北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:儒学

和本江戸寛政3年(1791)跋儒学朱子学「滑川談」全1冊/冢田大峯/古書古文書/木版摺りです。

49丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。

o21a-057
o21a-058
o21a-059
o21a-060
o21a-061
o21a-062
o21a-063


『データ』
【書名】 滑川談
【巻冊】 全1冊
【著者】 冢田虎(冢田大峯。江戸時代後期の朱子学派の儒学者。名は虎,通称は多門,字は叔貔。 16歳で江戸に出,苦学力行した。 25歳のとき塾を開き,のち尾張藩主徳川宗睦の侍講となった。寛政異学の禁に反対し,亀田鵬斎らとともに五鬼と称された。四書五経をはじめ,多くの古典の校注書を著わした。) 
【成立】 寛政3年(1791)跋

和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想です。


73丁。半紙本程度。手書き。

x20a-081
x20a-082
x20a-083
x20a-084
x20a-085
x20a-086
x20a-087
x20a-088
x20a-089


『データ』

【書名】 熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。


和本江戸期儒学儒教和刻本「孔子家語」全105冊揃/王粛/古書古文書/木版摺りです。


4+26+2120+1925+1720+1828+27丁。大本。木版刷り。元題簽。


a19a-134
a19a-135
a19a-136
a19a-137
a19a-138
a19a-139
a19a-140
a19a-141


『データ』

【書名】 孔子家語

【巻冊】 全105冊揃

【著者】 王粛

【成立】 江戸期

和本江戸宝暦41754版儒学儒教「論語古訓正文」上下合1冊/太宰春台/儒家思想/古書古文書/木版摺りです。


2+26+34丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

u19a-118
u19a-119
u19a-120
u19a-121
u19a-122
u19a-123
u19a-124
u19a-125
u19a-126


『データ』

【書名】 論語古訓正文

【巻冊】 上下合1

【著者】 太宰春台

【成立】 宝暦41754

和本江戸文政91826)儒学儒教写本「聖学講記」全1冊/落合東堤/秋田/古書古文書/手書きです。


8丁。半紙本程度。手書き。

大久保光裕という人物が写したもの。

s19c-164
s19c-165
s19c-166
s19c-167
s19c-168
s19c-169
s19c-170
s19c-171
s19c-172


『データ』

【書名】 聖学講記

【巻冊】 全1

【著者】 落合直養落合東堤。江戸時代中期-後期の儒者。寛延2年1月1日生まれ。中山菁莪にまなぶ。出羽久保田藩の藩校にまねかれたがことわり,私塾守拙亭をひらく。角間川聖人とよばれ,したわれた。天保12年8月15日死去。93歳。出羽角間川(秋田県)出身。名は直養。字は季剛。通称は文六。著作に「東堤随筆」「四書講義」など。)

【成立】 文政91826

和本江戸明和31766版儒学儒教「間合早学問」上下2冊揃/大江玄圃/古書古文書/木版摺りです。 


2冊で3+2+33丁。半紙本。木版刷り。元題簽1冊残存。奥付あり。


s19a-063
s19a-064
s19a-065
s19a-066
s19a-067
s19a-068
s19a-069
s19a-070
s19a-071
s19a-072
s19a-073


『データ』

【書名】 間合早学問

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 大江資衡(大江玄圃。江戸時代中期の儒者。享保14年5月生まれ。京都の人。はじめ石田梅岩に,のち詩と書法を竜草廬にまなんだ。書法は宮崎筠圃にも師事した。詩社時習塾をひらき,「唐詩紳」など唐詩に関する書物をおおくのこした。寛政6年2月25日死去。66歳。名は資衡。字(あざな)は穉圭。通称は久川靱負。別号に時習堂。著作に「学翼」など。

【成立】 明和31766

和本江戸期儒学儒教「小学句読」4冊揃い/袋付き/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。


2+3+4+11+3915+245251丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


q19a-188
q19a-189
q19a-190
q19a-191
q19a-192
q19a-193
q19a-194
q19a-195
q19a-196
q19a-197
q19a-198


『データ』

【書名】 小学句読

【巻冊】 4冊揃

【成立】 袋に天保とある

↑このページのトップヘ