北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:北海道

昭和5年(1930)古書「鰊礼讃」1冊/北海道水産試験場/吉田敬雄です。

40頁。15cm×11cm。奥付あり。

v25b-067
v25b-068
v25b-069
v25b-070
v25b-071
v25b-072
v25b-073


【書名】 鰊礼讃
【巻冊】 1冊
【著者】 北海道水産試験場/吉田敬雄
【成立】 昭和5年(1930)

和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もあるです。

67丁。27cm×18.5cm。手書き。

g24c-044
g24c-045
g24c-046
g24c-047
g24c-048
g24c-049
g24c-050
g24c-051
g24c-052
g24c-053


【書名】 壬寅随筆
【巻冊】 八十四、1冊です
【著者】 小泉蒼軒(幕末の地理歴史学者。15歳から父其明に随って越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地 図の完成を助けました。また新発田藩内で新大保村同前組頭、坂井村名主、市之瀬村(旧 新津市)名主などを歴任。天保8年から30年間新発田城下に居住して地誌編纂に没頭、 『越後志』や『越後志料風俗問状』などの著作を残した)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治28年(1895)北海道についての写本「知内大野土佐日記」1冊/雷公神社の19代宮司大野土佐/知内町/アイヌです。

37丁。24cm×16.5cm。手書き。

鎌倉時代から江戸時代までの北海道について書かれた珍しい写本。

t23c-020
t23c-021
t23c-022
t23c-023
t23c-024
t23c-025
t23c-026
t23c-027
t23c-028
t23c-029


『データ』
【書名】 知内大野土佐日記
【巻冊】 1冊
【著者】 北海道知内町の雷公神社の19代宮司大野土佐
【成立】 明治28年(1895)写

昭和5年(1930)古地図「要領北海道地図」1点/中村信以/富貴堂書房/袋付きです。

54cm×78cm。袋付き。

k23b-062
k23b-063
k23b-065
k23b-066
k23b-067
k23b-068


『データ』
【書名】 要領北海道地図
【巻冊】 1点
【著者】 中村信以/富貴堂書房
【成立】 昭和5年(1930)

大正7年(1918)古地図「最新北海道西部」1点/雄文館です。

54cm×39.5cm。奥付あり。

t22b-072
t22b-073
t22b-074
t22b-075
t22b-076


『データ』
【書名】 最新北海道西部
【巻冊】 1点
【著者】 雄文館
【成立】 大正7年(1918)

大正~昭和「北海道樺太視察団体募集チラシ」1点/東京鉄道局宇都宮運輸事務所駅長です。

40cm×36cm。

c21b-072
c21b-073
c21b-074
c21b-075
c21b-076
c21b-071


『データ』
【書名】 北海道樺太視察団体募集チラシ
【巻冊】 1点
【著者】 東京鉄道局宇都宮運輸事務所駅長
【成立】 大正~昭和

↑このページのトップヘ