2025年02月22日 明治期ぐらい摺物「諏訪之土産」2点(袋付き)/御柱祭騎馬行列 明治期ぐらい摺物「諏訪之土産」2点(袋付き)/御柱祭騎馬行列です。22cm×56cm。木版刷り。【書名】 諏訪之土産【巻冊】 2点(袋付き)【成立】 明治期ぐらい タグ :#摺物#刷物#諏訪大社#御柱#JAPAN#antiquebooks
2025年02月21日 江戸期武鑑摺物「大日本英勇鏡」1点/古書古文書/木版摺り 江戸期武鑑摺物「大日本英勇鏡」1点/古書古文書/木版摺りです。22.5cm×29cm。木版刷り。【書名】 大日本英勇鏡【巻冊】 1点【成立】 幕末期 タグ :#刷物#摺物#かわら版#武鑑#JAPAN#antiquebooks
2025年02月21日 明治41年(1908)番付「世界各国人民一日所得一覧表」1点/榎本松之助/古書 明治41年(1908)番付「世界各国人民一日所得一覧表」1点/榎本松之助/古書です。54cm×39cm。【書名】 世界各国人民一日所得一覧表【巻冊】 1点【著者】 榎本松之助【成立】 明治41年(1908) タグ :#摺物#刷物#番付#長者番付#JAPAN#antiquebooks
2025年02月17日 江戸文久3年(1863)「若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物」1点/弘法大師/古書古文書/木版摺り/福井県小浜市 江戸文久3年(1863)「若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物」1点/弘法大師/古書古文書/木版摺り/福井県小浜市です。89cm×20cm。木版刷り。【書名】 若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物【巻冊】 1点【成立】 文久3年(1863) タグ :#摺物#刷物#小浜市#福井#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2025年01月13日 昭和8年(1933)「京都府与謝郡宮津町現勢一覧」1点/宮津町役場/古書 昭和8年(1933)「京都府与謝郡宮津町現勢一覧」1点/宮津町役場/古書です。38.5cm×53cm。【書名】 京都府与謝郡宮津町現勢一覧【巻冊】 1点【著者】 宮津町役場【成立】 昭和8年(1933) タグ :#京都#地誌#刷物#JAPAN#antiquebook
2024年09月24日 明治期ぐらい「天満宮御詠」1点/雪石道人/古書古文書/木版摺り 明治期ぐらい「天満宮御詠」1点/雪石道人/古書古文書/木版摺りです。21cm×57cm。木版刷り。【書名】 天満宮御詠【巻冊】 1点【著者】 雪石道人【成立】 明治期ぐらい タグ :#刷物#摺物#JAPAN#antiquebook
2024年09月24日 明治13年(1880)「御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記」1点/明治天皇/古書古文書/木版摺り 明治13年(1880)「御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記」1点/明治天皇/古書古文書/木版摺りです。27cm×38.5cm。木版刷り。【書名】 御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記【巻冊】 1点【成立】 明治13年(1880) タグ :#摺物#刷物#御巡幸#天皇#JAPAN#antiquebook
2024年05月06日 明治31年(1898)「大日本大阪名所廻双六」1点/東新太郎 明治31年(1898)「大日本大阪名所廻双六」1点/東新太郎です。39cm×54.5cm。奥付あり。【書名】 大日本大阪名所廻双六【巻冊】 1点【著者】 東新太郎【成立】 明治31年(1898) タグ :#双六#摺物#刷物#JAPAN#antiquebook
2024年04月21日 大正期古地図鳥瞰図ほか「比叡山延暦寺案内全図/宗祖伝教大師千百年御遠忌大法要式図」2点/渋谷慈鎧ほか 大正期古地図鳥瞰図ほか「比叡山延暦寺案内全図/宗祖伝教大師千百年御遠忌大法要式図」2点/渋谷慈鎧ほかです。比叡山延暦寺案内全図が39.5cm×52.5cm。【書名】 比叡山延暦寺案内全図/宗祖伝教大師千百年御遠忌大法要式図【巻冊】 2点【著者】 渋谷慈鎧ほか【成立】 大正期 タグ :#古地図#鳥瞰図#摺物#刷物#比叡山#延暦寺#JAPAN#Antiquemap
2024年04月16日 戦前古地図鳥瞰図「法隆寺大伽藍全図」1点 戦前古地図鳥瞰図「法隆寺大伽藍全図」1点です。27cm×78.5cm。【書名】 法隆寺大伽藍全図【巻冊】 1点【成立】 戦前 タグ :#JAPAN#Antiquemap#古地図#刷物#鳥瞰図
2024年04月09日 明治43年(1910)「錦鶏間祇候名簿」1点/功労のあった華族や官吏を優遇する資格/古書 明治43年(1910)「錦鶏間祇候名簿」1点/功労のあった華族や官吏を優遇する資格/古書です。25.5cm×43.5cm。錦鶏間祗候は、功労のあった華族や官吏を優遇するため、明治時代の半ばに設けられた資格。職制・俸給等はない名誉職。宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。麝香間祗候の次に位置する。【書名】 錦鶏間祇候名簿【巻冊】 1点【成立】 明治43年(1910) タグ :#摺物#刷物#華族#錦鶏間祗候#宮内省#JAPAN#antiquebook
2023年09月16日 大正4年(1915)チラシ「京都四条南座引札」1点/歌舞伎 大正4年(1915)チラシ「京都四条南座引札」1点/歌舞伎です。39.5cm×27.5cm。『データ』【書名】 京都四条南座引札【巻冊】 1点【成立】 大正4年(1915) タグ :#刷物#JAPAN#antiquebook
2023年09月16日 明治43年(1910)改正海運業資料「艀賃銭表」1点/兵庫部第二類通船営業組合 明治43年(1910)改正海運業資料「艀賃銭表」1点/兵庫部第二類通船営業組合です。27cm×50cm。『データ』【書名】 艀賃銭表【巻冊】 1点【著者】 兵庫部第二類通船営業組合【成立】 明治43年(1910)改正 タグ :#刷物#JAPAN#antiquebook
2023年09月05日 明治28年(1895)古地図鳥瞰図「手向山八幡神社」1点/奈良 明治28年(1895)古地図鳥瞰図「手向山八幡神社」1点/奈良です。38cm×52cm。『データ』【書名】 手向山八幡神社【巻冊】 1点【成立】 明治28年(1895) タグ :#刷物#摺物#JAPAN#Antiquemap
2023年09月05日 明治期人生風刺刷物「人生昇沈鉄道案内」1点/活版 明治期人生風刺刷物「人生昇沈鉄道案内」1点/活版です。23.5cm×32cm。和紙に活版。『データ』【書名】 人生昇沈鉄道案内【巻冊】 1点【成立】 明治期 タグ :#摺物#刷物#JAPAN#antiquebook