北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:古銭

和本明治37年(1904)古銭「新校正古泉一覧」全1冊/司馬元陳/絵入古書古文書/木版摺りです。

1+1+25丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

w24a-035
w24a-036
w24a-037
w24a-038
w24a-039
w24a-040
w24a-041
w24a-042
w24a-044
w24a-043


【書名】 新校正古泉一覧
【巻冊】 全1冊
【著者】 司馬元陳
【成立】 明治37年(1904)

和本明治43年(1910)絵銭古銭「画銭図録」全1冊/沙門慈海/珍書頒布会/絵入古書古文書/木版摺りです。

12丁。23cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり

w24a-026
w24a-027
w24a-028
w24a-029
w24a-030
w24a-031
w24a-032
w24a-033
w24a-034


【書名】 画銭図録
【巻冊】 全1冊
【著者】 沙門慈海
【成立】 明治43年(1910)

江戸文化3年(1806)「袖宝古銭譜」1点/古書古文書/木版両面摺りです。

32cm×41cm。木版両面刷り。

u23a-146
u23a-147
u23a-148
u23a-149
u23a-150
u23a-151
u23a-152
u23a-153
u23a-154
u23a-155


【書名】 袖宝古銭譜
【巻冊】 1点
【成立】 文化3年(1806)

和本明治4年(1871)「新貨条例」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

29丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。

d23b-009
d23b-010
d23b-011
d23b-012
d23b-014
d23b-013
d23b-015
d23b-016
d23b-017
d23b-018


『データ』
【書名】 新貨条例
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治4年(1871)

江戸文化4年(1807)古銭カタログ「袖宝古銭譜」1点/古書古文書/木版両面摺りです。

31cm×39cm。木版両面刷り。

c22a-147
c22a-148
c22a-149
c22a-150
c22a-151
c22a-152
c22a-153
c22a-154


『データ』
【書名】 袖宝古銭譜
【巻冊】 1点
【著者】 西村屋与八版
【成立】 文化4年(1807)

明治期古銭コレクター番付写し「西田川東田川飽海郡古銭家一覧/愛古銭」2点/羽後国飽海郡酒田/天授楼山岸貞栄/古書古文書/手書きです。

大きい方が63cm×41cm。手書き。

c20c-075
c20c-076
c20c-077
c20c-078
c20c-079
c20c-080
c20c-081
c20c-082
c20c-083
c20c-084


『データ』
【書名】 西田川東田川飽海郡古銭家一覧/愛古銭
【巻冊】 2点
【著者】 羽後国飽海郡酒田で写されたもの(天授楼山岸貞栄)
【成立】 明治16、24年写

明治11年(1878)古銭コレクター番付「愛古銭」1点/千足軒鬼頭久吉/古書古文書/木版摺りです。

52cm×38.5cm。木版刷り。

a20b-014
a20b-015
a20b-016


『データ』
【書名】 愛古銭
【巻冊】 1点
【著者】 千足軒 鬼頭久吉
【成立】 明治11年(1878)

明治期紙幣「大黒1円」1/貨幣/古銭/旧兌換銀行券1円です。


78mm×135mm。

b20a-092
b20a-093
b20a-094


『データ』

【書名】 大黒1

【巻冊】 1

【成立】 明治期

↑このページのトップヘ