北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:俳句

和本江戸文久4年序(1864)俳句俳諧「陳覩勢集(ちとせしゅう)」1冊/清月居隈水/古書古文書/木版摺り/福島県/仙台道/本宮宿です。

2+26丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。

p24a-067
p24a-068
p24a-069
p24a-070
p24a-071
p24a-072
p24a-073
p24a-074
p24a-075


【書名】 陳覩勢集(ちとせしゅう)
【巻冊】 1冊
【著者】 清月居隈水(奥州本宮在糠沢村)
【成立】 文久4年序(1864)

和本明治11年(1878)俳句「俳諧明治八百題」4冊揃い/行庵洒雄(伊藤有終)/古書古文書/木版摺り/甲府の内藤傳右衛門版です。

2+8+50、48、57、56+3+5丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

甲府の内藤傳右衛門版。

m24b-027
m24b-028
m24b-029
m24b-030
m24b-031
m24b-032
m24b-033
m24b-034
m24b-036


【書名】 俳諧明治八百題
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 行庵洒雄(伊藤有終。江戸後期-明治時代の俳人。三浦浪兮女の夫。美濃(岐阜県)の人。江戸神田にすみ,児玉逸淵に師事した。明治9年4月22日死去。別号に梅園,洒雄,行庵。編著に「明治八百題」。)
【成立】 明治11年(1878)

和本江戸嘉永元年(1848)序俳句俳諧「このはな集」全1冊/十楳園黄年/古書古文書/木版摺りです。

72丁。21.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。

l24a-111
l24a-112
l24a-113
l24a-114
l24a-115
l24a-116
l24a-117
l24a-118
l24a-119


【書名】 このはな集
【巻冊】 全1冊
【著者】 十楳園黄年
【成立】 嘉永元年(1848)序

和本明治33年(1900)俳句俳諧「蕪村遺稿」全1冊/水落露石/古書古文書/木版摺りです。

33丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

e24b-055
e24b-056
e24b-057
e24b-058
e24b-059
e24b-060
e24b-061
e24b-062


【書名】 蕪村遺稿
【巻冊】 全1冊
【著者】 水落露石(明治-大正時代の俳人。明治5年3月11日生まれ。大阪船場の商家をつぐ。正岡子規に師事し,中川四明らと京阪満月会をおこす。俳諧史,とくに与謝蕪村の研究で知られた。のち河東碧梧桐の「海紅」同人。大正8年4月10日死去。48歳。大阪商業卒。本名は義弌。通称は庄兵衛。別号に聴蛙亭。編著に「圭虫句集」「蕪村遺稿」。)
【成立】 明治33年(1900)

和本江戸期俳句俳諧写本「秋のつれづれ」1冊/高桑闌更ほか/古書古文書/手書きです。

82丁。18.5cm×11.5cm。手書き。

h24c-071
h24c-072
h24c-073
h24c-074
h24c-075
h24c-076
h24c-077
h24c-078


【書名】 秋のつれづれ
【巻冊】 1冊
【著者】 高桑闌更ほか
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保8年跋(1837)俳句集「俳諧今七部集」上下2冊揃い/冬至庵庚年/古書古文書/木版摺りです。

3+34+18+20+19、20+31+54+2丁。15.5cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。

s23a-026
s23a-027
s23a-028
s23a-029
s23a-030
s23a-031
s23a-032
s23a-033
s23a-034
s23a-035


【書名】 俳諧今七部集
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 冬至庵庚年 編
【成立】 天保8年跋(1837)

和本江戸嘉永4年(1851)俳句辞書折本「俳諧線衣」1帖/古書古文書/木版摺りです。

35丁。15cm×7cm。木版刷り。奥付あり。

o23a-019
o23a-020
o23a-021
o23a-022
o23a-023
o23a-024
o23a-025
o23a-026
o23a-027


『データ』
【書名】 俳諧線衣
【巻冊】 1帖
【成立】 嘉永4年(1851)

