北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:国学

和本江戸嘉永6年(1853)国学神道写本「神国童謡歌」1冊/古書古文書/手書きです。

10丁。27.5cm×19.5cm。手書き。

d25c-063
d25c-064
d25c-065
d25c-066
d25c-067
d25c-068
d25c-069
d25c-070
d25c-071


【書名】 神国童謡歌
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永6年(1853)

和本江戸文化12年序(1815)国学神道「神代正語常磐草」上中下3冊揃い/細田富延/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+3+51、39、60丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。上に墨付きあり。

d25a-038
d25a-039
d25a-040
d25a-041
d25a-042
d25a-043
d25a-044
d25a-045
d25a-046
d25a-047


【書名】 神代正語常磐草
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 細田富延<br>
【成立】 文化12年序(1815)

和本江戸安永4年(1775)「草庵集類題(草庵和歌集類題)」全1冊/蜂谷又玄/古書古文書/木版摺りです。

5+5+3+4+20+11+18+14+17+57+1丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

c25a-030
c25a-031
c25a-032
c25a-033
c25a-034
c25a-035
c25a-036
c25a-037
c25a-038
c25a-039


【書名】 草庵集類題(草庵和歌集類題)
【巻冊】 全1冊
【著者】 蜂谷又玄 編
【成立】 安永4年(1775)

和本江戸文政7年(1824)国学「十六夜日記残月抄」3冊揃い/小山田与清/絵入古書古文書/木版摺りです。

7+8+25、23、31+4丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

b25a-105
b25a-106
b25a-107
b25a-108
b25a-109
b25a-110
b25a-111
b25a-112
b25a-113
b25a-114


【書名】 十六夜日記残月抄
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 小山田与清
【成立】 文政7年(1824)

和本江戸文政元年(1818)国学和歌「三家類題抄」全1冊/森広主/市岡猛彦/古書古文書/木版摺りです。

45+47丁。18.5cm×12.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

藤原良経・藤原定家・藤原家隆。

b25a-037
b25a-038
b25a-039
b25a-040
b25a-041
b25a-042
b25a-043
b25a-044


【書名】 三家類題抄
【巻冊】 全1冊
【著者】 森広主/市岡猛彦
【成立】 文政元年(1818)

和本明治19年(1886)国学「かなのしをり」5冊揃い/環隆太郎/古書/和紙に活版です。

2+1+30、34、30、27、33丁。18.5cm×12cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

y25b-083
y25b-084
y25b-085
y25b-086
y25b-087
y25b-088
y25b-089
y25b-090
y25b-091
y25b-092


【書名】 かなのしをり
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 環隆太郎
【成立】 明治19年(1886)

和本江戸寛政8年(1796)「新三玉和歌集類題」2冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

2冊で28+208丁。18cm×12.5cm。木版刷り。奥付あり。

y25a-057
y25a-058
y25a-059
y25a-060
y25a-061
y25a-062
y25a-063
y25a-064
y25a-065


【書名】 新三玉和歌集類題
【巻冊】 2冊揃い
【成立】 寛政8年(1796)

和本江戸文化6年(1809)国学和歌「万葉集見安補正」4冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

55、58、53、36丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

x15a-099
x15a-100
x15a-101
x15a-102
x15a-103
x15a-104
x15a-105
x15a-106
x15a-107


【書名】 万葉集見安補正
【巻冊】 4冊揃い
【成立】 文化6年(1809)

和本江戸文化13年序(1816)国学和歌「百人一首嵯峨の山ふみ」上中下3冊揃い/斎藤彦麿/古書古文書/木版摺りです。

5+2+26、31、26+4丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

x15a-059
x15a-060
x15a-061
x15a-062
x15a-063
x15a-064
x15a-065
x15a-066
x15a-067
x15a-068


【書名】 百人一首嵯峨の山ふみ
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 斎藤彦麿
【成立】 文化13年序(1816)

和本江戸期国学和歌「うひ山ふみ」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

43丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

w25a-018
w25a-019
w25a-020
w25a-021
w25a-022
w25a-023
w25a-024
w25a-025
w25a-026


【書名】 うひ山ふみ
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 幕末期ぐらい

和本明治摺り国学「うひ山ふみ」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺り/大物忌神社禰宜/衆議院議員/鳥海時雨郎(山形県)の旧蔵書です。 

43丁。26cm×18cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

自由民権家で大物忌神社の禰宜だった衆議院議員・鳥海時雨郎(山形県)の旧蔵書。

u25a-049
u25a-050
u25a-051
u25a-052
u25a-053
u25a-054
u25a-055
u25a-056
u25a-057


【書名】 うひ山ふみ
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 明治摺り

和本江戸享和3年(1803)版「校正日本書紀」15冊揃い/備中笠岡の国学者小寺清先/古書古文書/木版摺りです。

3+38、35、18+12+12、15+24、6+19+12、22+8+14、27+18、6+18+8、40、13+11+26、12+18、34+15、18+17、46、31+2丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽1冊欠損。奥付あり。

u25a-030
u25a-031
u25a-032
u25a-033
u25a-034
u25a-035
u25a-036
u25a-037
u25a-038
u25a-039


【書名】 校正日本書紀
【巻冊】 15冊揃い
【著者】 備中笠岡の国学者小寺清先
【成立】 享和3年(1803)版

和本江戸文化5年(1808)国学「古事記伝目録」上中下3冊揃い/本居春庭/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

3冊通しで105丁。27cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

r25a-082
r25a-083
r25a-084
r25a-085
r25a-086
r25a-087
r25a-088
r25a-089
r25a-090
r25a-091


【書名】 古事記伝目録
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 本居春庭
【成立】 文化5年(1808)

和本江戸宝暦5年(1755)国学神道写本「玉鉾之道草」1冊/高村尚喜/古書古文書/手書きです。

10丁。26.5cm×16cm。手書き。

q25c-082
q25c-083
q25c-084
q25c-085
q25c-086
q25c-087
q25c-088
q25c-089
q25c-090


【書名】 玉鉾之道草
【巻冊】 1冊
【著者】 高村尚喜
【成立】 宝暦5年(1755)

和本幕末~明治期国学神道「神代巻藻塩草」5冊揃い/玉木正英/古書古文書/木版摺りです。

2+37、48、62、56、27+2丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

p25a-124
p25a-125
p25a-126
p25a-127
p25a-128
p25a-129
p25a-130
p25a-131
p25a-132


【書名】 神代巻藻塩草
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 玉木正英
【成立】 幕末~明治期

↑このページのトップヘ