北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:徳川斉昭

和本江戸元治2年(1865)「五家失徳」全1冊/徳川斉昭/水戸/古書古文書/手書きです。

11丁。23.5cm×16cm。手書き。

z23c-046
z23c-047
z23c-048
z23c-049
z23c-050
z23c-051
z23c-052
z23c-053


『データ』
【書名】 五家失徳
【巻冊】 全1冊
【著者】 徳川斉昭
【成立】 元治2年(1865)

和本江戸天保5年(1834)序水戸徳川斉昭伝記写本「景山公集」2冊/古書古文書/手書きです。

35、49丁。23cm×16.5cm。手書き。

q23c-010
q23c-011
q23c-012
q23c-013
q23c-014
q23c-015
q23c-016
q23c-017
q23c-018


『データ』
【書名】 景山公集
【巻冊】 巻1と巻3の2冊です
【成立】 天保5年(1834)序


和本江戸嘉永4年(1851)写本「明君一班抄」1冊/徳川斉昭/外桜田新橋/長谷川一忠/古書古文書/手書きです。

23丁。半紙本程度。手書き。

弘化2(1845)年、徳川斉昭から老中阿部伊勢守正弘に贈られたもの。 将軍はかくあるべしといった内容で、時の将軍徳川家慶に対する諫言の書。斉昭が前年に致仕 ・謹慎を命じられたことからか、将軍へ奉呈はされなかった。しかし、水戸藩主への教訓書として残された。

c21c-062
c21c-063
c21c-064
c21c-065
c21c-066
c21c-067
c21c-068
c21c-069
c21c-070
c21c-071


『データ』
【書名】 明君一班抄
【巻冊】 1冊
【著者】 徳川斉昭
【成立】 嘉永4年(1851)

↑このページのトップヘ