2025年03月27日 江戸期「通し矢/大矢数摺物」3点/三十三間堂か/古書古文書/木版摺り/弓道/弓矢/弓術 江戸期「通し矢/大矢数摺物」3点/三十三間堂か/古書古文書/木版摺り/弓道/弓矢/弓術です。 18cm×69cm。木版刷り。【書名】 通し矢/大矢数摺物【巻冊】 3点【成立】 江戸後期 タグ :#弓道#三十三間堂#弓術#JAPAN#antiquebooks#日本の古本屋#大江戸骨董市#通し矢#大矢数
2023年08月05日 和本江戸宝永3年(1706)小笠原流弓術写本「当家弓法集」全1冊/清水太郎兵衛/古書古文書/手書き 和本江戸宝永3年(1706)小笠原流弓術写本「当家弓法集」全1冊/清水太郎兵衛/古書古文書/手書きです。34丁。27cm×17.5cm。手書き『データ』【書名】 当家弓法集【巻冊】 全1冊【著者】 清水太郎兵衛【成立】 宝永3年(1706) タグ :#和本#弓道#写本#古文書#武術#JAPAN#antiquebook
2019年11月21日 和本江戸文政頃武道武術「弓道写本」5冊/近藤甲斐光昌/近藤丹後光享/会津藩/蝦夷地出兵/古書古文書/手書き 和本江戸文政頃武道武術「弓道写本」5冊/近藤甲斐光昌/近藤丹後光享/会津藩/蝦夷地出兵/古書古文書/手書きです。 11、12、52、15、52丁。半紙本程度。手書き。 昭和50年に子孫が来歴を書いた紙を貼った中に、文化5年の蝦夷地出兵についての記述があるので、会津藩の藩士ではないかと思います。 『データ』 【書名】 弓道写本 【巻冊】 5冊 【著者】 近藤甲斐光昌(13代目)、近藤丹後光享(14代目)宛 【成立】 文政頃 タグ :#和本#弓道#会津藩