和本江戸天保4年(1833)俳句俳諧「麻刈集」春1冊/八巣/松巣/絵入古書古文書/木版摺りです。

12丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽

n23b-045
n23b-046
n23b-047
n23b-048
n23b-049
n23b-050
n23b-051
n23b-052
n23b-053


『データ』
【書名】 麻刈集
【巻冊】 春1冊
【著者】 八巣 編   松巣 画
【成立】 天保4年(1833)

和本江戸享保19年(1734)雑俳「へらず口」全1冊/服部不及子/古書古文書/木版摺り/俳句/俳諧です。

70丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。

n23b-036
n23b-038
n23b-037
n23b-039
n23b-040
n23b-041
n23b-042
n23b-043
n23b-044


『データ』
【書名】 へらず口
【巻冊】 全1冊
【著者】 服部不及子(江戸時代中期の俳人。京都の人。享保-元文(1716-41)のころ雑俳作者として活躍した。号は不求子ともかく。編著に「長ふくへ」「へらず口」「とはず口」「火燵ひらき」など。)<br>
【成立】 享保19年(1734)

和本江戸弘化5年(1848)写本「俳諧家譜席」上下2冊/随風亭柳枝か/古書古文書/手書き/俳句/俳書です。

67、28丁。23.5cm×17cm。手書き。

h23c-057
h23c-058
h23c-059
h23c-060
h23c-061
h23c-062
h23c-063
h23c-064
h23c-065
h23c-066


『データ』
【書名】 俳諧家譜席
【巻冊】 上下2冊
【著者】 随風亭柳枝か
【成立】 弘化5年(1848)写

和本江戸安政6年(1859)序俳句俳諧「てはじめしふ(てはじめしゅう)」全1冊/了々ほか/古書古文書/木版摺りです。

15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

t23a-029
t23a-030
t23a-031
t23a-032
t23a-033
t23a-035
t23a-036
t23a-034


『データ』
【書名】 てはじめしふ(てはじめしゅう)
【巻冊】 全1冊
【著者】 了々 等編
【成立】 安政6年(1859)序

和本江戸寛政4年(1792)序俳句集「四季柳」全1冊/素丸序/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。

p23a-165
p23a-166
p23a-167
p23a-168
p23a-169
p23a-170
p23a-171
p23a-172
p23a-173


『データ』
【書名】 四季柳
【巻冊】 全1冊
【著者】 素丸 序
【成立】 寛政4年(1792)序

和本江戸嘉永5年(1852)序俳句集「そての羽」全1冊/霽庵鷺眠/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

41丁。22.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。

p23a-156
p23a-157
p23a-158
p23a-159
p23a-160
p23a-161
p23a-162
p23a-164
p23a-163


『データ』
【書名】 そての羽
【巻冊】 全1冊
【著者】 霽庵鷺眠 編
【成立】 嘉永5年(1852)序

和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書きです。

74丁。23cm×16.5cm。手書き。

y22c-090
y22c-092
y22c-093
y22c-094
y22c-095
y22c-089
y22c-091
y22c-096


『データ』
【書名】 雪門花水会文庫
【巻冊】 一ノ巻、1冊です
【著者】 雪中庵雀志(斎藤雀志。明治時代の俳人。嘉永4年8月生まれ。三井銀行の行員。雪中庵8代服部梅年にまなび,老鶯巣5代,のち雪中庵9代をついだ。蔵書家としても知られた。明治41年12月23日死去。58歳。江戸出身。旧姓は飯田。本名は銀蔵。編著に「初花集」「嵐雪全集」など。)宗匠選
【成立】 明治期

和本江戸安政6年(1859)俳句俳書写本「俳諧わか家のはしらえ」1冊/松風庵/古書古文書/手書きです。

36丁。半紙本程度。手書き。

k22a-094
k22a-095
k22a-096
k22a-097
k22a-098
k22a-099
k22a-100
k22a-101
k22a-102


『データ』
【書名】 俳諧わか家のはしらえ
【巻冊】 1冊
【著者】 松風庵
【成立】 安政6年(1859)

↑このページのトップヘ