2025年03月15日 和本明治26年(1893)「将棋名家手合」上下2冊揃い/伊藤宗印/小菅剣之助/古書/和紙に活版 和本明治26年(1893)「将棋名家手合」上下2冊揃い/伊藤宗印/小菅剣之助/古書/和紙に活版です。12+123、96+2頁。18.5cm×13cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。【書名】 将棋名家手合【巻冊】 上下2冊揃い【著者】 伊藤宗印 手合 小菅剣之助 編【成立】 明治26年(1893) タグ :#和本#古書#将棋#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市
2024年06月25日 和本江戸元禄16年(1703)序写本「中将棋指南」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸元禄16年(1703)序写本「中将棋指南」全1冊/古書古文書/手書きです。18丁。19.5cm×13.5cm。手書き。【書名】 中将棋指南【巻冊】 全1冊【成立】 元禄16年(1703)序 タグ :#和本#写本#古文書#将棋#JAPAN#antiquebook
2024年04月12日 和本江戸文化元年(1804)将棋「将棊絹篩」初編乾坤2冊揃い/福島順棊/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化元年(1804)将棋「将棊絹篩」初編乾坤2冊揃い/福島順棊/古書古文書/木版摺りです。2冊で5+3+59丁。16cm×11.5cm。木版刷り。元題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。【書名】 将棊絹篩【巻冊】 初編乾坤2冊揃い【著者】 福島順棊【成立】 文化元年(1804) タグ :#和本#将棋#JAPAN#antiquebooks
2023年11月14日 江戸寛政12年(1800)将棋「大橋宗英免状」1点/古書古文書/手書き 江戸寛政12年(1800)将棋「大橋宗英免状」1点/古書古文書/手書きです。52cm×66cm。手書き。【書名】 大橋宗英免状【巻冊】 1点【著者】 大橋宗英(1756-1809 江戸時代中期-後期の将棋棋士。 宝暦6年生まれ。大橋宗順の子。安永2年大橋分家6代となり,7年から御城将棋をつとめる。寛政11年将棋所9世名人となる。棋道中興の祖といわれ,現在の将棋の定石は宗英にはじまったとされている。文化6年11月17日死去。54歳。江戸出身。初名は七之助。)【成立】 寛政12年(1800) タグ :#古文書#将棋#免状#JAPAN#antiquebook
2023年06月16日 和本江戸寛政9年(1797)「将棋玉手箱」全1冊/岡文器/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政9年(1797)「将棋玉手箱」全1冊/岡文器/古書古文書/木版摺りです。4+57丁。14.5cm×10.5cm。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 将棋玉手箱【巻冊】 全1冊【著者】 岡文器【成立】 寛政9年(1797) タグ :#和本#将棋#JAPAN#antiquebook
2022年01月18日 和本江戸期将棋写本「将棊経」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期将棋写本「将棊経」1冊/古書古文書/手書きです。21丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 将棊経【巻冊】 1冊【成立】 江戸期 タグ :#和本#将棋#写本#古文書
2021年07月29日 和本江戸期詰将棋「将棋駒組/妙手詰物/古今妙手詰」合1冊/東都金生斎板/古書古文書/木版摺り 和本江戸期詰将棋「将棋駒組/妙手詰物/古今妙手詰」合1冊/東都金生斎板/古書古文書/木版摺りです。3+3+3+3+3+3丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 将棋駒組/妙手詰物/古今妙手詰【巻冊】 1冊【著者】 東都金生斎板【成立】 江戸期 タグ :#和本#将棋
2020年07月27日 和本明治20年(1887)「将棋曲詰」全1冊/浜島精三郎/古書古文書/木版摺り 和本明治20年(1887)「将棋曲詰」全1冊/浜島精三郎/古書古文書/木版摺りです。 14丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 将棋曲詰 【巻冊】 全1冊 【著者】 浜島精三郎 【成立】 明治20年(1887) タグ :#将棋#和本