頭音釈康煕字典
【巻冊】 20冊揃い
【著者】 石川鴻斎
【成立】 明治16年(1883)

明治38年(1905)中国朝鮮樺太古地図「戦勝紀念地図」1点/毎日新聞社です。

39.5cm×55cm。

k23b-105
k23b-106
k23b-107
k23b-108
k23b-109
k23b-110


『データ』
【書名】 戦勝紀念地図
【巻冊】 1点
【著者】 毎日新聞社
【成立】 明治38年(1905)

和本江戸文政12年(1829)中国咄本笑話「訳解笑林広記」上下2冊揃/遊戯主人/遠山円陀/落語/古書古文書/木版摺りです。

3+1+49、42丁。半紙本。木版刷り。元題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

x21a-132
x21a-133
x21a-134
x21a-135
x21a-136
x21a-137
x21a-138
x21a-139
x21a-140
x21a-141
x21a-142
x21a-143


『データ』
【書名】 訳解笑林広記
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 遊戯主人 纂輯    一噱道人(遠山円陀) 諺解
【成立】 文政12年(1829)

和本江戸寛文8年(1668)中国眼科医学和刻本「銀海精微」上下2冊揃/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+3+95、89丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

t21a-032
t21a-033
t21a-034
t21a-035
t21a-036
t21a-037
t21a-038
t21a-039
t21a-040
t21a-041
t21a-042


『データ』
【書名】 銀海精微
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 寛文8年(1668)

昭和10年(1935)古地図「日満露支交通国境大地図」1点/大阪毎日新聞附録/中国/朝鮮/樺太/ロシアです。

78cm×107cm。

u21b-018
u21b-019
u21b-020
u21b-021
u21b-022
u21b-023
u21b-024


『データ』
【書名】 日満露支交通国境大地図
【巻冊】 1点
【著者】 大阪毎日新聞附録
【成立】 昭和10年(1935)

昭和12年(1937)古地図「最新大亜細亜地図」1点/キング編輯局/中国/朝鮮/日本/東南アジアです。

110cm×79cm。

t21b-088
t21b-089
t21b-090
t21b-091
t21b-092
t21b-093


『データ』
【書名】 最新大亜細亜地図
【巻冊】 1点
【著者】 キング編輯局
【成立】 昭和12年(1937)1月1日

昭和7年(1932)古地図「最新満蒙大地図」1点/大阪毎日新聞社/中国/朝鮮です。

90cm×64cm。

t21b-080
t21b-081
t21b-082
t21b-083
t21b-084
t21b-085
t21b-086


『データ』
【書名】 最新満蒙大地図
【巻冊】 1点
【著者】 大阪毎日新聞社
【成立】 昭和7年(1932)2月1日

↑このページのトップヘ