北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

タグ:新潟

和本江戸天保12年(1841)大脇春嶺追悼和歌集「追慕集」全1冊/国学者/古書古文書/木版摺りです。 

3+25丁。23cm×16.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

大脇春嶺(江戸時代後期の国学者。寛政元年生まれ。江戸で塙保己一に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後に帰郷して私塾をひらいた。屋代弘賢にまなんで書をよくした。天保5年12月23日死去。46歳。通称は常蔵,丈左衛門。号は麗居。著作に「くはしゐ詠草」。)の追悼歌集のようです。

o24a-049
o24a-050
o24a-051
o24a-052
o24a-053
o24a-054
o24a-055
o24a-056
o24a-057


【書名】 追慕集
【巻冊】 全1冊
【著者】 越後岩淵大脇氏蔵板
【成立】 天保12年(1841)

和本江戸期新潟地誌写本「壬寅随筆」1冊/小泉蒼軒/古書古文書/手書き/北海道の記載もあるです。

67丁。27cm×18.5cm。手書き。

g24c-044
g24c-045
g24c-046
g24c-047
g24c-048
g24c-049
g24c-050
g24c-051
g24c-052
g24c-053


【書名】 壬寅随筆
【巻冊】 八十四、1冊です
【著者】 小泉蒼軒(幕末の地理歴史学者。15歳から父其明に随って越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地 図の完成を助けました。また新発田藩内で新大保村同前組頭、坂井村名主、市之瀬村(旧 新津市)名主などを歴任。天保8年から30年間新発田城下に居住して地誌編纂に没頭、 『越後志』や『越後志料風俗問状』などの著作を残した)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治18年(1885)漢文地誌「新潟繁昌記」全1冊/岡田有邦/古書/和紙に活版/遊郭です。

20丁。22.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

e24b-046
e24b-047
e24b-048
e24b-049
e24b-050
e24b-051
e24b-052
e24b-053
e24b-054


【書名】 新潟繁昌記
【巻冊】 全1冊
【著者】 岡田有邦
【成立】 明治18年(1885)

和本昭和13年(1938)非売品「楽園歌集」1冊/河野通重(長野県安曇郡犬飼新田村(現松本市島内)の庄屋)/和紙に活版/古書です。

58頁。24cm×16cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

u23b-050
u23b-051
u23b-052
u23b-053
u23b-054
u23b-055
u23b-056
u23b-057
u23b-058


『データ』
【書名】 楽園歌集
【巻冊】 1冊
【著者】 河野通重(長野県安曇郡犬飼新田村(現松本市島内)の庄屋)詠
【成立】 昭和13年(1938)非売品

和本江戸文政3年(1820)訴訟写本「小千谷目安」全1冊/越後国魚沼郡小千谷村/古書古文書/手書きです。

12丁。大本程度。手書き。

w22c-061
w22c-062
w22c-063
w22c-064
w22c-065
w22c-066
w22c-067
w22c-068
w22c-069


『データ』
【書名】 小千谷目安
【巻冊】 全1冊
【著者】 大沢村
【成立】 文政3年(1820)

明治18年(1885)古地図鳥瞰図「越後国一宮弥彦神社全図」1点/帰山雲涯/古書古文書/銅版摺りです。


27cm×39cm。銅版刷り。

o22b-034
o22b-035
o22b-036
o22b-037
o22b-038


『データ』

【書名】 越後国一宮弥彦神社全図

【巻冊】 1点

【著者】 帰山雲涯 画

【成立】 明治18年(1885)


↑このページのトップヘ