北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:古書

和本江戸嘉永3年(1850)「将棋妙手撰」1冊/河本女楽人序/森川堂蔵板/古書古文書/木版摺りです。

14丁。18cm×12cm。木版刷り。奥付あり。

g25a-061
g25a-062
g25a-063
g25a-064
g25a-065
g25a-066
g25a-067
g25a-068
g25a-069


【書名】 将棋妙手撰
【巻冊】 1冊
【著者】 河本女楽人序/森川堂蔵板
【成立】 嘉永3年(1850)

和本大正11年(1922)「恒産の鏡」全1冊/福島県/塩川郵便局長筒井久蔵/古書/和紙に活版です。

54+2丁。22.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

d2b-037
d2b-038
d2b-039
d2b-040
d2b-041
d2b-042
d2b-043
d2b-044
d2b-046


【書名】 恒産の鏡
【巻冊】 全1冊
【著者】 塩川郵便局長筒井久蔵
【成立】 大正11年(1922)

和本明治20年(1887)絵本「実説義仲戦功記」全1冊/鎌田在明/古書/銅版摺りです。

11丁。11.5cm×8.5cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z25b-029
z25b-030
z25b-031
z25b-032
z25b-033
z25b-034
z25b-035
z25b-036
z25b-037


【書名】 実説義仲戦功記
【巻冊】 全1冊
【著者】 鎌田在明
【成立】 明治20年(1887)

和本明治19年(1886)国学「かなのしをり」5冊揃い/環隆太郎/古書/和紙に活版です。

2+1+30、34、30、27、33丁。18.5cm×12cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

y25b-083
y25b-084
y25b-085
y25b-086
y25b-087
y25b-088
y25b-089
y25b-090
y25b-091
y25b-092


【書名】 かなのしをり
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 環隆太郎
【成立】 明治19年(1886)

唐本同治元年(1862)「註釈九家詩続刻(九家詩読本)」1冊/中国古書古文書/木版摺りです。

5+74丁。17.5cm×11cm。木版刷り。

y25b-028
y25b-029
y25b-030
y25b-031
y25b-032
y25b-033
y25b-034
y25b-035
y25b-036
y25b-037


【書名】 註釈九家詩続刻(九家詩読本)
【巻冊】 1冊
【成立】 同治元年(1862)

昭和5年(1930)古書「鰊礼讃」1冊/北海道水産試験場/吉田敬雄です。

40頁。15cm×11cm。奥付あり。

v25b-067
v25b-068
v25b-069
v25b-070
v25b-071
v25b-072
v25b-073


【書名】 鰊礼讃
【巻冊】 1冊
【著者】 北海道水産試験場/吉田敬雄
【成立】 昭和5年(1930)

和本明治27年(1894)育児書「ははのつとめ」2冊揃い/三島通良/古書/和紙に活版です。

39、67丁。23cm×15cm。和紙に活版。見返しあり。奥付あり。

v25b-057
v25b-058
v25b-059
v25b-060
v25b-061
v25b-062
v25b-063
v25b-064
v25b-065
v25b-066


【書名】 ははのつとめ
【巻冊】 2冊揃い
【著者】 三島通良
【成立】 明治27年(1894)

和本明治18年序(1885)「新磨妹と背かがみ」上1冊/春の舎おぼろ(坪内逍遥)/絵入古書/和紙に活版/安達吟光です。

3+66丁。22cm×15cm。和紙に活版。元題簽傷みあり。見返しあり。

木版摺り口絵1図あり(安達吟光)

v25b-030
v25b-031
v25b-032
v25b-033
v25b-035
v25b-036
v25b-037
v25b-038
v25b-039


【書名】 新磨妹と背かがみ
【巻冊】 上1冊
【著者】 春の舎おぼろ(坪内逍遥)
【成立】 明治18年序(1885)

和本江戸享保20年(1735)書道随筆「観鵞百譚」5冊揃い/細井広沢/古書古文書/木版摺りです。

3+2+6+32、47、45、42、26丁。27cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v25a-100
v25a-101
v25a-102
v25a-103
v25a-104
v25a-105
v25a-106
v25a-107
v25a-108


【書名】 観鵞百譚
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 細井広沢
【成立】 享保20年(1735)

和本昭和11年(1936)古書「源氏物語絵巻」1冊/内藤藤一郎/田原南軒旧蔵書です。

44頁。22.5cm×16cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

u25b-026
u25b-027
u25b-028
u25b-029
u25b-030
u25b-031
u25b-032


【書名】 源氏物語絵巻
【巻冊】 1冊
【著者】 内藤藤一郎
【成立】 昭和11年(1936)

和本大正4年(1915)「円山四条派落款印譜」1冊/斎藤謙/古書です。

18+58丁。26cm×18cm。奥付あり

t25b-066
t25b-067
t25b-068
t25b-069
t25b-070
t25b-071
t25b-072
t25b-073
t25b-074
t25b-075


【書名】 円山四条派落款印譜
【巻冊】 1冊
【著者】 斎藤謙
【成立】 大正4年(1915)

和本明治26年(1893)「将棋名家手合」上下2冊揃い/伊藤宗印/小菅剣之助/古書/和紙に活版です。

12+123、96+2頁。18.5cm×13cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

q25b-033
q25b-034
q25b-035
q25b-036
q25b-037
q25b-038
q25b-039
q25b-040
q25b-041


【書名】 将棋名家手合
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 伊藤宗印 手合   小菅剣之助 編
【成立】 明治26年(1893)

明治34年(1901)古書「活少年」1冊/堀江秀雄/明治書院です。

5+4+7+199頁。15cm×11cm。奥付あり。

k25b-064
k25b-065
k25b-066
k25b-067
k25b-068
k25b-069
k25b-070
k25b-071
k25b-072


【書名】 活少年
【巻冊】 1冊
【著者】 堀江秀雄
【成立】 明治34年(1901)

大正14年(1925)古書「素人無線/真空球聴取装置の作り方」1冊/伊藤賢治/無線実験社です。

21頁。18.5cm×13cm。奥付あり。

k25b-054
k25b-055
k25b-056
k25b-057
k25b-058
k25b-059
k25b-060
k25b-061
k25b-062
k25b-063


【書名】 素人無線/真空球聴取装置の作り方
【巻冊】 1冊
【著者】 伊藤賢治
【成立】 大正14年(1925)

和本江戸期仏教「嵯峨釈迦如来栴檀瑞像三国伝来記」全1冊/五台山清涼寺/古書古文書/木版摺りです。

23丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。

j25b-106
j25b-107
j25b-108
j25b-109
j25b-110
j25b-111
j25b-112
j25b-113


【書名】 嵯峨釈迦如来栴檀瑞像三国伝来記
【巻冊】 全1冊
【著者】 五台山清涼寺
【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