北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:兵法

和本江戸嘉永3年(1850)兵法兵学「練兵実備」上中下3冊揃い/山鹿素水/古書古文書/木版摺り/保阪正堂の旧蔵書です。

3+4+5+1+32、1+27、1+24+2丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

保阪正堂の旧蔵書

x24a-127
x24a-128
x24a-129
x24a-130
x24a-131
x24a-132
x24a-133
x24a-134
x24a-135
x24a-136


【書名】 練兵実備
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 山鹿素水
【成立】 嘉永3年(1850)

和本江戸期兵法和歌写本「軍敗秘歌」1冊/古書古文書/手書きです。

17丁。19cm×13cm。手書き。

w24c-093
w24c-094
w24c-095
w24c-096
w24c-097
w24c-098
w24c-099
w24c-100
w24c-101
w24c-102


【書名】 軍敗秘歌
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保14年(1843)兵法写本「甲陽城制曲尺伝」全1冊/古書古文書/手書きです。

25丁。27.5cm×19cm。手書き。

山本治義秘書の印がある。

b23c-072
b23c-073
b23c-074
b23c-075
b23c-076
b23c-077
b23c-078
b23c-079
b23c-080


【書名】 甲陽城制曲尺伝
【巻冊】 全1冊
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸期兵法星読み写本「大星伝口授秘中之極秘」1冊/山本勘助/古書古文書/手書きです。

8丁。26.5cm×18.5cm。手書き。

山本治義秘書の印がある

b23c-026
b23c-027
b23c-028
b23c-029
b23c-030
b23c-031
b23c-032
b23c-033
b23c-034
b23c-035


【書名】 大星伝口授秘中之極秘
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

★K40和本江戸期軍法兵法写本「持資流陣取之法/持資流城責之法」2冊/太田道灌/古書古文書/手書きです。

21、8丁。26cm×18cm。手書き

k23b-086
k23b-087
k23b-088
k23b-089
k23b-090
k23b-091
k23b-092
k23b-093
k23b-094
k23b-095


『データ』
【書名】 持資流陣取之法/持資流城責之法
【巻冊】 持資流陣取之法が上中合1冊、持資流城責之法が下1冊です
【著者】 太田道灌
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期兵法武士の心得写本「一巳武鏡金詞集」巻1~5の5冊/古書古文書/手書きです。

30、23、20、17、15丁。22.5㎝×15.5㎝。手書き。

e23c-075
e23c-076
e23c-077
e23c-078
e23c-079
e23c-080
e23c-081
e23c-083
e23c-082


『データ』
【書名】 一巳武鏡金詞集
【巻冊】 巻1~5の5冊です
【成立】 江戸期

和本江戸慶応2年(1866)中国兵法「七書正文」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

25+19+14+40+38+16+71丁。12.5cm×9cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

i23a-127
i23a-128
i23a-129
i23a-131
i23a-132
i23a-130
i23a-133
i23a-134
i23a-135


『データ』
【書名】 七書正文
【巻冊】 全1冊
【成立】 慶応2年(1866)

和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書きです。

87丁。27cm×18cm。手書き。

h23c-040
h23c-041
h23c-042
h23c-043
h23c-044
h23c-045
h23c-046
h23c-047
h23c-048
h23c-049


『データ』
【書名】 鈐録外書
【巻冊】 全6巻合1冊揃い
【著者】 荻生徂徠
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保14年(1843)武術武道「新撰武術流祖録」全1冊/羽鳥耀清/池田豊直/青山敬直/古書古文書/木版摺りです。

4+31丁。横本(12.5cm×18cm)。木版刷り。見返しあり。

p22a
p22a-001
p22a-002
p22a-003
p22a-004
p22a-005
p22a-006
p22a-007
p22a-008
p22a-009


『データ』
【書名】 新撰武術流祖録
【巻冊】 全1冊
【著者】 羽鳥耀清/池田豊直/青山敬直 編
【成立】 天保14年(1843)

和本江戸安政5年(1858)兵法?柔術?「曲尺伝秘中之秘註解」1冊/上林直次郎/古書古文書/手書きです。

9丁。横本(14cm×20.5cm)。手書き。

u22c-024
u22c-025
u22c-026
u22c-027
u22c-028
u22c-029
u22c-030
u22c-031
u22c-032
u22c-033


『データ』
【書名】 曲尺伝秘中之秘註解
【巻冊】 1冊
【著者】 上林直次郎
【成立】 安政5年(1858)

和本江戸期「一風流兵法文書」1点/吉成一風斎/渡辺無刀斎/尾形松翠軒/古書古文書/手書きです。

17cm×190cm。手書き。


j22c-045
j22c-046
j22c-047
j22c-048
j22c-049
j22c-050


『データ』
【書名】 一風流兵法文書
【巻冊】 1点
【著者】 吉成一風斎/渡辺無刀斎/尾形松翠軒
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本越後流要門流兵法写本「修羅前七芝居」全1冊/古書古文書/手書きです。

10丁。27cm×16cm。手書き。

a21c-060
a21c-061
a21c-062
a21c-063
a21c-064
a21c-065
a21c-066
a21c-067
a21c-068
a21c-069
a21c-070


『データ』
【書名】 修羅前七芝居
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期兵法写本「甲陽的伝船軍之巻并武勇霊秘中工夫物」全1冊/古書古文書/手書きです。


11丁。半紙本程度。手書き。

y20c-042
y20c-043
y20c-044
y20c-045
y20c-046
y20c-047
y20c-048
y20c-049
y20c-050
y20c-051


『データ』

【書名】 甲陽的伝船軍之巻并武勇霊秘中工夫物

【巻冊】 全1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期武術兵法写本「直心影流兵法究理」1冊/古書古文書/手書きです。


6丁。19cm×12.5cm。手書き。

d19c-082
d19c-083
d19c-084
d19c-085
d19c-086
d19c-087
d19c-088
d19c-089


『データ』

【書名】 直心影流兵法究理

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

和本江戸万治2年(1659)版武田信玄伝記兵法「甲陽軍鑑」17冊/高坂昌信/古書古文書/木版摺りです。

45、13+20、1+52、57、3+55、56、49、35、43、41、55、38、27、49、30、64、76丁。大本。木版刷り。奥付あり。

p19a-031
p19a-032
p19a-033
p19a-034
p19a-035
p19a-036
p19a-037
p19a-038
p19a-039
p19a-040
p19a-041
p19a-042
p19a-043
p19a-044
p19a-045


『データ』
【書名】 甲陽軍鑑
【巻冊】 巻2、巻3,4で1冊、巻9上、巻9下、巻10上、巻10下、巻11上、巻11下、巻12、巻13、巻14、巻15、巻16、巻17、巻18、巻19、巻20の17冊です
【著者】 高坂昌信
【成立】 万治2年(1659)版

↑このページのトップヘ