北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:写本

和本江戸期八条流馬術写本「無明一巻書」1冊/小田切亀之助吉順/古書古文書/手書きです。

27丁。27.5cm×19.5cm。手書き。

o24c-029
o24c-030
o24c-031
o24c-032
o24c-033
o24c-034
o24c-035
o24c-036
o24c-037


【書名】 無明一巻書
【巻冊】 1冊
【著者】 小田切亀之助吉順
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期不忍文庫屋代弘賢旧蔵書「不退堂大字実話」1冊/不退堂聖純倉田耕之進/絵入古書古文書/手書きです。

8丁。23.5cm×16.5cm程度。手書き。

不忍文庫は江戸時代中期の国学者屋代弘賢の文庫。江戸,上野不忍池畔にあったところからこの名がある。弘賢は江戸時代屈指の蔵書家といわれ,約5万冊の蔵書を書庫3棟に収蔵していた。没後,大部分が阿波藩主蜂須賀斉昌に譲渡され,阿波文庫に加えられた。明治維新後,同文庫は徳島県立図書館に委託されていたが,第2次世界大戦下の空襲と1950年の同館の火災によりほとんどを焼失した

n24c-047
n24c-048
n24c-049
n24c-050
n24c-051
n24c-052
n24c-053
n24c-054
n24c-055


【書名】 不退堂大字実話
【巻冊】 全1冊
【著者】 不忍文庫の印がある。
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。<br>
不退堂聖純倉田耕之進という書家が天保2年に日暮里修性院で千畳敷大書を興行した時の記録。おそらく屋代弘賢本人が書いたものと思われる。

和本江戸期紫式部伝記源氏物語写本「紫家七論附系図」全1冊/安藤為章/古書古文書/手書きです。

58丁。27cm×17cm。手書き。

n24c-037
n24c-038
n24c-039
n24c-040
n24c-041
n24c-042
n24c-043
n24c-044
n24c-045
n24c-046


【書名】 紫家七論附系図
【巻冊】 全1冊
【著者】 安藤為章
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政9年(1826)花火のレシピ写本「花火合薬」1冊/古書古文書/手書きです。

12丁。横本(8.5cm×11.5cm)。手書き。

m24c-030
m24c-031
m24c-032
m24c-033
m24c-034
m24c-035
m24c-036


【書名】 花火合薬
【巻冊】 1冊
【成立】 文政9年(1826)

和本江戸期武家故実礼法写本「婚礼簡法口伝」全1冊/水島卜也之成/古書古文書/手書きです。

48丁。17cm×12cm。手書き。

k24c-052
k24c-053
k24c-054
k24c-055
k24c-056
k24c-057
k24c-058
k24c-059
k24c-060


【書名】 婚礼簡法口伝
【巻冊】 全1冊
【著者】 水島卜也之成
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末~明治期幕末志士和歌写本「近世慷慨百人一首」1冊/和気春保/古書古文書/手書きです。

16丁。27cm×19.5cm。手書き。

i24c-061
i24c-063
i24c-062
i24c-064
i24c-065
i24c-066
i24c-067
i24c-068
i24c-069


【書名】 近世慷慨百人一首
【巻冊】 1冊
【著者】 和気春保
【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治期仏教お経写本「大聖歓喜天使咒法経」全1冊/古書古文書/手書きです。<

5丁。24cm×9.5cm。手書き。

h24c-039
h24c-041
h24c-042
h24c-043
h24c-044
h24c-045
h24c-046


【書名】 大聖歓喜天使咒法経
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もあるです。

67丁。27cm×18.5cm。手書き。

g24c-044
g24c-045
g24c-046
g24c-047
g24c-048
g24c-049
g24c-050
g24c-051
g24c-052
g24c-053


【書名】 壬寅随筆
【巻冊】 八十四、1冊です
【著者】 小泉蒼軒(幕末の地理歴史学者。15歳から父其明に随って越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地 図の完成を助けました。また新発田藩内で新大保村同前組頭、坂井村名主、市之瀬村(旧 新津市)名主などを歴任。天保8年から30年間新発田城下に居住して地誌編纂に没頭、 『越後志』や『越後志料風俗問状』などの著作を残した)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸元禄16年(1703)序写本「中将棋指南」全1冊/古書古文書/手書きです。

18丁。19.5cm×13.5cm。手書き。

e24c-045
e24c-046
e24c-047
e24c-048
e24c-049
e24c-050
e24c-051
e24c-052
e24c-053


【書名】 中将棋指南
【巻冊】 全1冊
【成立】 元禄16年(1703)序

和本江戸期仏教戯文写本「念仏六字丸効能書」1冊/古書古文書/手書きです。

12丁。24.5cm×16.5cm。手書き。

d24c-069
d24c-070
d24c-071
d24c-072
d24c-073
d24c-074
d24c-075
d24c-076
d24c-077


【書名】 念仏六字丸効能書
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸享和2年(1802)お触れ高札記録「御制札写」1冊/武蔵国足立郡小深作村(埼玉県さいたま市)/古書古文書/手書きです。

7丁。24.5cm×17cm。手書き。

寸法まで書かれています。

d24b-076
d24b-077
d24b-078
d24b-079
d24b-080
d24b-081
d24b-082
d24b-084
d24b-083


【書名】 御制札写
【巻冊】 1冊
【著者】 武蔵国足立郡小深作村(埼玉県さいたま市)
【成立】 享和2年(1802)

和本江戸期仙石騒動写本「出石騒動記」5冊揃い/出石藩/お家騒動/古書古文書/手書きです。

52、60、45、67、74丁。22.5cm×16.5cm。手書き。

c24c-085
c24c-086
c24c-087
c24c-088
c24c-089
c24c-090
c24c-091
c24c-092


【書名】 出石騒動記(千鳥香炉仙石噺)
【巻冊】 巻1~3で1冊、巻4~6で1冊、巻7~9で1冊、巻10~12で1冊、巻13~16で1冊の5冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸慶応3年(1867)写本「宮戸川武者噺」全1冊/阿部豊後守/阿部忠秋/忍藩/古書古文書/手書きです。

45丁。27cm×18.5cm。手書き。

c24c-019
c24c-020
c24c-021
c24c-022
c24c-023
c24c-024
c24c-025
c24c-026
c24c-027


【書名】 宮戸川武者噺
【巻冊】 全1冊
【成立】 慶応3年(1867)

和本江戸文化13年(1816)写本「森岡貢物語」全1冊/盛岡藩/古書古文書/手書きです。

20丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

盛岡藩の使者と老中たちの悶着を描いたもの

c24c-009
c24c-010
c24c-011
c24c-012
c24c-013
c24c-014
c24c-015
c24c-016
c24c-017
c24c-018


【書名】 森岡貢物語
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸嘉永5年(1852)国学和歌写本「和歌音翫抄/竹園抄」1冊/古書古文書/手書きです。

36丁。25cm×16cm。手書き。

c24b
c24b-001
c24b-002
c24b-003
c24b-004
c24b-005
c24b-006
c24b-007
c24b-008
c24b-009


【書名】 和歌音翫抄/竹園抄
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永5年(1852)写

↑このページのトップヘ