北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:地誌

和本江戸期地誌「大和国竜田名所独案内」1冊/古書古文書/木版摺りです。

3丁。23.5cm×16.5cm。木版刷り。

a25b-038

a25b-039
a25b-040
a25b-041
a25b-042

【書名】 大和国竜田名所独案内
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期のものだと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治7年(1874)地理地誌「改正日本国尽」巻1~8の8冊揃い/瓜生寅/古書古文書/木版摺り/古地図です。

2+2+23、48、51、64、23、47、27、47丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

o25b-079
o25b-080
o25b-081
o25b-082
o25b-083
o25b-084
o25b-085
o25b-086
o25b-087


【書名】 改正日本国尽
【巻冊】 巻1~8の8冊揃い
【著者】 瓜生寅 著
【成立】 明治7年(1874)

昭和8年(1933)「京都府与謝郡宮津町現勢一覧」1点/宮津町役場/古書です。

38.5cm×53cm。

h25b-093
h25b-094
h25b-095
h25b-096
h25b-097
h25b-098


【書名】 京都府与謝郡宮津町現勢一覧
【巻冊】 1点
【著者】 宮津町役場
【成立】 昭和8年(1933)

和本江戸明和6年(1769)奈良地誌「大和名所記」1冊/古書古文書/木版摺りです。

36丁。18.5cm×12cm。木版刷り。元題簽。

x24b-092
x24b-093
x24b-094
x24b-095
x24b-096
x24b-097
x24b-098
x24b-099
x24b-100
x24b-101


【書名】 大和名所記
【巻冊】 1冊
【成立】 明和6年(1769)

和本明治10年(1877)古地図「日本地誌略附図」1冊(袋付き)/上田正庸/絵入古書古文書/木版摺りです。

34丁。22.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

r24b-073
r24b-074
r24b-075
r24b-076
r24b-077
r24b-078
r24b-079
r24b-080
r24b-081
r24b-082


【書名】 日本地誌略附図
【巻冊】 巻3、1冊です
【著者】 上田正庸
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もあるです。

67丁。27cm×18.5cm。手書き。

g24c-044
g24c-045
g24c-046
g24c-047
g24c-048
g24c-049
g24c-050
g24c-051
g24c-052
g24c-053


【書名】 壬寅随筆
【巻冊】 八十四、1冊です
【著者】 小泉蒼軒(幕末の地理歴史学者。15歳から父其明に随って越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地 図の完成を助けました。また新発田藩内で新大保村同前組頭、坂井村名主、市之瀬村(旧 新津市)名主などを歴任。天保8年から30年間新発田城下に居住して地誌編纂に没頭、 『越後志』や『越後志料風俗問状』などの著作を残した)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治18年(1885)漢文地誌「新潟繁昌記」全1冊/岡田有邦/古書/和紙に活版/遊郭です。

20丁。22.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

e24b-046
e24b-047
e24b-048
e24b-049
e24b-050
e24b-051
e24b-052
e24b-053
e24b-054


【書名】 新潟繁昌記
【巻冊】 全1冊
【著者】 岡田有邦
【成立】 明治18年(1885)

和本江戸文久2年(1862)横浜地誌「珍事五ケ国横浜はなし」全1冊/岩亀楼遊女/外国人/火消し/古書古文書/木版摺りです。

3+42丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。

c24b-019
c24b-020
c24b-021
c24b-022
c24b-023
c24b-024
c24b-025
c24b-026
c24b-027
c24b-028


【書名】 珍事五ケ国横浜はなし
【巻冊】 全1冊
【著者】 南草庵松伯
【成立】 文久2年(1862)

和本幕末期地誌「日本地名鑑」全1冊/芳玉女画/絵入古書古文書/木版摺りです。

31丁。19cm×12.5cm。木版刷り。

b23a-113
b23a-114
b23a-115
b23a-116
b23a-117
b23a-118
b23a-119
b23a-120
b23a-121
b23a-122


【書名】 日本地名鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 芳玉女 画
【成立】 幕末期

和本明治11年(1878)イギリス地誌「英国龍動新繁昌記」初編1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

5+2+42丁。18.5cm×13cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z23b-037
z23b-038
z23b-039
z23b-040
z23b-041
z23b-042
z23b-043
z23b-044
z23b-045
z23b-046


【書名】 英国龍動新繁昌記
【巻冊】 初編1冊
【著者】 丹羽純一郎訳
【成立】 明治11年(1878)

和本江戸安永2年(1773)長野地誌「信濃地名考」3冊揃い/吉沢好謙/古地図/絵入古書古文書/木版摺りです。

7+2+4+26、31+4、31+4丁。26cm×17.5cm。木版刷り。奥付あり。

y23a-112
y23a-113
y23a-114
y23a-115
y23a-116
y23a-117
y23a-118
y23a-119
y23a-120


【書名】 信濃地名考
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 吉沢好謙(江戸時代中期の郷土史家,俳人。宝永7年2月8日生まれ。江戸で賀茂真淵,加藤美樹に国学を,建部綾足に俳諧をまなぶ。郷里信濃(長野県)の山河・村落などを実地に調査し「信濃地名考」をあらわした。和歌,書画にもすぐれた。安永6年1月1日死去。68歳。通称は清右衛門。号は鶏山。)
【成立】 安永2年(1773)

和本明治28年(1895)京都地誌「帝国京図名所鑑」全1冊/富謙一郎/古地図/絵入古書/銅版摺りです。

90頁。横本(8cm×12cm)。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

u23a-009
u23a-010
u23a-011
u23a-012
u23a-013
u23a-014
u23a-015
u23a-016
u23a-018
u23a-017


【書名】 帝国京図名所鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 富謙一郎
【成立】 明治28年(1895)

和本江戸安政7年(1860)地誌「江戸町独案内」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

54丁。横本(7cm×14.5cm)。木版刷り。奥付あり。

e23a-114
e23a-115
e23a-116
e23a-117
e23a-118
e23a-119
e23a-120
e23a-121
e23a-122


『データ』
【書名】 江戸町独案内
【巻冊】 全1冊
【成立】 安政7年(1860)

和本明治11~12年「三重県地誌略問答/三重県地誌略」2冊/生田告郎/御巫清生/古地図/古書古文書/木版摺りです。

1+28、1+2+30丁。22cm×15cm。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり。

q23b-091
q23b-092
q23b-093
q23b-094
q23b-095
q23b-096
q23b-098
q23b-099
q23b-097
q23b-100


【書名】 三重県地誌略問答/三重県地誌略
【巻冊】 上記の2冊
【著者】 生田告郎/御巫清生
【成立】 明治11~12年

和本明治26年(1893)地誌「奈良名所記」全1冊/絵図屋荘八/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/鳥瞰図です。

1+15丁。18cm×13cm。木版刷り。摺り題簽。見返しあり。奥付あり。

g23b
g23b-001
g23b-002
g23b-003
g23b-004
g23b-005
g23b-006
g23b-007
g23b-008


『データ』
【書名】 奈良名所記
【巻冊】 全1冊
【著者】 絵図屋荘八 編
【成立】 明治26年(1893)

↑このページのトップヘ