北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:摺物

明治期ぐらい摺物「諏訪之土産」2点(袋付き)/御柱祭騎馬行列です。

22cm×56cm。木版刷り。

n25b-032
n25b-033
n25b-034
n25b-035
n25b-036
n25b-037
n25b-038


【書名】 諏訪之土産
【巻冊】 2点(袋付き)
【成立】 明治期ぐらい

江戸期武鑑摺物「大日本英勇鏡」1点/古書古文書/木版摺りです。

22.5cm×29cm。木版刷り。


n25b-006
n25b-007
n25b-008
n25b-009
n25b-010



【書名】 大日本英勇鏡
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期

明治41年(1908)番付「世界各国人民一日所得一覧表」1点/榎本松之助/古書です。

54cm×39cm。


n25b
n25b-001
n25b-002
n25b-003


【書名】 世界各国人民一日所得一覧表
【巻冊】 1点
【著者】 榎本松之助
【成立】 明治41年(1908)

江戸文久3年(1863)「若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物」1点/弘法大師/古書古文書/木版摺り/福井県小浜市です。

89cm×20cm。木版刷り。

m25b-071
m25b-072
m25b-073
m25b-074
m25b-075



【書名】 若州岩屋山妙楽寺金堂棟札摺物
【巻冊】 1点
【成立】 文久3年(1863)

明治元年(1868)「かわら版武鑑摺物」1点/徳川亀之助/古書古文書/木版摺りです。

22.5cm×29cm。木版刷り。

l25a-038
l25a-039
l25a-040
l25a-041
l25a-042


【書名】 かわら版武鑑摺物
【巻冊】 1点
【成立】 明治元年(1868)

江戸弘化2年(1845)摺物「赤坂氷川大明神御祭礼番附」1点/絵入古書古文書/木版摺りです。

23cm×60cm。木版刷り。

h25a-055
h25a-056
h25a-057


【書名】 赤坂氷川大明神御祭礼番附
【巻冊】 1点
【成立】 弘化2年(1845)6月15日

明治期ぐらい「天満宮御詠」1点/雪石道人/古書古文書/木版摺りです。

21cm×57cm。木版刷り。

r24b-083
r24b-084
r24b-085
r24b-086
r24b-087


【書名】 天満宮御詠
【巻冊】 1点
【著者】 雪石道人
【成立】 明治期ぐらい

明治13年(1880)「御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記」1点/明治天皇/古書古文書/木版摺りです。

27cm×38.5cm。木版刷り。

r24b-066
r24b-067
r24b-068
r24b-069
r24b-070


【書名】 御巡幸供奉之諸公并ニ山梨県ヨリ三重県マテ御道筋御休泊所詳細記
【巻冊】 1点
【成立】 明治13年(1880)

明治11年(1878)かわら版「北陸東海御巡幸御行列略図」1点/十川湖一郎/木版摺りです。

24cm×61cm。木版刷り。

o24a-085
o24a-086
o24a-087
o24a-088
o24a-089
o24a-090
o24a-091


【書名】 北陸東海御巡幸御行列略図
【巻冊】 1点
【著者】 十川湖一郎
【成立】 明治11年(1878)

幕末~明治期米相場摺物「米穀内実附」1点/古書古文書/木版摺りです。

28cm×40cm。木版刷り。

l24b-028
l24b-029
l24b-030
l24b-031
l24b-032


【書名】 米穀内実附
【巻冊】 1点
【成立】 幕末~明治期

明治初期摺物「改正真銘御役人附早明鑑」1点/太政官制度/古書古文書/木版摺りです。

16cm×83cm。木版刷り。

l24b-023
l24b-024
l24b-025
l24b-026
l24b-027


【書名】 改正真銘御役人附早明鑑
【巻冊】 1点
【成立】 明治初期

江戸天保15年(1844)「道中記引札摺物」1点/東海道富士川岩渕煙草町藤田藤右衛門/古書古文書/木版摺りです。

44.5cm×60.5cm。木版刷り。奥付あり。

h24b-033
h24b-034
h24b-035
h24b-036
h24b-038
h24b-039
h24b-037


【書名】 道中記引札摺物
【巻冊】 1点
【著者】 東海道富士川岩渕煙草町藤田藤右衛門
【成立】 天保15年(1844)

江戸期見立番付「へんねしあなづくし」1点/古書古文書/木版摺りです。

32cm×45.5cm。木版刷り。

f24b-081
f24b-082
f24b-083
f24b-084
f24b-085


【書名】 へんねしあなづくし
【巻冊】 1点
【成立】 江戸期

幕末~明治期古地図鳥瞰図「箱根温泉絵図(仮題)」1点/相州箱根芦の湯松坂万右衛門/木版摺りです。

33.5cm×48cm。木版刷り。

a24b-036
a24b-037
a24b-038
a24b-039
a24b-040


【書名】 箱根温泉絵図(仮題)
【巻冊】 1点
【著者】 相州箱根芦の湯松坂万右衛門
【成立】 幕末~明治期

明治31年(1898)「大日本大阪名所廻双六」1点/東新太郎です。

39cm×54.5cm。奥付あり。

x24b-075
x24b-076
x24b-077
x24b-078
x24b-079


【書名】 大日本大阪名所廻双六
【巻冊】 1点
【著者】 東新太郎
【成立】 明治31年(1898)

↑このページのトップヘ