北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:将棋

和本明治26年(1893)「将棋名家手合」上下2冊揃い/伊藤宗印/小菅剣之助/古書/和紙に活版です。

12+123、96+2頁。18.5cm×13cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

q25b-033
q25b-034
q25b-035
q25b-036
q25b-037
q25b-038
q25b-039
q25b-040
q25b-041


【書名】 将棋名家手合
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 伊藤宗印 手合   小菅剣之助 編
【成立】 明治26年(1893)

和本江戸元禄16年(1703)序写本「中将棋指南」全1冊/古書古文書/手書きです。

18丁。19.5cm×13.5cm。手書き。

e24c-045
e24c-046
e24c-047
e24c-048
e24c-049
e24c-050
e24c-051
e24c-052
e24c-053


【書名】 中将棋指南
【巻冊】 全1冊
【成立】 元禄16年(1703)序

和本江戸文化元年(1804)将棋「将棊絹篩」初編乾坤2冊揃い/福島順棊/古書古文書/木版摺りです。

2冊で5+3+59丁。16cm×11.5cm。木版刷り。元題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。

u24a-079
u24a-080
u24a-081
u24a-082
u24a-083
u24a-084
u24a-085
u24a-086
u24a-087


【書名】 将棊絹篩
【巻冊】 初編乾坤2冊揃い
【著者】 福島順棊
【成立】 文化元年(1804)

江戸寛政12年(1800)将棋「大橋宗英免状」1点/古書古文書/手書きです。

52cm×66cm。手書き。

y23c-047
y23c-048
y23c-049
y23c-050


【書名】 大橋宗英免状
【巻冊】 1点
【著者】 大橋宗英(1756-1809 江戸時代中期-後期の将棋棋士。 宝暦6年生まれ。大橋宗順の子。安永2年大橋分家6代となり,7年から御城将棋をつとめる。寛政11年将棋所9世名人となる。棋道中興の祖といわれ,現在の将棋の定石は宗英にはじまったとされている。文化6年11月17日死去。54歳。江戸出身。初名は七之助。)
【成立】 寛政12年(1800)

和本江戸寛政9年(1797)「将棋玉手箱」全1冊/岡文器/古書古文書/木版摺りです。

4+57丁。14.5cm×10.5cm。木版刷り。奥付あり。

d23a-063
d23a-064
d23a-065
d23a-066
d23a-067
d23a-068
d23a-069
d23a-070
d23a-071


『データ』
【書名】 将棋玉手箱
【巻冊】 全1冊
【著者】 岡文器
【成立】 寛政9年(1797)

和本江戸期将棋写本「将棊経」1冊/古書古文書/手書きです。

21丁。半紙本程度。手書き。

h22c-042
h22c-043
h22c-044
h22c-045
h22c-046
h22c-047
h22c-048
h22c-049
h22c-050
h22c-051


『データ』
【書名】 将棊経
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本江戸期詰将棋「将棋駒組/妙手詰物/古今妙手詰」合1冊/東都金生斎板/古書古文書/木版摺りです。

3+3+3+3+3+3丁。中本。木版刷り。

j21a-028
j21a-029
j21a-030
j21a-031
j21a-032
j21a-033
j21a-034
j21a-035
j21a-036
j21a-037


『データ』
【書名】 将棋駒組/妙手詰物/古今妙手詰
【巻冊】 1冊
【著者】 東都金生斎板
【成立】 江戸期

和本明治20年(1887)「将棋曲詰」全1冊/浜島精三郎/古書古文書/木版摺りです。


14丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i20b-010
i20b-011
i20b-012
i20b-013
i20b-014
i20b-015
i20b-016
i20b-017
i20b-018


『データ』

【書名】 将棋曲詰

【巻冊】 全1冊

【著者】 浜島精三郎

【成立】 明治20年(1887)

↑このページのトップヘ