北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:刷物

天保6年(1835)風刺パロディ摺物「大小暦年代記」1点(袋付き)/桜川善孝戯作/古書古文書/木版摺りです。

18cm×24cm。木版刷り。袋付き。

f25b-037
f25b-038
f25b-039
f25b-040
f25b-041
f25b-042


【書名】 大小暦年代記
【巻冊】 1点(袋付き)
【著者】 桜川善孝戯作
【成立】 天保6年(1835)

明治36年(1903)双六すごろく「能楽雙六」1点/能楽館/古書です。

54.5cm×39.5cm。

d2b-072
d2b-073
d2b-074
d2b-075


【書名】 能楽雙六
【巻冊】 1点
【著者】 能楽館
【成立】 明治36年(1903)

江戸文化12年(1815)漢字書道摺物「篆字偏◯捷径」1点/雲嶽松永/古書古文書/木版摺りです。

32cm×46.5cm。木版両面刷り。

d25a-097
d25a-098
d25a-099
d25a-100
d25a-101


【書名】 篆字偏◯捷径
【巻冊】 1点
【著者】 雲嶽松永
【成立】 文化12年(1815)

明治前期「府県概略一覧表」1点/古書/銅版摺りです。

32.5cm×47cm。銅版刷り。

x25b-007
x25b-008
x25b-009
x25b-010
x25b-011


【書名】 府県概略一覧表
【巻冊】 1点
【成立】 明治前期

江戸期織田信長摺物「紫野大徳寺焼香之記」1点/古書古文書/木版摺りです。

36cm×47cm。木版刷り。

v25a-065
v25a-066
v25a-067
v25a-068
v25a-069


【書名】 紫野大徳寺焼香之記
【巻冊】 1点
【成立】 江戸後期

明治期ぐらい「富士講摺物(食行身禄)」1点/古書古文書/木版摺りです。

本紙の大きさが40cm×15cm。木版刷り。

u25b-063
u25b-064
u25b-065
u25b-066


【書名】 富士講摺物(食行身禄)
【巻冊】 1点
【成立】 明治期ぐらい

明治期ぐらい「富士講摺物(木花咲耶姫命)」1点/古書古文書/木版摺りです。

本紙の大きさが36.5cm×13.5cm。木版刷り。

u25b-058
u25b-059
u25b-060
u25b-061
u25b-062


【書名】 富士講摺物(木花咲耶姫命)
【巻冊】 1点
【成立】 明治期ぐらい

明治期ぐらい摺物「諏訪之土産」2点(袋付き)/御柱祭騎馬行列です。

22cm×56cm。木版刷り。

n25b-032
n25b-033
n25b-034
n25b-035
n25b-036
n25b-037
n25b-038


【書名】 諏訪之土産
【巻冊】 2点(袋付き)
【成立】 明治期ぐらい

江戸期武鑑摺物「大日本英勇鏡」1点/古書古文書/木版摺りです。

22.5cm×29cm。木版刷り。


n25b-006
n25b-007
n25b-008
n25b-009
n25b-010



【書名】 大日本英勇鏡
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期

明治41年(1908)番付「世界各国人民一日所得一覧表」1点/榎本松之助/古書です。

54cm×39cm。


n25b
n25b-001
n25b-002
n25b-003


【書名】 世界各国人民一日所得一覧表
【巻冊】 1点
【著者】 榎本松之助
【成立】 明治41年(1908)

江戸文久3年(1863)「若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物」1点/弘法大師/古書古文書/木版摺り/福井県小浜市です。

89cm×20cm。木版刷り。

m25b-071
m25b-072
m25b-073
m25b-074
m25b-075



【書名】 若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物
【巻冊】 1点
【成立】 文久3年(1863)

昭和8年(1933)「京都府与謝郡宮津町現勢一覧」1点/宮津町役場/古書です。

38.5cm×53cm。

h25b-093
h25b-094
h25b-095
h25b-096
h25b-097
h25b-098


【書名】 京都府与謝郡宮津町現勢一覧
【巻冊】 1点
【著者】 宮津町役場
【成立】 昭和8年(1933)

明治期ぐらい「天満宮御詠」1点/雪石道人/古書古文書/木版摺りです。

21cm×57cm。木版刷り。

r24b-083
r24b-084
r24b-085
r24b-086
r24b-087


【書名】 天満宮御詠
【巻冊】 1点
【著者】 雪石道人
【成立】 明治期ぐらい

明治13年(1880)「御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記」1点/明治天皇/古書古文書/木版摺りです。

27cm×38.5cm。木版刷り。

r24b-066
r24b-067
r24b-068
r24b-069
r24b-070


【書名】 御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記
【巻冊】 1点
【成立】 明治13年(1880)

明治31年(1898)「大日本大阪名所廻双六」1点/東新太郎です。

39cm×54.5cm。奥付あり。

x24b-075
x24b-076
x24b-077
x24b-078
x24b-079


【書名】 大日本大阪名所廻双六
【巻冊】 1点
【著者】 東新太郎
【成立】 明治31年(1898)

↑このページのトップヘ